食と健康の総合サイト e840.net

食育やダイエットからメタボ対策まで無料で栄養アドバイス
食と健康の総合サイト e840.net

食と健康の総合サイト e840.net
食中毒 血液検査 ビタミン ミネラル e840.net お問い合わせ

胃腸の病気の症状・種類・原因・食事|病気と栄養

胃腸の病気の症状・種類・原因・食事|病気と栄養

胃腸の病気と症状そんな時の食事について管理栄養士が説明しています。胃腸とは、食道からはじまり小腸十二指腸空腸回腸に分けられます。)、大腸までとなります。胃腸の役割は食べ物を消化し吸収しやすい状態とする事が主な働きと言えます。このように簡単に言いますと、重要ではない臓器のように感じる方もいるかもしれませんが、人間にとって消化吸収などと言った栄養を摂取する営みは人間の生命そのものと言えます。もちろん、脳や心臓も大切ですが、吸収されたエネルギーや栄養が無くては動くことは出来なくなります。


胃腸の病気の症状・種類・原因・食事インデックス

食道について

食道について 食道は、口から食べた食物を胃に送る働きをしています。食物を飲み込むと重力で下に流れるとともに、筋肉でできた食道の壁が動いて食べ物を胃に送り込みます。食道の出口には、胃内の食物の逆流を防止する機構があります。これらは食道を支配する神経と自身の筋肉の連関により働くしくみとなっています。食道には消化機能はなく、食物の通り道にすぎません。  

胃について

胃について 胃の主な働きは、食べたものを貯留し、後につながる消化を行い、十二指腸や小腸といったさらに消化吸収を行うための大切なプロセスを担っています。胃酸の分泌が食べたものを殺菌し腐敗を防ぎ徐々に消化を進めていきます。胃の痛みや、胸焼けといった症状は胃酸の分泌の亢進によるものだけではなく、胃そのものの働きの低下により、胃を守る力が低下していることも大いに考えられます。

十二指腸について

十二指腸  十二指腸は胃と小腸をつなぐ消化管の一部で、全体の形はC字状で長さは約25cmあります。小腸の一部とする考え方もあり、その場合は空腸と回腸と違い腸間膜に包まれないため無腸間膜小腸と呼称する場合もあります。十二指腸に多い疾患として十二指腸潰瘍があります。十二指腸潰瘍では、みぞおちから上腹部右側辺りに痛みを感じその症状は空腹時に起こります。食事をすると症状が一時的に治まるのが特徴です。胃潰瘍では、食後に痛みが出るのが特徴です。

大腸について

大腸について 大腸の主な働きは、水分&電解質の吸収と、便の貯留です。吸収について、栄養分は小腸で行い、水分は大腸で行われるという役割分担になっています。水分は1日あたり、食事2リットルと消化液7リットルのあわせて9-10リットル近くが小腸に入り、小腸で約7~8リットル程度吸収されますがこのままでは水様です。残りの約2リットルのうちの90%が大腸において吸収され便として排泄される時点では200グラム程度になります。

 ノロウイルスについて

過敏性腸症候群

ノロウイルスについて
冬季になると、急性腸炎とともにノロウイルスが猛威をふるいます。
 予防法と対処法をぜひ参考になさって下さい。
過敏性腸症候群
過敏性大腸炎の話。急に来るあの痛み辛いですね。原因と対策を考えていきましょう

