食と健康の総合サイト e840.net

食育やダイエットからメタボ対策まで無料で栄養アドバイス
食と健康の総合サイト e840.net

食と健康の総合サイト e840.net
食中毒 血液検査 ビタミン ミネラル e840.net お問い合わせ

心臓の病気の症状・種類・原因・食事|病気と栄養

心臓の病気の症状・種類・原因・食事|病気と栄養

 心臓は血管を通じて全身に血液を送るポンプの役割をはたしています。大きさは握りこぶしより少し大きく、脂肪分が少なくほとんどが筋肉でできている臓器で、胸骨のやや左側にあります。
 心臓の内部は4つの部屋と4つの弁で構成されています。上側にある2つの部屋は心房と呼ばれ、血液が全身からそして肺から入ってくる場所、下側にある2つの部屋は心室と呼ばれ、血液を送り出す働きをしています。
 心室はポンプ作用をするので心房より強大で、左心室は右心室より圧力が高く、この左心室の高い圧力によって血液は大動脈を通ってすべての臓器にとどこおりなく送り出されます。この左心室の収縮の圧力が血圧の最高血圧にあたります。

心臓の構造と働きについて
病院で行われる主な心臓の検査の概要と正常値
心臓の病気の種類と病態について


心臓の構造と働きについて

心臓の構造について

1、心臓の位置について(図1)

 心臓は、循環器の流れをつくるポンプです。循環器とは心臓と心臓から送り出される血液を全身に届ける血管を含めた総称です。
 大きさは握りこぶしほど、重さは200~300程度で男性のほうが少しめです。胸骨のやや左寄りで、心臓の2/3は左側に位置しています。
 心臓の下の尖った部分を心尖部といい、心尖部は左胸の下の中央寄りにあります。聴診器で心臓の音を聞くときは、心尖部が最もよく聞こえます。
 また、心臓から全身に血液を送り出す大きな血管や、全身から心臓に戻ってくる血管は、いずれも心臓の上のほうから出入りしています。

2、心臓の構造について

 心膜は繊維性部分と漿膜性部分があります。繊維性心膜は臓器間を埋める繊維性結合組織の一部でできており、これによって心嚢は、前面で胸骨の裏と、底で横隔膜の中央にある腱の真ん中上部と、それぞれしっかりと固着され、内側では心筋肉と接触しています。漿膜性心膜は繊維性心膜の内側にあり、心嚢を内張りする役目を負っています。漿膜性心膜の内側には心膜腔というすきまがあり、内側には液体の漿液(心膜液)が分泌されている。この液は、心臓の拍動から生じる摩擦を低減する効果を持つっています。

①心臓の壁は3層構造(図2)
 心臓の内面を洋服の裏地のように覆っているのが心内膜です。心内膜は1層の細胞でできており、この構造は血管の内膜にも同じように続いています。3層の一番外が心外膜(臓側心膜)です。
 心内膜と心外膜の間には、心臓の収縮を起こす筋肉である心筋があります。心筋を顕微鏡で見ると、横縞が見えます。腕を動かす骨格筋にも横縞がありますが、心筋の縞は骨格筋のものとは違っています。骨格筋は意思で動かすことができる随意筋ですが、心筋は意思では動かせない不随意筋です。
 心筋の層は、心房のほうか薄く、心室では厚くなっています。また、左右の心室では、全身に血液を送り出す左心室のほうがさらに厚くできています。

②心臓の4つの部屋(図3)
 心臓は、左右の心房と左右に心室の4つの部屋に分かれています。血液が戻ってくるのが心房で、左右の心房の間を隔てている壁を心房中隔といいます。血液を心臓から送り出すのが心室で、左右の心室を隔てている壁を心室中隔といいます。
 全身に酸素や栄養素を届けて老廃物を集めてきた血液は、右心房に戻り、右心房の収縮によって右心室に入り、次に右心室が収縮することによって、肺動脈から肺へと送られます。
 肺でたくさんの酸素を取り入れた血液は、左心房に戻り、左心房の収縮によって左心房に入り、左心室が収縮することで大動脈へと送り出されて、全身を回ります。
図1
図2
図3






