食と健康の総合サイト e840.net

食育やダイエットからメタボ対策まで無料で栄養アドバイス
食と健康の総合サイト e840.net

食と健康の総合サイト e840.net
食中毒 血液検査 ビタミン ミネラル e840.net お問い合わせ

血液の主な働き

血液の主な働き

血液は、血管の中を流れ、からだの各組織にくまなくゆきわたり、酸素、水分および栄養分などさまざまな物質を組織に供給するとともに、組織から老廃物を受け取って運ぶ働きをしています。
 血液の成分は有形成分(赤血球、白血球、血小板) が45%を占め、残りの55%が無形成分(血しょう)となり、個々の成分は人体の大切な役目を果たして生命の維持に努めています。
 私たちの体内には、成人で4,000~5,000mLの血液があり、ふつう男性は体重の約8%、女性は約7%程度といわれています。


血液中の成分の主な働き

【酸素を運ぶ赤血球】
 赤血球は酸素の運搬をします。赤血球の形は平たく中心のへこんだドーナツ型をして柔軟性に富み、細い毛細血管(髪の毛の1/10)の中でも形を変えて通れるようになっています。赤血球の主な成分はヘモグロビンという鉄をもった物質で、これが酸素を体中に運ぶ主役です。赤血球は肺の中で酸素を受け取り、ヘモグロビンと結合させます。動脈を通って全身の毛細血管へ行き着くと、酸素はヘモグロビンから離れて、細胞の中へ入っていきます。細胞が酸素を使ってエネルギーを得ると、二酸化炭素を生じます。この二酸化炭素は血漿中に溶け込み、肺まで運ばれます。そして、静脈を通って心臓に入り、再び肺へ戻って二酸化炭素と酸素の交換(ガス交換)をします。

【病原体と闘う白血球】
 白血球は病原体と闘い、体を防御する細胞です。大きさは赤血球の2倍くらいです。白血球の一種である好中球はウイルスや細菌などの病原体が体に侵入すると、すばやく侵入地点に向かいます。同時に、新しい同種の白血球がどんどんつくりだされ、闘いに参加します。このような好中球は食細胞といわれ、病原体をつかまえるとそれを食べてしまい、体を感染から守ります。

【免疫反応】
 ウイルスや細菌などの病原体は、呼吸器官や皮膚、粘膜の傷などから体内に侵入してきます。この侵入した異物(抗原)に対して、免疫反応という特別の防御システムが働いて、病気の予防をします。その主役は白血球の一種であるリンパ球で、特にB細胞と呼ばれるものです。リンパ球(B細胞)は病原体に直接接触するか、あるいは病原体を貧食したマクロファージ(血液中の単球と呼ばれているものの血管外での名称。好中球の親類)に接触して、病原体の情報を得ると、たくさんの細胞に分裂し、抗体というタンパク質を大量につくり出し、血漿中に放出します。この抗体は病原体(抗原)に結びつき、無害なものに変えてしまい、マクロファージが食べやすくします。このように体は自分の力で病気を防ぎ、ふつうのかぜなら一週間くらいで治ってしまいます。さらに、生涯二度とかからないとされている麻疹(はしか)や水痘は再び感染することがあっても、病気が発症することにならないのは、この免疫があることによります。

【出血を止める血小板】
 血液は血管の外に出ると固まる性質がありますが、これは血小板などの働きによるものです。けがをして出血をした場合に、血管の破れ目に集積して応急処置的に止血し、多量に出血するのを防いでくれます。血小板は骨髄内の大きな細胞(巨核球と呼ばれている)の一部がはがれてできた小さなかけらです。


血液組織の作られ方

【血液中の細胞成分のつくられ方】
 血液は体中を流れています。心臓から動脈、毛細血管を通って、隅々の組織に至り、また毛細血管、静脈を通って心臓に戻ります。心臓の鼓動に合わせて収縮するときの圧力を動力にしているわけですが、細胞成分が血漿中に浮遊していることから、こうした動きが円滑になります。血液細胞にはそれぞれ寿命があります。従って、絶えず細胞分裂により補充する必要があり、その製造工場が骨髄です。通常の組織、器官中の細胞はそれぞれ役割が決まっていて、同じ形態、機能のものを複製しますが、血液細胞ではこの仕組みが独特です。骨髄の中に、すべての血液細胞のおおもとである幹細胞といわれるものがあり、必要に応じて複製、増殖をしますが、初めは特別な機能を持っていません。ところが、こうした過程で次第にどの血液細胞になるのかの特性を示すものが出てきます。例えば、ヘモグロビンの合成という赤血球系細胞に特有の機能を有する細胞です。その特性を持った細胞を赤芽球といいます。これが更に分裂をくり返しながら、次第に成熟した赤芽球になり、しまいに核がなくなって赤血球となって血管中に出てきます。このように、血液細胞は共通の幹細胞から分裂増殖をくり返す過程で、次第に特有の機能を持つ細胞に分化します。母親の胎内の受精卵中と同じことが行われているわけで、このことからも血液が「命の源泉」と呼ばれるのもうなずけます。ところで、出血などの場合には、血液細胞の製造スピードを上げなければなりませんが、赤血球では、腎臓から出されるエリスロポエチンという物質がそれを促進するなど、それぞれ調整のための精巧なメカニズムが用意されています。