病気一覧

「食道の病気」

食道の病気の種類 各疾患の説明
マロリーワイス症候群  マロリー・ワイス症候群とは、激しい嘔吐(オウト)を繰り返すうちに、食道胃接合部に傷がつき、そこから出血する病気です。マロリー・ワイスは、この病態を発見した2人の医師の名前から付けられています。嘔吐のときに、胃から狭い食道にかけて急激に強い圧力がかかることが原因で、急性アルコール中毒や薬剤、食中毒、妊娠悪阻(ニンシンオソ:つわりの症状が悪化して、日常生活を送れない程の病的な状態)など嘔吐の原因に関わらず起こります。
逆流性食道炎  胃液や十二指腸液が食道に逆流して、食道内に粘膜に炎症が起きることを逆流性食道炎といいます。この逆流性食道炎は食道の病気の中でもっとも多い病気で、60歳以上の高齢者で好発的です。また、最近は逆流性食道炎患者が増加傾向にあり、原因のひとつとして食生活の欧米化が関係している考えられえいます。
良性食道腫瘍  食道良性腫瘍において実際に治療が行われることは余りありません。症状においても無症状のものが多くを占めます。
食道良性腫瘍の種類には平滑筋腫(へいかつきんしゅ)、ポリープ、血管腫、乳頭腫、脂肪腫、嚢腫(のうしゅ)、顆粒(かりゅう)細胞腫、リンパ管腫、線維腫などがあります。正常上皮におおわれた粘膜下腫瘍の形態を呈するものもあります。
食道潰瘍  食道潰瘍・食道炎は、何らかの要因で食道粘膜が傷害され、炎症性の変化が生じた状態です。頻度として最も多いものとしては逆流性食道炎です。また、内服薬が食道内に停滞することで発症する薬剤性食道炎、強酸や強アルカリなど腐食性薬剤の誤飲による腐蝕性食道炎などがあります。感染症による食道炎としては、カンジダの感染によるカンジダ性食道炎、ヘルペスウイルスやサイトメガロウイルス感染によるウイルス性食道炎があり、食道潰瘍の合併が認められます。 放射線性食道炎は、頸部や食道、胸腔内の悪性疾患に対する放射線治療中に起こる、放射線照射による食道炎です。
食道がん  日本人の食道がんは、約半数が食道の真ん中から、次に1/4が食道の下1/3に発生します。食道がんは食道の内面をおおっている粘膜の表面にある上皮から発生します。食道の上皮は扁平上皮でできているので、食道がんの90%以上が扁平上皮癌です。欧米では胃がんと同じ腺上皮から発生する腺癌が増加しており、現在では半数以上が腺癌です。腺癌のほとんどは胃の近くの食道下部に発生します。生活習慣、食生活の欧米化により、今後はわが国でも腺癌の増加傾向にあります。扁平上皮癌と腺癌は性格が異なるので注意が必要です。頻度はまれですが、食道にはそのほかの特殊な細胞でできたがんもできます。未分化細胞癌、癌肉腫、悪性黒色腫などのほかに、粘膜ではなく筋層などの細胞から発生する消化管間質腫瘍も発生することがあります。
突発性食道破裂  突発性食道破裂はブールハヴィー症候群とも呼ばれ、主に飲酒後の嘔吐により食道内圧が上昇して、とくに病的変化のない正常の食道が破裂するものです。 下部食道の左側が破れることが多く、時に中部食道の右側が破れることもあります。現在でも死亡する危険性が高い疾患です。
カンジダ性食道炎  カンジダ性食道炎は、モリニア・アルビカンス(カンジダ・アルビカンス)による病気で、様々なカンジダ種を原因菌とする感染症です。現在は食道カンジダ、カンジダ性食道炎といわれています。 食道の感染症のなかで最も多い病気で、全身状態が低下した時に感染を引き起こします。
食道憩室  憩室憩室とは、消化管の壁が内圧が高くなることで袋状に膨隆したり(圧出型)、 周囲から引っぱられて袋状に突出(牽引型)したりする食道の病気です。食道憩室には、先天性と後天性、真性(憩室壁に筋層があるもの)と仮性(憩室壁に筋層を欠くもの)があり、これらの組み合わせによりタイプが分類されます。先天性には真性が多く、後天性には仮性が多いのが特徴です。 食道に発生する主な憩室は、Zenker憩室、Rokitansky(ロキタンスキー)憩室、 横隔膜上憩室の3つがありますが、これらは全て後天性憩室にです。
食道アカラシア アカラシアは弛緩不全の意味ですが、 食道アカラシアは胃食道逆流症(GERD)の逆の病態で、 食物が通るときに下部食道括約筋が弛緩しないために食物が飲み込めず、 食道が拡張する疾患です。ものがつっかえる症状としては、食道癌の疑いが出てきますが、アカラシアは比較的若年の 女性に多い特徴があります。原因は、食道の平滑筋に分布しているアウエルバッハ(Auerbach)の神経叢の 変性ないし消失です。この神経叢の疾患で有名なもとしてHirchsprung病(ヒルシュスプルング病)です。この病気は先天的に腸管の神経叢が欠如した疾患で、幼児期より便秘となりますが、 食道アカラシアは後天的に神経叢に異常が生じます。原因としてはウィルス感染、自己免疫などが考えられています。
食道静脈瘤  食道静脈瘤とは、肝硬変や慢性肝炎、あるいは門脈や肝静脈の狭窄・閉鎖によって門脈圧が上昇し、その結果、食道の粘膜下層の静脈が太くなり、さらには破裂するものです。その結果、吐血や下血が起こります。肝硬変の死亡原因の主要なもののひとつで、緊急治療を要する恐ろしい病気です。


