食と健康の総合サイト e840.net

食育やダイエットからメタボ対策まで無料で栄養アドバイス
食と健康の総合サイト e840.net

食と健康の総合サイト e840.net
食中毒 血液検査 ビタミン ミネラル e840.net お問い合わせ

血液の病気の症状・種類・原因・食事|病気と栄養

血液の病気の症状・種類・原因・食事|病気と栄養

 血液は人の生命を維持する大切な役割を担っています。
凝固を防止する薬剤(抗凝固剤)を入れた試験管に血液を採取し放置すると、血液は2つの層に分かれます。
 この上層部に浮かんでくる部分が血漿部分であり、栄養分を各組織に運んだり、組織呼吸の結果生成された炭酸ガスや老廃物を排出する働きをします。
 また下層部に沈殿する部分が血球部分で、[赤血球・白血球・血小板] の3つから成っています。
 体内を循環する時の割合は血漿約55%、血球約45%です。この血球と血漿は、どちらも人間の生命を維持する上で大切な役割を担っています。

 血液の病気は、全身の倦怠感、息切れ、体重減少、出血、めまい、発熱などといった、体のどの部分の疾患にもあてはまるような症状が主であるため、発見がおくれることが多分にあります。血液の病気を早期に発見するためには、これらの症状の一つが現れただけでは、血液の病気かどうかは明確にできませんが、複数の症状が同時に現れた場合は、血液の病気を疑う必要があります。

血液の症状・原因・食事の内容一覧

血液の成分と働きについて
病院で行われる主な血液の検査の概要と正常値
血液の病気の種類と病態について

血液の成分と働きについて

 血液は、ヒトの体内を巡る主要な体液で、全身の細胞に栄養分や酸素を運搬し、二酸化炭素や老廃物を運び出すための媒体です。
 生体内で細胞が生きてゆく上で必要不可欠な媒質であり、性状や分量などは恒常性が保たれるように働きます。ヒトの血液量は体重のおよそ 1/13(男性で約8%、女性で約7%)で、例えば体重 70 kg の場合は、約 5kg が血液の重さとなります。
 血液は体液ですが、人間の体内では循環器の働きにより全身をめぐっています。

(血液の成分について)

 血液は、酸素や栄養の運搬、ケガをしたときの止血、細菌やウィルスなどの病原菌の撃退など、人間が生きていくうえで欠くことのできないものです。抗凝固剤を加えて固まらないようにした血液を試験管に入れて、しばらく放置すると上下2つの層に分かれます。上層の液体成分が血漿で、下層は有形成分(赤血球、白血球、血小板)である血球です。また、血液の約55%は血漿で、残りの約45%は、血球です。図1

血漿について

(性状)
91%は水分で、残りの約9%はアルブミン、グロブリン、血液凝固因子などのタンパク質です。この他に無機塩類、糖質、脂質を含みます。
(働き)
 体内に酸素や栄養を運び、炭酸ガスなどの老廃物を肺や腎臓に運ぶ働きをしています。凝固因子は出血が起きたときに、血小板や赤血球と一緒に頑丈な血栓を作って傷口をふさぎます。また、いろいろな抗体が含まれ、病原体の排除に重要な働きをしています。

赤血球について(図2)

(性状)
 血液1mm3に成人男子で約500万個、成人女子で約450万個、幼児で約690万個。直径約10/ 1000mmの円盤型ですが、両面にくぼみがあるため、ドーナツのような形をしています。骨髄でつくられて、古くなると脾臓で壊されますが、その間の寿命は約120日間です。
(働き)
 肺で酸素を取り込み、体の各部に運搬します。

血小板について(図3)

(性状)
  血液1mm3に約20~40万個。直径約2/1000mmの円盤型の細胞です。 体内での寿命は10日間程度です。
(働き)
  ケガなどで血管が傷ついて出血したとき、傷ついた部分を見つけて張りつき、周りの他の血小板や凝固因子を引き寄せて、血栓を作り出血を止めます。

白血球について(図4)