【血液細胞の寿命とその後】
 血液の寿命は、赤血球は120日ですが、白血球は顆粒球では2週間、リンパ球のうちT細胞はおおむね4~6ヶ月、B細胞は2~3日ほどであるなどさまざまです。血小板は10日間程度です当然のことですが、年令と血液細胞の寿命は関係ありません。寿命の尽きた血液細胞は体に中で分解されますが、その中の成分は有効に活用されます。例えば、赤血球中のヘモグロビンの中の鉄分は、トランスフェリンという蛋白質と結合して、血管を通って骨髄に運ばれ赤血球がつくられるときに、再びその素材になります。


止血のメカニズム

【血液の凝固】
 血液が血管の中を循環しているときに固まっては困ります。血管の内側はこれに適した構造になっていますし、血管内の血液も固まりにくくなっています。しかし、出血(血管が何かの力で破れて血が出ること)の際には、これでは大変です。失血死に至ってしまうからです。しかし、通常の場合、出血と同時に直ちに血管の敗れた穴をふさいで、出血を止める機能が備わっていますので、その心配はありません。これを血液の凝固といいます。

【止血のプロセス】
 大きな血管は別として、毛細血管などの細い血管では自然に止血しますが、そのプロセスは血管に血小板や何種類もの血液凝固因子という蛋白質が関与する、複雑な反応です。大まかに言うと、次のようになります。

損傷後直ちに神経作用により近接の血管壁が収縮して、血流を緩やかにする。
血管の損傷部に血小板が粘着する。同時に血漿中の凝固第7因子が血管周囲の異物などと接触することによって活性化され、その他の凝固因子が次々と活性化される連鎖反応が始まる。
凝固因子の作用で血小板同士が強く結合して、血小板血栓をつくり、出血は止まる。
血液凝固因子の連続した作用の結果、最終的に血漿中のフィブリノゲン(凝固第1因子)が糸状網目状のフィブリン塊となり、血小板血栓の周りに赤血球も含む赤色の血栓をつくり、止血は完全になる。

【血液凝固因子】
 止血は短時間に完了する必要があります。最終的には、フィブリノゲンをフィブリンに転化させて強固な血栓をつくりますが、直接この働きかけをしたのでは時間がかかりすぎます。最初活性化するのは第7因子で、順次第11因子、第9因子、第5因子と活性化していきます。少量の酵素でも、順次、次の酵素を活性化させることとすれば、作用に要する時間が短縮されます。血液凝固の因子には、発見された順にローマ数字が付けられ、第13因子まであります。凝固作用のある因子はこればかりではありません。このうち、第8因子(抗血友病因子)の欠乏を血友病A、第9因子(クリスマス因子)の欠乏を血友病Bと呼んでいます。これらの因子がなければ、凝固しません。

【血液凝固抑制因子】
 血液凝固のシステムが作用して血栓をつくるのはいいのですが、これが行き過ぎると血栓症など新たな問題を引き起こします。これらを調節する仕組みも血液中に用意されています。例えば、血液凝固第2因子(プロトロンビン)は活性化されたものを、トロンビンといい、このの活性化過程を抑制するものがアンチトロンビンといわれる血液凝固抑制因子です。このように、凝固因子は互いに関連して作用しています。

【線維素溶解現象】
 凝固過程で生じたフィブリンがいつまでも残っていては、血流を阻害したり、組織への酸素や栄養補給に悪い影響を及ぼします。血管の損傷箇所の修復が進むにつれ、役目を終えたフィブリンの塊を分解して除去する必要があり、これを線維素溶解現象といいます。ここで重要な役割を果たすのが、プラスミンという酵素です。

 このように、血液凝固は、血小板や種々の血液凝固因子の関与する止血作用のほか、それに相反する凝固を抑制したり、線維素を溶解したりする現象とが相互に調節し合っている一連のメカニズムといえます。


免疫の仕組み

【免疫とは
 特定の病原体(例えば、はしか)から回復した人は、その病気に抵抗力を持ち、二度とかからないことは経験的に古くから知られていました。18世紀末、イギリスのジェンナーは、牛痘に感染している乳搾り作業者が、天然痘にかからないことに着目し、牛痘からつくったワクチン(種痘)を健康な子供に接種し、人為的に天然痘の免疫をつくることに成功しました。(天然痘は、種痘により地球上から完全に追放されました。)19世紀末には、フランスのパスツールがコレラや狂犬病について、我が国の北里柴三郎がジフテリアと破傷風について同様のことを発見するなど、現代に通じる医学研究、成果を上げた学者が活躍しました。彼らは、これらの病気に抵抗力(免疫)のあるものを「抗毒素」と呼びましたが、今では「抗体」という用語に統一されています。