「胃の病気」

胃の病気の種類 各疾患の説明
食道裂孔ヘルニア
 食道裂孔ヘルニアに説明しています。胸腔と腹腔は横隔膜を境にわかれており、大動脈、大静脈、食道は、それぞれ横隔膜にある裂孔を通っています。この食道裂孔ヘルニアは、腹腔内にあるべき胃の一部が胸腔内に脱出している状態を言います。  食道裂孔からの胃の脱出は腹圧、立位・臥位、呼吸などにより脱出することがあります。重症例では胃の半分以上、時には全体が縦隔(じゅうかく)内に脱出することもあります。
胃がん  胃がんは、粘膜内の分泌細胞や、分泌物を胃の中に導く導管の細胞から発生します。胃壁の外に向かって粘膜下層、固有筋層、漿膜下層、漿膜へと徐々に深く浸潤をはじめると、それに伴って転移しやすくなり、予後が悪くなってきます。胃がんの外方向への進展は深達度と呼ばれています。 また、胃がんのいわゆる「ガン化」リスクとして慢性萎縮性胃炎があります。これは塩分の取りすぎやヘリコバクター・ピロリと呼ばれる細菌の胃内での感染により起こります。たばこが胃がんを増やすともされています。予防として、ビタミンCやカロチノイド類を多く含む生野菜や果物を多く食べると胃がん患者が少ない傾向からリスクを低減することがわかっています。
慢性胃炎  慢性胃炎は加齢に伴う現象である、という説が定説でしたが、現在では慢性胃炎の大半はピロリ菌が原因であることがわかっています。
巨大肥厚性胃炎  巨大肥厚性胃炎(メネトリエ病)とは、胃の巨大皺襞(しゅうへき)(しわ、ひだ)と低蛋白血症を特徴とした病気で、過形成性(かけいせいせい)胃炎とも呼ばれることがあります。まれに小児にも起こることがありますが、一般的には中年以降に発症します。
胃アニサキス症  胃アニサキス症とは、アニサキス類(アニサキス、シュードテラノーバなど)の幼虫が寄生した魚類(マサバ、スケソウダラ、マアジ、スルメイカなど)を食べることによって発症する病気です。 感染したアニサキス類の幼虫が、胃の粘膜へ入り込んで発症する場合を胃アニサキス症といいます。
胃肉腫  胃肉腫とは、胃の悪性腫瘍(あくせいしゅよう)のうち、上皮性のものを胃がんといい、非上皮性のものを肉腫といいます。胃の悪性腫瘍のうち約5%といわれ、比較的少ない病気です。胃肉腫のうち頻度が多いのは、悪性リンパ腫と間葉系(かんようけい)腫瘍です。
急性胃拡張  急性胃拡張とは、正常な胃は、食物が入ってくると拡張しますが、食物は順次、蠕動(ぜんどう)運動によって小腸へ排出されて、内容物が減れば胃は縮小します。一般に、急性胃拡張という用語は、不快な腹部膨満感(ぼうまんかん)を比較的急速に自覚した場合に用いられ、正式な病名ではありません。