(性状)
 血液1mm3に成人で平均7,500個。顆粒球、単球とリンパ球からなります。
顆粒球は好中球、好酸球、好塩基球の3種類、リンパ球はT細胞、B細胞、NK細胞の3種類に分けられます。単球は血管から組織に入りマクロファージ(大食細胞)に変わります。
(働き)
  病原体やガン細胞を直接、あるいは抗体を作って間接的に攻撃し、病気から体を守る働きをしています。

図1
図2

図3

図4


病院で行われる主な血液の検査の概要と正常値

赤血球

検査名 RBC 基準値 男410~530×10000/μl
女380~480×10000/μl
検査内容
 血液中の赤血球数を調べ、低いと貧血が疑われます。生理出血の増加や、鉄分が不足している場合も低くなることがあります。
詳しくは、赤血球をご覧ください。

白血球

検査名 WBC 基準値 4000~8500/μl
検査内容
白血球は、外部から進入した病原体を攻撃する細胞で、高いと感染症や白血病、がんなどが疑われます。外傷がある場合や喫煙、ストレス、風邪などでも上昇します。
詳しくは、白血球をご覧ください。

血小板

検査名 PLT 基準値 14.0~34.0 ×10000/μl
検査内容
血小板の異常により血小板量が増減したり、凝固異常が起きたりします。血小板数が通常より少なくなり、15万/mm³以下となる状態を「血小板減少症」と呼び、逆に血小板数が通常より多くなり40万/mm³以上となる状態を「血小板増加症」と呼ぶます。
詳しくは、血小板数をご覧ください。

Hb(ヘモグロビン)

検査名 Hb 基準値 男13.7-17.4g/dl
女11.3-14.9g/dl
検査内容
 ヘモグロビン(血色素)は赤血球中の主成分で酸素の運搬を担うタンパク質の量。これらが基準範囲より少ない場合は貧血,多ければ多血症と診断します。
詳しくは、Hb(ヘモグロビン)(血液大辞典)をご覧ください。

Ht(ヘマトクリット)

検査名 Ht 基準値 男40.2-51.5%
女33.6-44.6%
検査内容
 ヘマトクリットは血液中に占める赤血球の全容積の割合です。これらが基準範囲より少ない場合は貧血、多ければ多血症と診断します。
詳しくは、Ht(ヘマトクリット)(血液大辞典)をご覧ください。

MCV(平均赤血球容積)

検査名 MCV 基準値 男83-101fl
女79- 99 fl
検査内容
 貧血や多血症の診断に用いられる検査である。ヘモグロビン(Hb)、ヘマトクリット(Ht)とともに、赤血球数から赤血球1個当たりの平均容積(MCV)、平均血色素濃度(MCHC)などの赤血球恒数を算出し、貧血の病態分類が行われます。
詳しくは、MCV(平均赤血球容積)(血液大辞典)をご覧ください。

MCH(平均赤血球色素量)

検査名 MCH 基準値 28.0~34.0 pg
検査内容
 貧血や多血症の診断に用いられる検査で、ヘモグロビン(Hb)、ヘマトクリット(Ht)とともに、赤血球数から赤血球1個当たりの平均容積(MCV)、平均血色素濃度(MCHC)などの赤血球恒数を算出し、貧血の病態分類が行われます。
詳しくは、MCV(平均赤血球容積)(血液大辞典)をご覧ください。

Fe(血清鉄)

検査名 Fe 基準値 男54-181μ/dl
女43-172μ/dl
検査内容
血液中に含まれる鉄です.鉄欠乏性貧血や出血,感染症などで減少し,頻回な輸血などで鉄過剰となります.
詳しくは、Fe(血清鉄)をご覧ください。

フェリチン

検査名 ferritin 基準値 男54-181ng/mL 
女43-172ng/mL 
検査内容
フェリチンは水溶性の鉄貯蔵蛋白で、組織中の鉄濃度により変化するため、鉄欠乏性貧血などの鉄代謝異常の指標とされます。また、肝臓、脾臓、骨髄、心臓、肺などが障害されると血中フェリチン濃度が上昇するため、炎症反応や悪性腫瘍などの腫瘍マーカーとしても使用されます。
詳しくは、フェリチンをご覧ください。

