|
|
播種性血管内凝固症候群の症状・検査・治療について全身の血管において、持続的かつ著しい凝固因子の活性により微小血栓が多発します。微小血栓の進行により臓器内の循環障害により機能障害を引き起こすとともに、凝固因子である血小板が尽きてしまいます。その結果、血小板の不足及び栓溶活性化(血栓を溶かそうとする生体の反応)の過剰が起こり、出血症状が出現します。(原因) ・妊娠合併症(常位胎盤早期剥離、羊水塞栓など) ・敗血症(グラム陰性桿菌の感染症) ・悪性腫瘍(膵・胆系腫瘍、組織因子の血管内漏出) ・急性白血病(白血病細胞内の組織因子)、外傷、熱傷、 ・膠原病(血管炎合併) ・肝臓疾患(肝硬変、劇症肝炎) ・膵臓疾患(急性膵炎) ・その他:脱水、外傷、熱傷 凝固活性化の機序 1、敗血症 エンドトキシンやサイトカインの作用により、単球/マクロファージや血管内皮からの組織因子の発現が亢進、また、血管内皮における凝固阻止物質であるトロンボモジュリンの発現が低下するために、凝固活性化をきたします。 線溶阻止物質であるプラスミノゲンアクチベーターインヒビター(PAI)の発現が亢進するため、生じた微小血栓は溶解しにくく、臓器障害をきたしやすい(敗血症に合併したDICの病態)。 2、癌、急性白血病 がん細胞や白血病細胞に発現した組織因子により、凝固活性化をきたす。 |
|
|
播種性血管内凝固症候群の症状・血栓によるもの腎不全、肺塞栓による呼吸困難・チアノーゼ、ショックなど。 ・凝固因子・血小板減少や線溶活性化による出血によるもの 粘膜出血、止血不良、脳出血、皮膚出血性、血尿、消化管出血、意識障害、痙攣、昏睡、多臓器不全 これらの症状が見られると予後不良となる傾向がありますので、症状のみられない間に診断治療することが重要となります。 播種性血管内凝固症候群の検査播種性血管内凝固症候群(DIC)の確定診断には、厚生労働省のDIC診断基準が用いられています。しかし、緊急時では血小板数・フィブリノゲン値の減少度、あるいはFDP値(フィブリン分解産物)が有用です。また、DICの準備状態を早期に把握することも重要で、これには凝固亢進状態を鋭敏に検出できるトロンビン・アンチトロンビンIII複合体(TAT)やプラスミン・α2プラスミンインヒビター複合体(PIC)、あるいはDダイマーなどの測定が有用となります。 播種性血管内凝固症候群の治療・治療は第一に基礎疾患の治療が先決となります。・DICの本態は生体内における著しい凝固活性化であるため、血を固まりにくくする抗凝固薬(ヘパリンなど)の投与を行います。 ・血小板数が低下した症例に対しては濃厚血小板の輸血、凝固因子が低下した症例に対しては新鮮凍結血漿の輸注が行われることもあります。 播種性血管内凝固症候群の治療期間と予後播種性血管内凝固症候群の症状にあげた症状が出た時点で、予後が不良となる傾向が強くなるため症状が出る前に発見し治療を開始することが大切となります。播種性血管内凝固症候群の予防 基礎疾患の管理が予防の第一選択となります。 播種性血管内凝固症候群によい漢方薬
播種性血管内凝固症候群によいサプリメント高麗人参田七人参 牡蠣 海老 |
|
食と健康総合サイトe840.net >> 病気と栄養 >> 血液の病気について >> 播種性血管内凝固症候群 |
血小板減少性紫斑病 | 播種性血管内凝固症候群 | 血友病 |
|
|
|
|
||
Copyright e840.net All rights reserved. 2013.2 |