胃下垂  胃下垂とは、胃が正常な位置よりも下まで垂れ下がっている状態のことを言います。ひどい時はへそのあたりや骨盤の位置まで落ち込むこともあります。胃そのものの位置が変わるわけではなく、胃の上部は正常な位置にあり、下部が延びている状態です。
ダンピング症候群  ダンピング症候群とは、胃切除手術を受けた人の15~30%にみられる胃切除後症候群で、炭水化物が急速に 小腸に流入するために起こるものです。食事中や食後の直後に症状が現れる早期ダンピング症候群と、食後2~3時間たってから 現れる後期ダンピング症候群に分けられます。
急性胃炎  急性胃炎は、さまざまな原因によって引き起こされる胃の急性炎症の総称です。ほとんどの例で上腹部の自覚症状を伴いますが、原因が取り除かれると回復も早いのが特徴です。
胃潰瘍   胃潰瘍とは、胃酸の影響を受けて潰瘍を形成するものを消化性潰瘍と呼んでいます。消化性潰瘍には、胃潰瘍と十二指腸潰瘍などがあります。 胃潰瘍は、40歳以降の人に多くみられ、十二指腸潰瘍と違い胃酸の分泌は正常かやや少なめの場合がほとんどといわれています。
胃ポリープ症  日本消化器病学会では胃ポリープを、「胃粘膜上皮(いねんまくじょうひ)の異常増殖に基づく胃内腔に突出した病変」と定義しています。胃ポリープにおいて臨床上多くいのは、腺腫性ポリープ、過形成性ポリープ、胃底腺ポリープの3つです。
良性胃粘膜下腫瘍  胃粘膜下腫瘍は、胃の粘膜層よりも深いところにある胃壁内の病変によって、粘膜が胃の内腔に突出した隆起のことをいいます。表面は平滑なことが多いのですが、大きなものではくぼみや潰瘍がある場合もあります。胃粘膜下腫瘍という病名のとおり、多くは腫瘍性ですが、そうでない疾患も含まれています。また、病変は悪性の場合もありますが、ここでは良性の病変について取り上げます。
胃けいれん  胃痙攣とは、胃壁にある筋層が異常に緊張して痛むものをいいます。また「胃痙攣」は症状に対する呼び名であり、病気ではありません。その「胃痙攣(痙攣)」を引き起こす原因として、胃潰瘍、急性胃炎、胃軸捻転、胃粘膜脱(胃の幽門粘膜が十二指腸側へ脱出する病気)など実際に胃の病気によって起こってくるもののほか、十二指腸潰瘍、胆石症、胆管炎、急性膵炎などによることもあります。 また、強いストレスを感じて緊張しすぎた場合によっても起こることがあります。
胃酸過多、無酸症  胃酸過多症は胃液の成分である塩酸の酸度が異常に高くなる状態のことで、胸やけ、げっぷ、胃の酸っぱい液体が口まで逆流してくる呑酸などの症状が見られます。胃酸液は食後に大量に分泌されることが一般的で、それにより胃酸過多症の症状は食後1~2時間で起こります。
 無酸症は、胃が酸の分泌機能を失った状態の事を言います。 よく無酸症を「胃がん」と思う方もいるようですが、医学的に胃がんとは違います。悪性貧血、慢性胃炎、進行した胃がんなどの病気に伴って多くみられます。