TIBC

検査名 TIBC 基準値 男253~365μg/dL
女246~410μg/dL
検査内容
総鉄結合能は血清鉄と不飽和鉄結合能の和です。
血清中のトランスフェリンは1/3が鉄と結合し、2/3は鉄と未結合の状態で存在しています。
総鉄結合能とは、血清中のすべてのトランスフェリンが結合できる鉄の量のことです。
鉄欠乏性貧血のように、鉄の量が減少するとトランスフェリン量が増加するので、総鉄結合能も増加します。
詳しくは、TIBCをご覧ください。(現在作成中)

間接ビリルビン

検査名 I-BIL 基準値 0.1 ~  0.8mg/dl
検査内容
 グルクロン酸抱合を受ける前のビリルビンで黄疸鑑別の指標。崩壊したヘモグロビンに由来し、溶血性貧血で上昇。
詳しくは、間接ビリルビンをご覧ください。(現在作成中)

エリスロポエチン(EPO)

検査名 EPO 基準値 4.2~23.7mIU/mL
検査内容
 エリスロポエチン濃度の測定は、生体内での赤血球造血の状態を把握するうえで有用な検査です。特に、腎性貧血における腎のエリスロポエチン分泌能評価において有用であり、エリスロポエチン投与の適応と投与量の決定に参考になります。また、ヘマトクリット値、ヘモグロビン濃度などの検査値と血中エリスロポエチン値を組み合わせることにより、様々な貧血症の鑑別診断に利用でき、多血症の病型分類などにも有用な検査です。
詳しくは、エリスロポエチン(EPO)をご覧ください。(現在作成中)

網赤血球数

検査名 RET 基準値 0.3~1.1%
検査内容
赤血球は、骨髄内で網赤血球となり、1~2日後に成熟した赤血球となります。血液中の網赤血球は、通常、少量しか存在しませんが、出血・溶血などにより赤血球系の造血が盛んになると増加し、再生不良性貧血などで造血能が低下している場合は減少します。この検査は赤血球産生の指標として測定されます。
詳しくは、網赤血球数をご覧ください。

赤血球沈殿速度

検査名 ESR 基準値 男1-7mm
女3-11mm
検査内容
組織の崩壊や炎症で赤沈が亢進することが知られていいます。そのため、様々な場面で必要な検査として知られています。また赤沈は単なる炎症マーカーとしだけでなく、患者の全身状態の把握に有用です。赤沈は疾患の活動性と重症度の判定に有効で、一般に赤沈亢進は病態の程度に相関し、組織崩壊や炎症が修復されると赤沈も正常化します。
詳しくは、赤血球沈殿速度をご覧ください

乳酸脱水素酵素

検査名 LDH 基準値 120~240 IU/l/37℃
検査内容
乳酸脱水素酵素(lactate dehydrogenase)といい、体内で糖分がエネルギーに転換される嫌気的解糖系の最終段階に働く酵素の一種です。LDHは、ほとんどの細胞に含まれていますが、特に多く含まれている臓器は、肝臓、腎臓、心筋、骨格筋、赤血球などです。血液中のLDH値が高いかを調べる事で、肝臓などの臓器の異常が無いかを調べます。
詳しくは、乳酸脱水素酵素をご覧ください

フィブリノゲン/フィブリン分解産物

検査名 FDP 基準値 50μg/ml未満
検査内容
臨床的には二次線溶亢進を伴うDICの診断が最も重要であり、血栓症ならびに血栓溶解治療などの病態解明や効果判定の指標としても有用です。尿中FDPは、糸球体腎炎などの腎疾患で増加しており、腎糸球体内での凝固、二次線溶が病態と関与しているとされています。
詳しくは、フィブリノゲン/フィブリン分解産物をご覧ください

