食と健康の総合サイト e840.net

食育やダイエットからメタボ対策まで無料で栄養アドバイス
食と健康の総合サイト e840.net

食と健康の総合サイト e840.net
食中毒 血液検査 ビタミン ミネラル e840.net お問い合わせ

気管支喘息の症状と治療

気管支喘息の症状と治療

 気管支喘息は気管支がアレルギーなどで炎症を起こし過敏になり、何かの刺激で腫れたり痰がでたりして狭くなり呼吸が苦しくなる慢性の病気です。「ゼンソク」というと「小児喘息」、「アレルギー」と思い浮かべる方も多いと思いますが最近は成人にも少なくなく、必ずしもアレルギー体質の人だけがかかるとは限りません。

 気管支喘息は常に症状があるわけではなく、時間や体調、ストレスなどで強い発作が出たり症状がなかったりします。ですから、本当の体の調子が主治医にうまく伝わらないことがあり、カゼと間違われ診断が遅れることもあります。またダニの除去といった生活環境、習慣を改善する事で症状を軽くすることもでき医師の治療だけでは不十分で自己管理が極めて重要な病気です。



気管支喘息の症状

 多くの喘息患者さんは普段は何の症状もなく暮らしていますが何かのきっかけで急に息苦しくなり「ヒューヒュー」、「ゼーゼー」といった音(喘鳴)がでる発作をおこします。また慢性的な咳、痰だけの人もいます。発作には自分でもわからないような軽いものから死に至るような重症なものもあり大きな発作を起こしたことがある人は注意が必要です。
夜間から朝方の時間帯に悪くなる人が多いのも特徴です。病院に受診する頃にはよくなっていることも多く発作時の症状を担当医によく説明してください。


気管支喘息の治療(病院)

 投薬治療は大きく分けて、発作予防薬と発作時に症状を抑える治療薬の二つがあります。長期にわたり治療をしなければならない人もいれば、発作時のみの治療でいい人もいます。

気管支喘息の投薬治療

①発作予防薬

「吸入ステロイド薬」

 ステロイドと呼ばれる炎症を抑える薬の吸入薬です。現在の薬物療法の中で最も使用されている薬です。1日2~4回小型のスプレー管を使って吸いますが、効率よくそして副作用を減らすためにスペーサーと呼ばれる吸入補助具を必ず用います

「内服薬」

 内服薬にはテオフィリン製剤やベータ刺激薬などの気管支拡張薬、抗アレルギー薬、炎症を抑える内服ステロイド薬などがあります。それぞれ症状や体質に合わせてくみあわせて処方されます。

*その他、去痰薬や漢方薬も処方されることがあります。


②発作改善薬

「吸入ベータ刺激薬」

 気管支を即効的に広げる作用のあるベータ刺激薬を吸入する治療です。スプレー管から吸う方法とネブライザーという機械で細かい霧にして吸う方法があります。効果は強い薬ですが使いすぎて副作用が出たり病院への受診が遅れたりすることがありますので医師の指導に必ず従ってください。

気管支喘息入院治療


 医師の指示に従っても発作が軽くならない人は外来や入院して点滴や酸素を吸う必要があることもあります。


気管支喘息の治療(自己管理)

①気管支喘息の生活管理

「環境の整備」

 アトピー型と呼ばれるアレルギーの傾向が強い人では環境整備が症状を改善するうえでとても重要なことです。原因物質がはっきりしている人はその原因物質を除くことが大切です。室内の清掃や布団などの寝具の管理(ダニ対策)、ペットの毛やフケが原因の人は住環境の工夫が必要です。
 また季節や天候で症状が出る場合もあり注意が必要です。食事や喫煙もコントロールを悪くする要因となることがあります。寝不足やストレスも症状を強くする要因となることがあります。主治医に特に注意する点を聞いて生活管理をしてください。

②自身の気管支喘息喘息を知ろう

 喘息は症状が日によって時間によって変化します。受診時の診察では本当の病状がわかりません。ですから日誌をつけることで受診時以外の病状が主治医にもわかり治療の効果や発作の誘因(寝不足、飲酒、気候など)を医師にも患者さん自身でも評価できます。

*重要な項目としてピークフローがあります。
 ピークフローはピークフローメーターという簡単な器具を使って息をどれだけ勢いよく吐けるかを測定します。この値は喘息の重症度と極めてよく相関します。高血圧患者の血圧測定、糖尿病患者の血糖測定とおなじように自己管理に役立ちます。
 症状と重症度があわない人も少なくなく自己管理には極めて有用です。薬を減らしたり発作時の内服方法を決めたりするのにもたいへん役立ち受診回数、入院を減らすこともできます。