「十二指腸の病気」

十二指腸の
病気の種類
各疾患の説明
十二指腸潰瘍  十二指腸潰瘍とは、十二指腸の入り口である球部の壁が傷つく病気です。主にストレスによる胃酸過多によって、球部の粘膜が傷つけられることで発症します。比較的若い方に多くみられます。また最近ではヘリコバクター・ピロリという細菌が、十二指腸潰瘍の発症や再発に深く関係していることが指摘されています。
ファーター乳頭部がん  ファーター乳頭部がんとは、十二指腸のファーター乳頭部というところに発生する悪性腫瘍です。ファーター乳頭部は肝臓で作られる胆汁という消化酵素と膵臓で作られる膵液という消化酵素の腸管内への出口です。膵臓がんに区別されますが、膵臓がんの中では比較的予後の良い腫瘍です。


「大腸の病気」

大腸の病気の種類 各疾患の説明
細菌性腸炎(食中毒)  カンピロバクター(ブタ肉、トリ肉)、サルモネラ(タマゴ、トリ肉など)、病原性大腸菌(牛肉など)、腸炎ビブリオ(カキなどの魚介類)、黄色ブドウ球菌(おにぎり)などの細菌感染が原因になります。いずれも、食べ物が十分に調理されていない時や、料理人の手洗いがきちんとなされていない際に感染します。これらの細菌が、腸粘膜に付着・侵入したり、細菌が出す毒素の影響などで腸管粘膜に炎症が起きます。  感染者の多くは成人とほぼ同じ内容の食事(とくに外食をしたり、店で買った惣菜など)を食べる年齢の子どもです。家庭で作った離乳食を食べている乳児や、母乳だけを飲んでいる赤ちゃんには起こりにくい病気です。
その他食中毒情報はこちら ⇒ 食中毒大辞典
偽膜性腸炎  偽膜性腸炎は感染症で、クロストリジウム・ディフィシルと呼ばれる芽胞を形成する偏性嫌気性のグラム陽性桿菌が原因菌となります。さらに、この細菌のうち約30%の毒素産生株が偽膜性腸炎を含む腸管感染症の原因となります。この偽膜性腸炎は、重篤な臨床症状を引き起こす可能性が高い疾患ですので注意が必要です。偽膜性腸炎の発症危険因子は、65歳以上の高齢者、易感染性患者、重度の基礎疾患、長期入院、胃酸の長期間の抑制など、とされています。
急性虫垂炎  盲腸は、医学的には急性虫垂炎が正式な病名です。大腸の盲腸という部位の下端に突出した虫垂突起の炎症で、これが「盲腸」といわれるゆえんです。 発症原因にはさまざまな説がありますがいまだ解明されていません。小児で腹痛の原因になる外科的疾患では急性虫垂炎の頻度が最も高く、とくに6歳以下の乳幼児では診断の遅れから容易に重症になります(50~60%が穿孔性(せんこうせい)虫垂炎)。
クローン病  クローン病とは、小腸、大腸を中心とする消化管に炎症を起こし、びらんや潰瘍を生じる慢性の疾患です。症状は、腹痛、下痢、下血、体重減少、発熱などです。20代に最も多く発症します。欧米に多く、日本では比較的少ない疾患ですが、最近患者数が増えています。潰瘍性大腸炎と似ている点も多く、2つをまとめて炎症性腸疾患と呼びます。
腸管型ベーチェット病  腸管ベーチェット病はベーチェット病の中でも特殊なベーチェット病として通常のベーチェット病からある程度期間を経過したあたりから遅れて発症したりします。特殊なベーチェット病であるため、時には命にも関わることになるので、注意が必要です。ベーチェット病は身体のあらゆる部分に潰瘍ができますが、腸管ベーチェット病の場合は、大腸と小腸の境目の回盲部と呼ばれる部分に潰瘍がよくできるという特徴があります。
S状結腸軸捻転症  S状結腸軸捻転症は、S状結腸は腸間膜(腸を覆っている膜)が長く、可動性に富む為に、時に腸間膜がよじれS状結腸の血行不全が起き複雑性(絞扼性)イレウスを来たします。常習性の便秘の人やS状結腸の過長症の人に起きます。
大腸アメーバ性腸炎  赤痢アメーバという原虫による大腸の感染症で、世界で年間約5千万人の感染者、4~10万人の死亡者がいると推定されています。赤痢アメーバの嚢子(のうし)に汚染された飲食物を口からとることで感染します。急性期の患者さんよりも嚢子を排出する無症候性の感染者が感染源として重要です。 ほかの寄生虫感染症に比べ、日本でも多くの感染が発症しているので注意が必要です。
大腸ポリープ  大腸ポリープとは、大腸の粘膜の一部がいぼ状に盛り上がったもの(隆起)で、腫瘍性ポリープと非腫瘍性ポリープに大きく分けられます。 腫瘍性ポリープの大部分は良性で、腺腫(せんしゅ)と呼ばれますが、大きさが増すに従って部分的に小さながんを伴っていることが多くなり、それは腺腫内がんと呼ばれています。すなわち、腺腫の一部は放っておくと、がんになることがあります。腺腫が前がん病変とも呼ばれるのはこのためです。