活性化部分トロンボプラスチン時間

検査名 APTT結果 基準値 23-40秒
検査内容
活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)は、凝固機能の異常がどこにあるかを調べる検査です。異常値は内因系因子の異常が存在することになります。プロトロンビン(PT)と同様に先天性出血性素因が疑われる場合、後天的な凝固因子の異常が疑われる場合、術前検査などとして行われます。
詳しくは、活性化部分トロンボプラスチン時間をご覧ください


血液の病気の種類と病態について

血液の病気の種類 各疾患の説明






     
鉄欠乏性貧血 生体内でヘモグロビンの合成に不可欠な鉄が欠乏し、ヘモグロビンがの合成が十分に行われないために生する貧血です。日常最も多く見られる貧血です。私達の体は鉄を作り出すことは出来ませんので食物から補給することが必要です。成人男性で毎日約1mgの鉄が失われます。一方、通常摂取された鉄はその約10%が吸収されますので、1日約10mgの鉄を摂取しなければなりません。
悪性貧血 悪性貧血胃粘膜が萎縮することでビタミンB12の吸収に必要な内因子が低下するためにDNAの合成が障害されることで起こります。
 内因子の欠乏は他にも胃全摘後などにも起こりますが、悪性貧血と呼ばれるのは萎縮性胃炎によるものだけで、「悪性」という名称の由来はビタミンB12が発見されるまでは治療法がなく致死的な疾患と考えられていたためつけられました。
再生不良性貧血  再生不良性貧血とは、骨髄において血球産生能が低下しているため、赤血球、白血球、血小板系統のすべてが低下する汎血球減少症を指します。日本では年間に10万人あたり15人程度発生する疾患で、男女差はありませんが中高年に多い傾向があります。原因が不明な原発性再生不良性貧血が約80%で、放射線、抗ガン剤、鎮痛薬、抗生物質などによる2次性再生不良性貧血が残りを占めます。
鉄芽球性貧血  鉄芽球性貧血とは鉄が有っても使うことが出来ずに起こる貧血です。赤芽球内のミトコンドリアにおいて、鉄を利用してヘモグロビンを合成をする過程の異常によるものです。
 先天的なものと後天的なものがあります。
後天的な鉄芽球性貧血では、原発性のもの(骨髄異形成症候群など)と続発性のものがあります。続発性鉄芽球性貧血の原因として、白血病、関節リウマチなどの基礎疾患によるものとクロラムフェニコール、鉛中毒、慢性アルコール中毒などの薬物性、中毒性のものがあります。
溶血性貧血  赤血球が破壊されて起こる貧血をいいます。赤血球が破壊されることを溶血といい、この疾患はその赤血球の破壊により起こることから溶血性貧血と呼ばれています。
 溶血性貧血の原因として、細菌感染、毒素、血漿浸透圧の極度な低下などがあげられます。また、アレルギーによるものもあります。赤血球を異物と認識してしまい、抗体反応によって赤血球が破壊されます。赤血球は通常、鉄と結合しているため赤色を呈していますが、溶血すると黄色色素と結合し黄疸が発症します。
赤血球増多症  赤血球の増加に伴い、血流の低下により、頭痛や目まい、視力障害、耳鳴り、けん怠感、知覚異常、呼吸困難などが見られる様になります。
  また、脳、心臓、肺、腹部、下肢の動脈、静脈、微小血管などにおいて血栓症ができやすくなり、皮膚や粘膜の出血傾向がおきることがあります。






悪性リンパ腫  リンパ節腫脹から始まります。痛みがないため、気がついた時にはかなり大きくなり、また複数部位のリンパ節が同時に腫大してくることもあります。
 なお、日本人の場合、リンパ節腫脹以外で起こるリンパ腫(節外性リンパ腫)の形で発症するものが40%ほど存在します。リンパ節以外の全身ほぼすべての臓器から発生する可能性がありますが、日本人では胃から起こる症例が多いといわれています。
白血病  白血病は、「血液のがん」ともいわれ、遺伝子変異を起こした造血細胞(白血病細胞)が骨髄で自律的に増殖して正常な造血を阻害し、多くは骨髄のみにとどまらず血液中にも白血病細胞があふれ出てくる血液疾患をいいます。白血病細胞が造血の場である骨髄を占拠するために造血が阻害されて正常な血液細胞が減るため感染症や貧血、出血症状などの症状が出やすくなります。また、骨髄から血液中にあふれ出た白血病細胞がさまざまな臓器に浸潤(侵入)して障害することもあります。治療は抗がん剤を中心とした化学療法と輸血や感染症対策などの支持療法に加え、難治例では骨髄移植や臍帯血移植などの造血幹細胞移植治療も行われます。