心臓の働きについて

1、心臓の機能について

 心臓は全身に血液を拍出し回収するポンプの働きをしています。心筋には、筋肉の収縮・拡張により血液を送る固有心筋と、固有心筋を動かすための電気刺激の発生と伝導を行っている特殊心筋があります。
 電気刺激(図1)は右心房にある洞房結節から発生し、心房を介し右心房の下方にある房室結節(田原結節)へと伝わります(この刺激により心房の収縮が行われます)。更に電気信号は房室結節からHis束、右脚、左脚プルキンエ線維へと伝導し、心室へと電気刺激が伝わっていきます。*心房と心室とでは、電気刺激を受ける時間差があるために、心房の収縮に遅れて心室の収縮が起こる。これにより心房から心室へと血液をうまく送ることが出来ます。
 洞房結節、房室結節、His束、右脚、左脚プルキンエ線維を合わせて刺激伝導系と呼びます。
 右心房には容量受容器があり、静脈還流量が増加して右心房が伸展されると、心房性ナトリウム利尿ペプチド (ANP) を分泌します。ANPは腎臓に働いてナトリウム排泄を促進することで体液を減少させます。同様に心室が伸展されると、心室筋からはANPに似たホルモン脳性ナトリウム利尿ペプチド (BNP) が分泌され、一部の心不全状態で血中濃度が上昇します。
 鼓動に使うエネルギーは、安静時には脂肪酸を用い、活発に活動する場合は乳酸などを消費します。乳酸をピルビン酸に酸化させる代謝であり、四肢の筋肉が用いる解糖系とは大きく異なります。


2、心臓の発動について

 心室の収縮と弛緩(拡張)によって起こる心臓が拍動する周期は心周期と呼ばれ、4つの期に分けられます。収縮の始まりは
①等容性収縮期
 収縮の始まりで、全ての弁が閉じた状態で心室が収縮を起こし、内圧が上昇します。

②駆出期
 心室内圧が動脈の圧力を上回り動脈弁が開いて血液が流れ始めてから、内圧が充分に低下して弁が閉じるまでを指します。

③等容性弛緩期
 弛緩の開始で、全ての弁が閉じた状態で心室が弛緩し、内圧が低下します。

④充満期(流入期)
 内圧低下によって房室弁が開き、動脈弁は閉じたままであるため心室内に血液が充満するまでの間を言います。

*心拍数75回/分の場合、心周期0.8秒のうち収縮は0.3秒、弛緩は0.5秒で行われます。

3、心拍数と心音について

 心拍数とは1分あたり心臓が拍動する回数を示し、健康な成人の場合60-90回/分です。通常よりも心拍数が高い状態を頻脈と言い、運動をしたり、興奮状態であったり、また発熱などによって起こる。心拍数が低い場合は徐脈と言う。なお、やや呼吸と連動し、息を吸う時には頻脈傾向になります。
 心音とは心拍によって心臓から発生する音であり、聴診器などで聞くことができる3つの発生音です。第Ⅰ心音は収縮の開始時に房室弁が閉じる音で、30-45Hzとやや低い。第Ⅱ心音は弛緩の開始時に大動脈弁や肺動脈弁が閉じる音で、50-70Hzと高く聞こえます。第Ⅲ心音は非常に小さく、第Ⅱ心音の後に心房から心室へ血液が流れることで発生する音です。
 心拍出量とは1回の拍動で左心室が送り出す血液の量で、通常の成人では70-80mLである。これを1分間の量に換算したものを毎分心拍出量と言い、通常ならば約5Lに相当しますが、体表面積によって左右されます。また激しい運動時には心拍数が増加するため、毎分心拍出量も増えます。

図1
図2
①等容性収縮期
図3
②駆出期

図4
③等容性弛緩期

図5
④充満期(流入期)

病院で行われる主な心臓の検査の概要と正常値

 脳の疾患は一部を除き、血液検査などの簡易検査では調べることができません。確かにコレステロールや中性脂肪などと言った、動脈硬化の前兆状態を調べることはできますが、疾患そのものの進行状況や血液の流れなどいった血液検査では知りえる事のできない検査が中心となります。
 内容としては、画像診断が中心となり視覚的診断が中心となります。

①心電図検査

検査名 electrocardiography
検査内容
 心臓の筋肉が全身に血液を循環させるために拡張と収縮を繰り返すとき、微弱な活動電流が発生します。その変化を波形として記録し、その乱れから病気の兆候を読み取ろうとするのが心電図検査です。心臓の疾患に関する検査の中では比較的簡単に行えるものであることから、病気発見の第一の手がかりとしてよく用いられます。
詳しくは、心電図検査をご覧ください。


②ホルター心電図検査

検査名 holter electrocardiography
検査内容
 ホルター心電図は、小型軽量の装置を身につけて、日常生活中の長時間の心電図を記録して、これを解析して観察する検査です。不整脈と冠動脈が痙攣する冠攣縮性狭心症は、労作と無関係に夜や早朝に多く見られます。このため、短時間の心電図検査や負荷心電図検査では診断がつかないため、実生活の中で心電図を記録し続けるこの検査が欠かせません。
詳しくは、②ホルター心電図検査をご覧ください。