蛋白漏出性胃腸炎  蛋白漏出性胃腸炎とは、血漿蛋白、とくにアルブミンが消化管内に異常にもれ出ることによって起こる低蛋白血症を主徴とする症候群です。この病気は以前、本態性低蛋白血症と呼ばれていましたが、メネトリエ病の症例に放射性ヨードで標識したアルブミンを静注後、採取した胃液中に血漿アルブミンが異常漏出していたことが報告され、本症の概念は確立しました。
腸閉塞  腸閉塞とは、食べ物や消化液の流れが小腸や大腸で滞(とどこお)った状態、すなわち内容物が腸に詰まった状態が腸閉塞です。腸が拡張して張ってくるため、おなかが張って痛くなり、肛門の方向へ進めなくなった腸の内容物が口の方向に逆流して吐き気を催し、嘔吐したりします。腸閉塞は、吐き気・嘔吐を伴う腹痛が現れる最も代表的で一般的な病気です。 原因が腸の外側にある場合と、内側にある場合があります。
虚血性腸炎  虚血性腸炎とは、大腸に栄養を送る血管の血流が不足すると、腸管が虚血となり、粘膜の浮腫、出血、潰瘍などが出現します。血流が減少する原因は、もともと血管に動脈硬化性の変化があるところに、便秘による腸管内圧の上昇などが加わるためと考えられています。高齢者や、糖尿病・膠原病・血管炎などを基礎疾患としてもつ場合に多くみられます。
放射線性大腸炎  放射線性大腸炎は、婦人科や泌尿器科の悪性腫瘍(子宮がん、卵巣がん、前立腺がんなど)に対して行われた放射線治療の副作用として生じる腸管の障害で、腸管粘膜の壊死(えし)が起こり、ひどい下痢などを引き起こします。頻度としては、子宮類内膜腺がん治療後に発症するものが最も高く、放射線治療が行われた子宮がんの5~15%に生じるといわれています。
潰瘍性大腸炎  潰瘍性大腸炎とは、大腸粘膜が炎症を起こしてただれ、びらんや潰瘍を形成します。症状は粘血便(ねんけつべん)、下痢、腹痛などです。20~30代の若年成人に多く発症しますが、まれに50~60代の人にもみられます。いったんよくなったように見えても、数カ月から数年後に悪化することがあります。 もともと潰瘍性大腸炎は、欧米人に多く日本人には少ないと考えられていましたが、最近、日本でも急速に患者数が増えています。
腸結核  腸結核とは、結核菌が腸に侵入し、炎症を起こして潰瘍を形成する病気です。腹痛、下痢、発熱、体重減少などがみられますが、症状があまりはっきりしない場合もあります。結核というと過去の病気と思われがちですが、決して減少しているわけではありません。抵抗力の落ちた高齢者や糖尿病、腎不全などほかの病気をもっている人に多く発症します。
宿便性腸炎
(宿便性潰瘍)
 宿便性腸炎の病態は、高度の便秘が腸内に貯留することにより、腸の動き(蠕動)が亢進したり、多量の宿便が直腸の壁を圧迫したりして、深い潰瘍をつくることがあります。
過敏性腸症候群  過敏性腸症候群とは、腸の検査や血液検査で異常が認められないにもかかわらず、腹痛や腹部の不快感を伴って、便秘や下痢が長く続く病気です。以前は過敏性大腸(かびんせいだいちょう)といわれていましたが、小腸を含めた腸全体に機能異常があることがわかってきたため、過敏性腸症候群と呼ばれるようになりました。
大腸憩室症   大腸憩室症(急性憩室炎)とは、大腸憩室である大腸粘膜の一部が腸管内圧の上昇により嚢状(のうじょう)に腸壁外に突出したもので、大腸憩室が多発した状態を大腸憩室症といいます。憩室壁が腸壁の全層からなる真性(先天性)憩室と、筋層を欠く仮性(後天性)憩室に分けられますが、大腸憩室の大部分は仮性憩室で、比較的高齢者に多い病気です。
家族性大腸
ポリポーシス
 家族性大腸ポリポーシスは、数百から数万個のポリープが発生する。ポリープが発生し始めるのは10歳前後であり、以降は時間の経過とともに数と大きさが増大する。このポリープから大腸癌が発生する。15歳前後から発生が見られ、40歳では50%、60歳ではほぼ100%の患者に大腸癌を発生する。
消化吸収不良症候群  消化吸収不良症候群は、とくに脂肪の消化吸収が阻害された病態をいいます。この病態により障害の程度や持続期間によって低栄養状態を来すことがあります。 この病態は様々な疾患により引き起こされますが、①栄養素の吸収過程自体の異常に基づく「原発性吸収不良症候群」と、②原因となる病気によって二次的に起こる「続発性吸収不良症候群」に大きく分けることができます。臨床において、後者によるものが大部分を占めています。 原発性吸収不良症候群の代表的な病気に「スプルー」、「腸酵素欠乏症」があります。