【抗体の働き】
 抗体はそれぞれ相手が決まっていて、特定の抗原(細菌ウイルスなどの異物)にのみくっつきます。このメカニズムは「鍵」と「鍵穴」に例えて説明されます。
 抗体の働きとしては、

病原体、ウイルス、細菌やその算出する毒素たんぱく質に結合して、感染性や毒性を失わせる、(中和)
病原体を固まらせて、感染源の数を減らす、(凝集)
病原体の膜に穴を開ける、(溶菌)
顆粒球などの食細胞の働きを高める、(貪食)
などが代表的です。

【抗体の産生】
 リンパ球はBリンパ球(B細胞)と、Tリンパ球(T細胞)に大別されます。B細胞は、それぞれに定められた抗体を産生しますが、自身の数も細胞分裂によって増やさないと抗原の数に追いつきません。そこで特定の抗原に対するB細胞は、その抗原の刺激で増殖し、その抗体を後産生する細胞(形質細胞)へと分化するのです。この増殖・分化を助けるのがヘルパーT細胞です。なお、何千万種類ともいえる種類の抗原に対応するBリンパ球をいかにして準備できるかを解明したのが、利根川進博士で、ノーベル賞を贈られました。T細胞には、直接抗原を識別し、攻撃に参加するものもあります。キラTー細胞などです。


■ 病気と栄養メニュー
病気と栄養 病気と栄養トップページ
生活習慣病について 生活習慣病について
腎臓の病気について 腎臓の病気について
胃腸の病気について 胃腸の病気について
肝臓と胆嚢の病気について 肝臓と胆嚢の病気について
呼吸器の病気について 呼吸器の病気について
心臓の病気について 心臓の病気について
膵臓の病気について 膵臓の病気について
血液の病気について 血液の病気について
血液の主な働き
血液検査について
血液型の話
血液成分について
血液の病気
赤血球系疾患
鉄欠乏性貧血
悪性貧血
再生不良性貧血
鉄芽球性貧血
溶血性貧血
赤血球増多症
遺伝性球状赤血球症
白血球系疾患
悪性リンパ腫
白血病
凝固因子系疾患
血小板減少性紫斑病
播種性血管内凝固症候群
血友病
その他の疾患
敗血症
アミロイドーシス
レイノー病
アナフィラクトイド紫斑病
 
うつ病について うつ病について
糖尿病について 糖尿病について
アレルギーについて アレルギーについて
癌(がん)について 癌(がん)について
内分泌疾患について 内分泌疾患について
食と健康総合サイトe840.net >> 病気と栄養 >> 血液の病気について >> 血液の主な働き

血液の病気について 血液の主な働き 血液検査について

病態栄養トップページに戻る
ダイエット メタボ 食事バランスガイド
ダイエット方法 おすすめするダイエット方法を紹介します。無理なダイエットは辛く長続きしません。ダイエットのポイントは、長続きさせる事!正しいダイエット知識で綺麗に痩せましょう メタボ対策 ちょっと昔は、カッコ良かったあなたも年齢とともにダンダンと中年太りになり、血圧、血糖値が高くなりましたら注意信号です。早め早めの対処で正しい体重にダイエットをしましょう。 食事バランスガイド
病気と栄養 健康診断
病気と栄養(食事療法) 色々な病気になった時に食事は治療を早めたり、回復させたりする力があります。逆に病気になった時に控えなければいけないものもあります。食事は毒にも薬にもなります。 生活習慣病(メタボ検診)の血液検査などの検査結果をチェック 気になる生活習慣病検診(メタボ検診)や健康診断結果について解説しています。メタボ体系になったら少しダイエットを考えましょう。 栄養辞典では抗酸化物質以外も説明 食育
ノロウイルス
ノロウイルス 毎年11月から翌年2月はノロウイルスが大流行いたします。特に食材の十分な加熱と手洗いの実施が重要です。また日頃の健康管理もチェックしましょう。 衛生栄養博士の大辞典 健康相談窓口
夕ご飯
献立の基本 献立の基本
美味しいお米の炊き方 美味しいお米の炊き方
ダシ出汁 ダシ出汁
調味料 調味料
メニュー集 メニュー集
裏ミシュラン 裏ミシュラン
リンク集 リンク集
健康と栄養辞典
ビタミン ビタミン
ミネラル ミネラル
ボツリヌス菌食中毒以外も説明 ボツリヌス菌食中毒以外も説明
サプリメント 血液辞典
サプリメント サプリメント
漢方薬 漢方薬
放射能 放射能
栄養士と管理栄養士
栄養士 栄養士
管理栄養士 管理栄養士
国家試験 国家試験
e840.netについて
お問い合わせ お問い合わせ
サイトポリシー サイトポリシー
管理人について 管理人について

Copyright e840.net All rights reserved. 2013.2