③運動負荷心電図検査

検査名 examination for exercise stress electrocardiogram
検査内容
 心電図検査は安静に保ちながら行いますが、運動で心臓に一定の負荷(負担)をかけつつ、あるいはその直後に行い、心臓の筋肉の変化を観察するのが負荷心電図検査です。
詳しくは、運動負荷心電図検査をご覧ください。


④胸部X線検査

検査名 chest X-ray examination
検査内容
  咳が出る、痰が出る、胸が痛い、息苦しいなどの症状があるときに必ず行なわれる検査で、一般診療や健康診断などでも実施される単純撮影のことを指します。
エックス線は人体を通り抜けますが、骨のように通り抜けにくいところがあるため、通り抜けたX線を画面に写すと濃淡ができ、体内の様子を知ることができます。
詳しくは、胸部X線検査をご覧ください。


⑤心臓超音波(エコー)検査 

検査名 echocardiography
検査内容
 心臓超音波検査(心エコー)とは、人の耳には聞こえないほどの高周波数の超音波を心臓に発信して、返ってくるエコー(反射波)を受診し、心臓の様子を画像に映し出して診断する検査です。
超音波は、臓器や組織にあたると、歪が生じるので、心臓からエコーを受信して画像に映し出し、心臓の動きを観察します。X線撮影やRI検査のように放射線による被曝の心配がありませんので、妊婦や乳幼児でも安心して受けることができます。
詳しくは、心臓超音波(エコー)検査 をご覧ください。


⑥冠動脈造影検査

検査名 coronary angiography
検査内容
心臓カテーテル検査は、心臓に特殊な細いプラッチックの管(カテーテル)を挿入し、心臓内の圧や血液の酸素濃度を測定・分析したり、造影剤を注入してX線撮影し、心臓の血液状態や形、心室・心房と弁の動きを調べたり、さらには心臓の筋肉(心筋)を採取して病理学的に検査する心筋生検などを行なう検査です。
詳しくは、冠動脈造影検査をご覧ください。


⑦CT検査

検査名 CT
検査内容
コンピューター断層撮影(CT)は、X線を体の周りを回転させながら照射することで、輪切りの断面写真を撮ることができます。画像診断の主役ですが、従来のCTでは平面画像でしかありません。
詳しくは、CT検査をご覧ください。


⑧MRI検査

検査名 MRI scan
検査内容
心臓の動きを1心拍16~40コマの動画で表示する画像診断法で、心臓のポンプ機能と局所心筋壁運動を最も正確に診断できる方法です。心エコーの超音波は骨や空気でさえぎられるので、その先を見ることはできませんが、シネMRIでは任意の撮影断面を得ることが出来ます。
詳しくは、MRI検査をご覧ください。


⑨心臓核医学検査

検査名 heart radioisotope examination
検査内容
心臓核医学検査(心シンチ)とは、静脈に放射性同位元素を注射し、放出される放射線を撮影して、放射線量をコンピューター処理して画像にし、心臓の血液の流れを映し出す検査です。
放射性同位元素(ラジオアイソトープ=RI)を使用するので、シンチグラフィーとかRI検査ともいわれ、甲状腺や肝臓、骨などの病気の検査にも用います。
詳しくは、心臓核医学検査をご覧ください。


⑩心臓電気生理検査

検査名 nerve sonography
検査内容
 アルツハイマー病は、SPECT、PETなどの画像診断の進歩によって、認知症の前段階ともいえる「軽度認知機能障害(MCI)」の段階で発見できるようになっています。以前は、有効な治療方法がなかったため、早期発見は重視されていませんでしたが、アルツハイマーの進行を遅らせるアリセプト(ドネペジル塩酸塩)の登場や、γ(ガンマ)-セクレターゼ阻害薬をはじめとする根本的な治療薬の開発も進められていることから、より早期の診断方法の確立が期待されています。
詳しくは、心臓電気生理検査をご覧ください。