■ 病気と栄養メニュー
病気と栄養トップ
各臓器別病気一覧
関心の高い疾患ピックアップ
ノロウイルスについて
生活習慣病について 
糖尿病の症状について
甲状腺の病気
ヘルパンギーナ
臓器別・病気一覧インデックス 
脳の病気 脳の病気
くも膜下出血
脳梗塞
脳腫瘍
アルツハイマー
片頭痛
日本脳炎
筋ジストロフィー
髄膜炎
多発性硬化症
パーキンソン病
心臓の病気 
狭心症
心筋梗塞
心筋症
弁膜症
動脈瘤
心不全
呼吸器の病気 呼吸器の病気
かぜ症候群
インフルエンザ
急性気管支炎
肺炎
肺化膿症
肺結核
肺非結核性抗酸菌症
肺真菌症
慢性閉塞性肺疾患(COPD)
びまん性汎細気管支炎
気管支ぜんそく
特発性間質性肺炎
サルコイドーシス
肺がん
肺血栓塞栓症
肺動脈性肺高血圧症
肺水腫
胸膜炎
気胸
呼吸不全
気管支拡張症
じん肺
過換気症候群
睡眠時無呼吸症候群
胃腸の病気 胃腸の病気
食道の病気
マロリーワイス症候群
逆流性食道炎
良性食道腫瘍
食道潰瘍
食道がん
突発性食道破裂
カンジダ性食道炎
食道憩室
食道アカラシア
食道静脈瘤
食道裂孔ヘルニア
胃の病気
食道裂孔ヘルニア
胃がん
慢性胃炎
巨大肥厚性胃炎
胃アニサキス症
胃肉腫
急性胃拡張
胃下垂
ダンピング症候群
急性胃炎
胃潰瘍
胃ポリープ症
良性胃粘膜下腫瘍
胃けいれん
胃酸過多、無酸症
十二指腸の病気
十二指腸潰瘍
ファーター乳頭部がん
大腸の病気
細菌性腸炎
偽膜性腸炎
急性虫垂炎
クローン病
腸管型ベーチェット病
S状結腸軸捻転症
大腸アメーバ性腸炎
大腸ポリープ
蛋白漏出性胃腸炎
腸閉塞
虚血性腸炎
放射線性大腸炎
潰瘍性大腸炎
腸結核
宿便性腸炎
過敏性腸症候群
大腸憩室症
家族性大腸ポリポーシス
消化吸収不良症候群
肝臓と胆嚢の病気 肝臓と胆嚢の病気
急性肝炎・劇症肝炎
慢性肝炎
脂肪肝
肝硬変
肝臓がん
胆石症
膵臓の病気
急性膵炎
慢性膵炎
糖尿病
すい臓がん(膵臓がん)
腎臓の病気
慢性腎臓病(CKD)
急性腎不全
慢性腎不全
急性腎炎
慢性腎炎
糖尿病性腎症
ネフローゼ症候群
IgA腎症
腎盂腎炎
膀胱炎
尿管結石
腎結石
腎臓癌
腎血管性高血圧
腎梗塞
皮膚の病気
アトピー性皮膚炎
接触皮膚炎
薬疹
蕁麻疹(じんましん)
乾癬(かんせん)
水疱症
尋常性白斑
光線過敏症
下肢静脈瘤
膠原病(こうげんびょう)
円形脱毛症
白癬・カンジダ症
皮膚潰瘍
悪性黒色腫
乳房外パジェット病
皮膚リンパ腫
弾性線維性仮性黄色腫
目の病気
ドライアイ
VDT症候群
アレルギー性結膜炎
感染性結膜炎
ものもらい
感染性角膜炎
飛蚊症
緑内障
白内障
加齢黄斑変性
網膜剥離
糖尿病網膜症
結膜下出血
血液の病気
赤血球系疾患
鉄欠乏性貧血
悪性貧血
再生不良性貧血
鉄芽球性貧血
溶血性貧血
赤血球増多症
白血球系疾患
悪性リンパ腫
白血病
凝固因子系疾患
血小板減少性紫斑病
播種性血管内凝固症候群
血友病
その他の疾患
敗血症
アミロイドーシス
レイノー病
アナフィラクトイド紫斑病
内分泌疾患について
甲状腺
①甲状腺機能亢進症
バセドウ病
甲状腺クリーゼ
機能性甲状腺腺腫
下垂体腺腫
②甲状腺機能低下症
クレチン症
橋本病
③甲状腺炎
無痛性甲状腺炎
亜急性甲状腺炎
慢性甲状腺炎(橋本病)
急性化膿性甲状腺炎
④甲状腺腫瘍
甲状腺腺腫
甲状腺がん
副甲状腺
原発性副甲状腺機能亢進症 
副甲状腺機能低下症
副腎
アジソン病
クッシング症候群
アルドステロン症
神経芽細胞腫
脳下垂体
汎下垂体機能低下症
下垂体性小人症
先端巨大症
巨人症
尿崩症
高プロラクチン血症
心の病気について
アルコール依存症
うつ病
解離性障害
強迫性障害
摂食障害
双極性障害(躁うつ病)
適応障害
統合失調症
認知症
パーソナリティー障害
発達障害
パニック障害・不安障害
PTSD
薬物依存症
性同一性障害
てんかん
癌(がん)について
乳がん
肝がん
大腸がん
腎がん
胃がん
肺がん
食道がん
前立腺がん
子宮頸がん
膵がん
卵巣がん
その他のがん
食と健康総合サイトe840.net >> 病気の症状を知ってセルフチェックをしよう >> 胃腸の病気の症状・治療・検査について