  
血小板減少性紫斑病  血小板減少性紫斑病、自己抗体で感作された血小板が、脾臓・肝臓などで破壊されて血小板減少症をきたす疾患です。血小板破壊の亢進により、骨髄での血小板産生は盛んになっています。しかし、骨髄中で幼弱な血小板しか生産されず、奇形的な血小板の場合もあります。
 原因として、麻疹、風疹、水痘ウイルス感染をあげることができます。ウイルスと抗ウイルス抗体が免疫複合体を形成し、感作血小板が生じ、これが脾臓で破壊されることで発症するものと考えられています。
播種性
血管内凝固症候群
 全身の血管において、持続的かつ著しい凝固因子の活性により微小血栓が多発します。微小血栓の進行により臓器内の循環障害により機能障害を引き起こすとともに、凝固因子である血小板が尽きてしまいます。その結果、血小板の不足及び栓溶活性化(血栓を溶かそうとする生体の反応)の過剰が起こり、出血症状が出現します。
血友病  血友病は、血液凝固因子の欠損あるいは活性因子低下に拠る遺伝性血液凝固異常症です。
 性染色体であるX染色体上の血液凝固因子の第VIII因子、第IX因子をコードする遺伝子に変異が入ることによって引き起こされる物です。伴性遺伝、劣性遺伝子で、女性はX染色体が二本あるため、もう一方のX染色体に異常がなければ機能が補完されるため、発症する事はありません。そのため血友病患者の約99%は男性で、女性は1%以下です。






   
敗血症  敗血症は、細菌によって引き起こされた全身性炎症反応症候群をいいます。細菌感染が全身に波及したもので非常に重篤な状態で、無治療ではショック、播種性血管内凝固症候群DIC、多臓器不全などにより死に至る疾患です。もともとの体力低下によるものが多いため、治療成績も決して良好とはいえません。
 傷口などから細菌が血液中に侵入しただけの状態は菌血症と呼ばれ区別されます。 敗血症の定義は、血液中からの菌の検出が必須ではなく、SIRS(全身炎症反応症候群つまり高サイトカイン血症の状態を言います。
アミロイドーシス  アミロイドーシスとはアミロイドと呼ばれる蛋白が全身の臓器の細胞外に沈着する疾患で、特定疾患(難病)に指定されています。
関節リウマチなどの慢性炎症性疾患や、多発性骨髄腫など。そのほかの原因が明らかでないものを原発性アミロイドーシスといいます。
日本では特定疾患(難病)に指定されている。
レイノー病  レイノー現象とは、手や足の指先の小さな動脈の血流不足が発作的に発生し、「冷感」や「皮膚色の変化」が現れることを指します。中でも、基礎疾患が不明である場合を「レイノー病」と呼びます。40歳以前の若年女子に多発する傾向があります。このレイノー現象だけの場合は、緊急処置を必要とすることはありません。
アナフィラクトイド
紫斑病
 アレルギー性紫斑病(別名:アナフィラクトイド紫斑病)とは、アレルギー性機序により血管が障害を受け、四肢末梢の紫斑を主としたさまざまな症状を呈する疾患です。
  免疫応答の異常が強く推察されています。特にIgA抗体の高値やIgA免疫複合体の検出などが報告されており、発症にIgAの免疫複合体が関与していることが考えられています。
 詳細な原因は不明。しかし、種々のウイルス感染症や細菌感染症に続発することが多いことがわかっています。特に、A群β溶血性連鎖球菌(GAS)感染症に続発するものはよく知られています。