心臓の病気の種類と病態について

脳の病気の種類 各疾患の説明
狭心症 心臓の筋肉(心筋)に酸素を供給している冠動脈の異常(動脈硬化、攣縮など)による一過性の心筋の虚血のための胸痛・胸部圧迫感などの主症状である。虚血性心疾患の1つである。なお、完全に冠動脈が閉塞、または著しい狭窄が起こり、心筋が壊死してしまった場合には心筋梗塞という。
心筋梗塞  虚血性心疾患のうちの一つ。心臓が栄養としている冠動脈が閉塞や狭窄などを起こして血液の流量が下がり、心筋が虚血状態になり壊死してしまった状態をいいます。通常は急性に起こる「急性心筋梗塞 (AMI)」のことを指します。心臓麻痺・心臓発作とも呼ばれます。
 心筋が虚血状態に陥っても壊死にまで至らない前段階を狭心症といい、狭心症から急性心筋梗塞までの一連の病態を総称して急性冠症候群 といいます
心筋症  心機能障害を伴う心筋疾患。肥大型、拡張型、拘束型、不整脈原性右室心筋症、分類不能型に分類されます。心臓移植がこの病気にとって非常に有効であることが多いことが知られています。
弁膜症  ヒトの心臓は内部が4つの部屋(心房・心室)に分かれています。各部屋の出口には膜でできた弁があり、血液の逆流を防いでいますが、この弁が何らかの原因によって硬化もしくは破損すると、血液の通過障害や逆流が起きます。これを心臓弁膜症といいます。
 心臓には4つの弁があり、障害される弁によって出現する症状が異なります。
動脈瘤 大動脈の血管が拡張ないし血管壁が解離する疾患

心不全  心臓の血液拍出が不十分で、全身が必要とするだけの循環量を保てない病態を指します。そのような病態となるに至った原因は問わず、端的に述べると「心臓の収縮力が低下」した状態をいいます。


■ 病気と栄養メニュー
病気と栄養トップ
各臓器別病気一覧
関心の高い疾患ピックアップ
ノロウイルスについて
生活習慣病について 
糖尿病の症状について
甲状腺の病気
ヘルパンギーナ
臓器別・病気一覧インデックス 
脳の病気 脳の病気
くも膜下出血
脳梗塞
脳腫瘍
アルツハイマー
片頭痛
日本脳炎
筋ジストロフィー
髄膜炎
多発性硬化症
パーキンソン病
心臓の病気 
狭心症
心筋梗塞
心筋症
弁膜症
動脈瘤
心不全
呼吸器の病気 呼吸器の病気
かぜ症候群
インフルエンザ
急性気管支炎
肺炎
肺化膿症
肺結核
肺非結核性抗酸菌症
肺真菌症
慢性閉塞性肺疾患(COPD)
びまん性汎細気管支炎
気管支ぜんそく
特発性間質性肺炎
サルコイドーシス
肺がん
肺血栓塞栓症
肺動脈性肺高血圧症
肺水腫
胸膜炎
気胸
呼吸不全
気管支拡張症
じん肺
過換気症候群
睡眠時無呼吸症候群
胃腸の病気 胃腸の病気
食道の病気
マロリーワイス症候群
逆流性食道炎
良性食道腫瘍
食道潰瘍
食道がん
突発性食道破裂
カンジダ性食道炎
食道憩室
食道アカラシア
食道静脈瘤
食道裂孔ヘルニア
胃の病気
食道裂孔ヘルニア
胃がん
慢性胃炎
巨大肥厚性胃炎
胃アニサキス症
胃肉腫
急性胃拡張
胃下垂
ダンピング症候群
急性胃炎
胃潰瘍
胃ポリープ症
良性胃粘膜下腫瘍
胃けいれん
胃酸過多、無酸症
十二指腸の病気
十二指腸潰瘍
ファーター乳頭部がん
大腸の病気
細菌性腸炎
偽膜性腸炎
急性虫垂炎
クローン病
腸管型ベーチェット病
S状結腸軸捻転症
大腸アメーバ性腸炎
大腸ポリープ
蛋白漏出性胃腸炎
腸閉塞
虚血性腸炎
放射線性大腸炎
潰瘍性大腸炎
腸結核
宿便性腸炎
過敏性腸症候群
大腸憩室症
家族性大腸ポリポーシス
消化吸収不良症候群
肝臓と胆嚢の病気 肝臓と胆嚢の病気
急性肝炎・劇症肝炎
慢性肝炎
脂肪肝
肝硬変
肝臓がん
胆石症
膵臓の病気
急性膵炎
慢性膵炎
糖尿病
すい臓がん(膵臓がん)
腎臓の病気
慢性腎臓病(CKD)
急性腎不全
慢性腎不全
急性腎炎
慢性腎炎
糖尿病性腎症
ネフローゼ症候群
IgA腎症
腎盂腎炎
膀胱炎
尿管結石
腎結石
腎臓癌
腎血管性高血圧
腎梗塞
皮膚の病気
アトピー性皮膚炎
接触皮膚炎
薬疹
蕁麻疹(じんましん)
乾癬(かんせん)
水疱症
尋常性白斑
光線過敏症
下肢静脈瘤
膠原病(こうげんびょう)
円形脱毛症
白癬・カンジダ症
皮膚潰瘍
悪性黒色腫
乳房外パジェット病
皮膚リンパ腫
弾性線維性仮性黄色腫
目の病気
ドライアイ
VDT症候群
アレルギー性結膜炎
感染性結膜炎
ものもらい
感染性角膜炎
飛蚊症
緑内障
白内障
加齢黄斑変性
網膜剥離
糖尿病網膜症
結膜下出血
血液の病気
赤血球系疾患
鉄欠乏性貧血
悪性貧血
再生不良性貧血
鉄芽球性貧血
溶血性貧血
赤血球増多症
白血球系疾患
悪性リンパ腫
白血病
凝固因子系疾患
血小板減少性紫斑病
播種性血管内凝固症候群
血友病
その他の疾患
敗血症
アミロイドーシス
レイノー病
アナフィラクトイド紫斑病
内分泌疾患について
甲状腺
①甲状腺機能亢進症
バセドウ病
甲状腺クリーゼ
機能性甲状腺腺腫
下垂体腺腫
②甲状腺機能低下症
クレチン症
橋本病
③甲状腺炎
無痛性甲状腺炎
亜急性甲状腺炎
慢性甲状腺炎(橋本病)
急性化膿性甲状腺炎
④甲状腺腫瘍
甲状腺腺腫
甲状腺がん
副甲状腺
原発性副甲状腺機能亢進症 
副甲状腺機能低下症
副腎
アジソン病
クッシング症候群
アルドステロン症
神経芽細胞腫
脳下垂体
汎下垂体機能低下症
下垂体性小人症
先端巨大症
巨人症
尿崩症
高プロラクチン血症
心の病気について
アルコール依存症
うつ病
解離性障害
強迫性障害
摂食障害
双極性障害(躁うつ病)
適応障害
統合失調症
認知症
パーソナリティー障害
発達障害
パニック障害・不安障害
PTSD
薬物依存症
性同一性障害
てんかん
癌(がん)について
乳がん
肝がん
大腸がん
腎がん
胃がん
肺がん
食道がん
前立腺がん
子宮頸がん
膵がん
卵巣がん
その他のがん
食と健康総合サイトe840.net >> 病気の症状を知ってセルフチェックをしよう >> 心臓の病気の症状・治療・検査について