「病気の症状を知ってセルフチェックをしよう」
トップに戻る
胃腸の病気の症状・治療・検査について

「病気の症状を知ってセルフチェックをしよう」トップに戻る
ダイエット メタボ 食事バランスガイド
ダイエット方法 おすすめするダイエット方法を紹介します。無理なダイエットは辛く長続きしません。ダイエットのポイントは、長続きさせる事!正しいダイエット知識で綺麗に痩せましょう メタボ対策 ちょっと昔は、カッコ良かったあなたも年齢とともにダンダンと中年太りになり、血圧、血糖値が高くなりましたら注意信号です。早め早めの対処で正しい体重にダイエットをしましょう。 食事バランスガイド
病気と栄養 健康診断
病気と栄養(食事療法) 色々な病気になった時に食事は治療を早めたり、回復させたりする力があります。逆に病気になった時に控えなければいけないものもあります。食事は毒にも薬にもなります。 生活習慣病(メタボ検診)の血液検査などの検査結果をチェック 気になる生活習慣病検診(メタボ検診)や健康診断結果について解説しています。メタボ体系になったら少しダイエットを考えましょう。 栄養辞典では抗酸化物質以外も説明 食育
ノロウイルス
ノロウイルス 毎年11月から翌年2月はノロウイルスが大流行いたします。特に食材の十分な加熱と手洗いの実施が重要です。また日頃の健康管理もチェックしましょう。 衛生栄養博士の大辞典 健康相談窓口
夕ご飯
献立の基本 献立の基本
美味しいお米の炊き方 美味しいお米の炊き方
ダシ出汁 ダシ出汁
調味料 調味料
メニュー集 メニュー集
裏ミシュラン 裏ミシュラン
リンク集 リンク集
健康と栄養辞典
ビタミン ビタミン
ミネラル ミネラル
ボツリヌス菌食中毒以外も説明 ボツリヌス菌食中毒以外も説明
サプリメント 血液辞典
サプリメント サプリメント
漢方薬 漢方薬
放射能 放射能
栄養士と管理栄養士
栄養士 栄養士
管理栄養士 管理栄養士
国家試験 国家試験
e840.netについて
お問い合わせ お問い合わせ
サイトポリシー サイトポリシー
管理人について 管理人について

Copyright e840.net All rights reserved. 2013.2