■ 病気と栄養メニュー
病気と栄養トップ
各臓器別病気一覧
関心の高い疾患ピックアップ
ノロウイルスについて
生活習慣病について 
糖尿病の症状について
甲状腺の病気
ヘルパンギーナ
臓器別・病気一覧インデックス 
脳の病気 脳の病気
くも膜下出血
脳梗塞
脳腫瘍
アルツハイマー
片頭痛
日本脳炎
筋ジストロフィー
髄膜炎
多発性硬化症
パーキンソン病
心臓の病気 
狭心症
心筋梗塞
心筋症
弁膜症
動脈瘤
心不全
呼吸器の病気 呼吸器の病気
かぜ症候群
インフルエンザ
急性気管支炎
肺炎
肺化膿症
肺結核
肺非結核性抗酸菌症
肺真菌症
慢性閉塞性肺疾患(COPD)
びまん性汎細気管支炎
気管支ぜんそく
特発性間質性肺炎
サルコイドーシス
肺がん
肺血栓塞栓症
肺動脈性肺高血圧症
肺水腫
胸膜炎
気胸
呼吸不全
気管支拡張症
じん肺
過換気症候群
睡眠時無呼吸症候群
胃腸の病気 胃腸の病気
食道の病気
マロリーワイス症候群
逆流性食道炎
良性食道腫瘍
食道潰瘍
食道がん
突発性食道破裂
カンジダ性食道炎
食道憩室
食道アカラシア
食道静脈瘤
食道裂孔ヘルニア
胃の病気
食道裂孔ヘルニア
胃がん
慢性胃炎
巨大肥厚性胃炎
胃アニサキス症
胃肉腫
急性胃拡張
胃下垂
ダンピング症候群
急性胃炎
胃潰瘍
胃ポリープ症
良性胃粘膜下腫瘍
胃けいれん
胃酸過多、無酸症
十二指腸の病気
十二指腸潰瘍
ファーター乳頭部がん
大腸の病気
細菌性腸炎
偽膜性腸炎
急性虫垂炎
クローン病
腸管型ベーチェット病
S状結腸軸捻転症
大腸アメーバ性腸炎
大腸ポリープ
蛋白漏出性胃腸炎
腸閉塞
虚血性腸炎
放射線性大腸炎
潰瘍性大腸炎
腸結核
宿便性腸炎
過敏性腸症候群
大腸憩室症
家族性大腸ポリポーシス
消化吸収不良症候群
肝臓と胆嚢の病気 肝臓と胆嚢の病気
急性肝炎・劇症肝炎
慢性肝炎
脂肪肝
肝硬変
肝臓がん
胆石症
膵臓の病気
急性膵炎
慢性膵炎
糖尿病
すい臓がん(膵臓がん)
腎臓の病気
慢性腎臓病(CKD)
急性腎不全
慢性腎不全
急性腎炎
慢性腎炎
糖尿病性腎症
ネフローゼ症候群
IgA腎症
腎盂腎炎
膀胱炎
尿管結石
腎結石
腎臓癌
腎血管性高血圧
腎梗塞
皮膚の病気
アトピー性皮膚炎
接触皮膚炎
薬疹
蕁麻疹(じんましん)
乾癬(かんせん)
水疱症
尋常性白斑
光線過敏症
下肢静脈瘤
膠原病(こうげんびょう)
円形脱毛症
白癬・カンジダ症
皮膚潰瘍
悪性黒色腫
乳房外パジェット病
皮膚リンパ腫
弾性線維性仮性黄色腫
目の病気
ドライアイ
VDT症候群
アレルギー性結膜炎
感染性結膜炎
ものもらい
感染性角膜炎
飛蚊症
緑内障
白内障
加齢黄斑変性
網膜剥離
糖尿病網膜症
結膜下出血
血液の病気
赤血球系疾患
鉄欠乏性貧血
悪性貧血
再生不良性貧血
鉄芽球性貧血
溶血性貧血
赤血球増多症
白血球系疾患
悪性リンパ腫
白血病
凝固因子系疾患
血小板減少性紫斑病
播種性血管内凝固症候群
血友病
その他の疾患
敗血症
アミロイドーシス
レイノー病
アナフィラクトイド紫斑病
内分泌疾患について
甲状腺
①甲状腺機能亢進症
バセドウ病
甲状腺クリーゼ
機能性甲状腺腺腫
下垂体腺腫
②甲状腺機能低下症
クレチン症
橋本病
③甲状腺炎
無痛性甲状腺炎
亜急性甲状腺炎
慢性甲状腺炎(橋本病)
急性化膿性甲状腺炎
④甲状腺腫瘍
甲状腺腺腫
甲状腺がん
副甲状腺
原発性副甲状腺機能亢進症 
副甲状腺機能低下症
副腎
アジソン病
クッシング症候群
アルドステロン症
神経芽細胞腫
脳下垂体
汎下垂体機能低下症
下垂体性小人症
先端巨大症
巨人症
尿崩症
高プロラクチン血症
心の病気について
アルコール依存症
うつ病
解離性障害
強迫性障害
摂食障害
双極性障害(躁うつ病)
適応障害
統合失調症
認知症
パーソナリティー障害
発達障害
パニック障害・不安障害
PTSD
薬物依存症
性同一性障害
てんかん
癌(がん)について
乳がん
肝がん
大腸がん
腎がん
胃がん
肺がん
食道がん
前立腺がん
子宮頸がん
膵がん
卵巣がん
その他のがん
食と健康総合サイトe840.net >> 病気の症状を知ってセルフチェックをしよう >> 血液の病気の症状・治療・検査について