「病気の症状を知ってセルフチェックをしよう」
トップに戻る
心臓の病気の症状・治療・検査について

「病気の症状を知ってセルフチェックをしよう」トップに戻る
ダイエット メタボ 食事バランスガイド
ダイエット方法 おすすめするダイエット方法を紹介します。無理なダイエットは辛く長続きしません。ダイエットのポイントは、長続きさせる事!正しいダイエット知識で綺麗に痩せましょう メタボ対策 ちょっと昔は、カッコ良かったあなたも年齢とともにダンダンと中年太りになり、血圧、血糖値が高くなりましたら注意信号です。早め早めの対処で正しい体重にダイエットをしましょう。 食事バランスガイド
病気と栄養 健康診断
病気と栄養(食事療法) 色々な病気になった時に食事は治療を早めたり、回復させたりする力があります。逆に病気になった時に控えなければいけないものもあります。食事は毒にも薬にもなります。 生活習慣病(メタボ検診)の血液検査などの検査結果をチェック 気になる生活習慣病検診(メタボ検診)や健康診断結果について解説しています。メタボ体系になったら少しダイエットを考えましょう。 栄養辞典では抗酸化物質以外も説明 食育
ノロウイルス
ノロウイルス 毎年11月から翌年2月はノロウイルスが大流行いたします。特に食材の十分な加熱と手洗いの実施が重要です。また日頃の健康管理もチェックしましょう。 衛生栄養博士の大辞典 健康相談窓口
夕ご飯
献立の基本 献立の基本
美味しいお米の炊き方 美味しいお米の炊き方
ダシ出汁 ダシ出汁
調味料 調味料
メニュー集 メニュー集
裏ミシュラン 裏ミシュラン
リンク集 リンク集
健康と栄養辞典
ビタミン ビタミン
ミネラル ミネラル
ボツリヌス菌食中毒以外も説明 ボツリヌス菌食中毒以外も説明
サプリメント 血液辞典
サプリメント サプリメント
漢方薬 漢方薬
放射能 放射能
栄養士と管理栄養士
栄養士 栄養士
管理栄養士 管理栄養士
国家試験 国家試験
e840.netについて
お問い合わせ お問い合わせ
サイトポリシー サイトポリシー
管理人について 管理人について

Copyright e840.net All rights reserved. 2013.2