保険も適応され喘息の症状が落ち着かないと心配な方はぜひ主治医に相談して喘息日誌(ピークフロー日誌)をつけてみてください


アレルギーによい漢方薬

アレルギーによい漢方薬
胃苓湯 食あたり、お腹のゴロゴロ、下痢、嘔吐、腹痛などを改善します。体力が中くらいの人で、胃腸に水分が停滞しているときに向きます。
消風散 皮膚の赤みやカユミを発散し、分泌物をおさえます。また、そのようになりやすい体質を改善します。体力が中くらい以上の人で、熱感やカユミが強く、じゅくじゅくした湿疹に適します。
治頭瘡一方 ジュクジュク、ただれ、かさぶた、カユミなどをやわらげ、湿疹の治りをよくします。分泌物の多い湿疹、とくに子供の顔や頭にできるものに適します。
五淋散 水分調整をします
半夏瀉心湯 胃腸の働きをよくして、食欲不振や胃もたれ、吐き気や嘔吐、お腹のゴロゴロ、下痢などを治します。また、口内炎や神経症にも適応します。体力が中くらいの人で、みぞおちが張りつかえ感のあるときに向きます。
辛夷清肺湯  鼻づまりを改善する効果が期待できます。体力が中くらい以上の人で、患部に熱感や痛みを伴うときに向きます。
柴胡清肝湯  炎症をやわらげたり、血行をよくする働きがあります。また神経の高ぶりをしずめて、心と体の状態をよくします。いわゆる腺病質で、皮膚が赤黒く、のどの腫れを起こしやすい人、ことに子供に向いています。
十味敗毒湯 皮膚の赤みやカユミを発散し、腫れや化膿をおさえます。また、そのようになりやすい体質を改善します。体力が中くらいの人に向く処方です。


アレルギーによいサプリメント

アレルギーによいサプリメント
グルタミン粉末 アミノ酸の一種で、腸内の傷をいやし、腸を強くする働きがあります。
乳酸菌 腸内細菌のバランスを整えます。
塩酸ベタイン 消化機能の促進をし、腸内環境の整備をします。
カプリル酸 カプリル酸は腸の治癒を助けると言われています。
カルシウム 良好な免疫バランスを保つためには、豊富なカルシウムが必要です。
亜鉛  亜鉛は様々な代謝に必要なミネラルです。免疫機能の維持に必須です。
ケルセチン ケルセチンは、イチゴに多く含まれる成分で、アレルギー反応の主体であるヒスタミンの放出を抑制する働きがあるといわれています。
ビタミンC 免疫をはじめ、血液中のアレルギー反応物質を抑制する働きがあります。特に、免疫機能の向上によりアレルギー反応を抑えるといわれています。




【公共広告】冬の献血ご協力ください
■ 病気と栄養メニュー
病気と栄養 病気と栄養トップページ
生活習慣病について 生活習慣病について
腎臓の病気について 腎臓の病気について
胃腸の病気について 胃腸の病気について
肝臓と胆嚢の病気について 肝臓と胆嚢の病気について
呼吸器の病気について 呼吸器の病気について
心臓の病気について 心臓の病気について
膵臓の病気について 膵臓の病気について
血液の病気について 血液の病気について
うつ病について うつ病について
糖尿病について 糖尿病について
アレルギーについて アレルギーについて
  アレルギーとは
アレルギーの検査
アレルギーの分類と種類
アレルギー対策
アレルギーの種類
食物アレルギー
  卵アレルギー
小麦アレルギー
米アレルギー
そばアレルギー
牛乳アレルギー
大豆アレルギー
ピーナッツアレルギー
アルコールアレルギー
果物アレルギー
牡蠣アレルギー
甲殻類アレルギー
チョコレートアレルギー  
そのほかのアレルギー
  気管支喘息
アトピー性皮膚炎
蕁麻疹(じんましん)
花粉症
金属アレルギー
動物アレルギー
アレルギー性紫斑病
アレルギー性結膜炎
ダニアレルギー
紫外線アレルギー



 
癌(がん)について 癌(がん)について
内分泌疾患について 内分泌疾患について
食と健康総合サイトe840.net >> 病気と栄養 >> アレルギーの検査と症状 >> 気管支喘息

卵アレルギー 気管支喘息 アトピー性皮膚炎

アレルギーの検査と症状
ダイエット メタボ 食事バランスガイド
ダイエット方法 おすすめするダイエット方法を紹介します。無理なダイエットは辛く長続きしません。ダイエットのポイントは、長続きさせる事!正しいダイエット知識で綺麗に痩せましょう メタボ対策 ちょっと昔は、カッコ良かったあなたも年齢とともにダンダンと中年太りになり、血圧、血糖値が高くなりましたら注意信号です。早め早めの対処で正しい体重にダイエットをしましょう。 食事バランスガイド
病気と栄養 健康診断
病気と栄養(食事療法) 色々な病気になった時に食事は治療を早めたり、回復させたりする力があります。逆に病気になった時に控えなければいけないものもあります。食事は毒にも薬にもなります。 生活習慣病(メタボ検診)の血液検査などの検査結果をチェック 気になる生活習慣病検診(メタボ検診)や健康診断結果について解説しています。メタボ体系になったら少しダイエットを考えましょう。 栄養辞典では抗酸化物質以外も説明 食育
ノロウイルス
ノロウイルス 毎年11月から翌年2月はノロウイルスが大流行いたします。特に食材の十分な加熱と手洗いの実施が重要です。また日頃の健康管理もチェックしましょう。 衛生栄養博士の大辞典 健康相談窓口
夕ご飯
献立の基本 献立の基本
美味しいお米の炊き方 美味しいお米の炊き方
ダシ出汁 ダシ出汁
調味料 調味料
メニュー集 メニュー集
裏ミシュラン 裏ミシュラン
リンク集 リンク集
健康と栄養辞典
ビタミン ビタミン
ミネラル ミネラル
ボツリヌス菌食中毒以外も説明 ボツリヌス菌食中毒以外も説明
サプリメント 血液辞典
サプリメント サプリメント
漢方薬 漢方薬
放射能 放射能
栄養士と管理栄養士
栄養士 栄養士
管理栄養士 管理栄養士
国家試験 国家試験
e840.netについて
お問い合わせ お問い合わせ
サイトポリシー サイトポリシー
管理人について 管理人について

Copyright e840.net All rights reserved. 2013.2