「病気の症状を知ってセルフチェックをしよう」
トップに戻る
血液の病気の症状・治療・検査について

「病気の症状を知ってセルフチェックをしよう」トップに戻る
ダイエット メタボ 食事バランスガイド
ダイエット方法 おすすめするダイエット方法を紹介します。無理なダイエットは辛く長続きしません。ダイエットのポイントは、長続きさせる事!正しいダイエット知識で綺麗に痩せましょう メタボ対策 ちょっと昔は、カッコ良かったあなたも年齢とともにダンダンと中年太りになり、血圧、血糖値が高くなりましたら注意信号です。早め早めの対処で正しい体重にダイエットをしましょう。 食事バランスガイド
病気と栄養 健康診断
病気と栄養(食事療法) 色々な病気になった時に食事は治療を早めたり、回復させたりする力があります。逆に病気になった時に控えなければいけないものもあります。食事は毒にも薬にもなります。 生活習慣病(メタボ検診)の血液検査などの検査結果をチェック 気になる生活習慣病検診(メタボ検診)や健康診断結果について解説しています。メタボ体系になったら少しダイエットを考えましょう。 栄養辞典では抗酸化物質以外も説明 食育
ノロウイルス
ノロウイルス 毎年11月から翌年2月はノロウイルスが大流行いたします。特に食材の十分な加熱と手洗いの実施が重要です。また日頃の健康管理もチェックしましょう。 衛生栄養博士の大辞典 健康相談窓口
夕ご飯
献立の基本 献立の基本
美味しいお米の炊き方 美味しいお米の炊き方
ダシ出汁 ダシ出汁
調味料 調味料
メニュー集 メニュー集
裏ミシュラン 裏ミシュラン
リンク集 リンク集
健康と栄養辞典
ビタミン ビタミン
ミネラル ミネラル
ボツリヌス菌食中毒以外も説明 ボツリヌス菌食中毒以外も説明
サプリメント 血液辞典
サプリメント サプリメント
漢方薬 漢方薬
放射能 放射能
栄養士と管理栄養士
栄養士 栄養士
管理栄養士 管理栄養士
国家試験 国家試験
e840.netについて
お問い合わせ お問い合わせ
サイトポリシー サイトポリシー
管理人について 管理人について

Copyright e840.net All rights reserved. 2013.2