食と健康の総合サイト e840.net

食育やダイエットからメタボ対策まで無料で栄養アドバイス
食と健康の総合サイト e840.net

食と健康の総合サイト e840.net
食中毒 血液検査 ビタミン ミネラル e840.net お問い合わせ

目の病気の症状・治療・検査について

目の病気の症状・治療・検査について

 ドライアイやアレルギー性結膜炎など、よくある病気の解説から目のヘルスケアまで、目に関するあらゆることをお伝えします。目の病気の情報サイトとしてお役立ていただき、正しい知識を身に付け、日頃から目をいたわる生活を送りましょう。

目の構造と働きについて
病院で行われる主な目の検査の概要
目の病気の種類と病態について


目の構造と働きについて

目の構造について

 目は、光をうけとる感覚器です。光の情報は眼でうけ、中枢神経系の働きによって視覚が発生します。ヒトの眼は感覚器系に当たる眼球と附属器、神経系に当たる視神経と動眼神経からなります。眼球は光受容に関連します。角膜、瞳孔、水晶体などの構造は、光学的役割を果たします。網膜において光は神経信号に符号化されます。視神経は、網膜からの神経情報を脳へと伝達する働きを持ちます。付属器のうち眼瞼や涙器は眼球を保護します。外眼筋は眼球運動に関与します。

角膜(かくまく)
眼球のもっとも外側にある透明な膜です。光を眼球内に透過させるとともに、レンズと同じように光を屈折させるはたらきがあります。

結膜(けつまく)
白目[強膜]の表面とまぶた[眼瞼]の内側をおおっている薄い膜で、両者は袋状につながっています。

水晶体(すいしょうたい)
カメラのレンズにあたる部分で、遠くのものや近くのものを見るためのピント合わせをしています。

虹彩と瞳孔(こうさい・どうこう)
一般に黒目と呼ばれる部分の周辺部分が虹彩です。中央の穴があいている部分を瞳孔といいます。虹彩はカメラの絞りと同じように瞳孔を通って目の中に入る光の量を調節しています。

毛様体(もうようたい)
ピント合わせを行う水晶体の厚みを調節する筋肉です。

強膜(きょうまく)
眼球の白目の部分。角膜とつながっていますが、透明ではなく白色をしています。

網膜(もうまく)
眼球の内壁が網膜です。この部分で像のピントが合い、微妙な色具合や明暗を識別しています。

黄斑(おうはん)
網膜の中でも、焦点が結ばれる部分を黄斑と呼びます。網膜のほぼ中心に位置し、ものを見るための重要な視細胞が集中しています。

視神経(ししんけい)
光のエネルギーを電気的なエネルギーに変化させ、脳に伝達させる部分です。

硝子体(しょうしたい)
眼球の大部分を占め、無色透明の寒天状をしています。目のなかの代謝物質の通り道、目に対する外力をやわらげる作用などがあると考えられています。
図1
図2



目の働き

 目のはたらきのことを、まとめて視機能といいますが、その主なものに、視力、屈折と調節、眼球運動、両眼視などがあります。

(視力)
 目の働きの中で、注意して見分けようとする対象物を、どれだけ細かく見分けられるかという能力を表す尺度を視力といいます。一般にいう視力とは中心視力をいい、これは網膜のうちでも中心窩で見た、最も良く見える視力のことです。
 視力測定のためには、ふつう「ランドルト環」とよばれる、1カ所に切れ目のある輪をたくさん並べた「標準視力検査表」を用います。ランドルト環の切れ目の両端が目に入る角度を視角といい、かろうじて見分けられる最小の視角を測定するものです。見分けられる視角が1’(分)のときの視力を1.0として、視角の逆数でその人の視力を表します。従って、視角が2’になれば、視力は2分の1で0.5、視角が0.5’になれば、視力は0.5分の1で2.0となるわけです。視力検査表には、ランドルト環の他に文字や絵が用いられることもあります。

(屈折と調節)
 目に入ってきた光は角膜で強く内側に屈折、さらに水晶体で再び屈折されて、網膜に倒立像を結びます。その視覚データを記号として読み取った脳は、学習と経験により正立像として解釈します。
 近いところを見るときは、毛様体筋が収縮して毛様体小帯が緩み、水晶体はその弾力性によって厚くなります。反対に遠いところを見るときは、毛様体筋が縮み、毛様体小帯が緊張し、水晶体は薄くなります。この調節の働きによって、遠いところを見るときも、近いところを見るときも、網膜にはっきりピントを結ぶことができるわけです。

病院で行われる主な目の検査の概要

 視力検査は「ランドルト環」と呼ばれる、円の一部が欠けたものを一定の距離離れたところから片目で見て、視力を測定します。最近では、のぞき込んで視力を測定する視力測定機器も用いられます。 正常の視力(矯正視力)は生理学的には、1.0以上といわれていますが、社会常識上では、0.6以上くらいが正常とされています(普通運転免許では、両眼視で0.7以上)。


皮膚の検査 検査内容の説明
視力検査:E 視力を測る場合、右目と左目を交互に測定します。裸眼あるいは、矯正されている方は矯正後の視力検査のみが実施されることほとんどです。
 視力検査は「ランドルト環」と呼ばれる、円の一部が欠けたものを一定の距離離れたところから片目で見て、視力を測定します。最近では、のぞき込んで視力を測定する視力測定機器も用いられます。
色神検査:CVI  健康診断で色神を測る場合、石原式色覚検査で行うことがほとんどです。
石原式は25枚の数字表と13枚の曲線表があり、枚数が比較的に多く、検出力も高いため、健康診断でも使われています。

実際の石原式とは以下のようにドットで描かれた見えにくい文字を読み上げる方法です。
眼圧検査:OT  健康診断で眼圧を測る場合、圧縮した空気を片方の眼に吹きつけて、眼圧を測定します。
 空気が角膜に当たると角膜がへこみ、そのへこみ具合で圧力をはかります。
眼底検査  健康診断でキースワグナー度、動脈硬化性変化、高血圧性変化、糖尿病性変化を測る場合、約15倍の拡大率の検眼鏡を使って測定します。
 人間ドックでは眼底カメラを用いて検査を行います。


目の病気の種類と病態について

脳の病気の種類 各疾患の説明
ドライアイ  ドライアイになると、目が乾くといった症状以外にもさまざまな不快な症状があらわれます。例えば、10秒間目を開いた状態を保つことができない場合も、ドライアイの可能性が高いといわれています。症状が重くならないうちに、眼科で治療を受けることが必要です。
VDT症候群  VDT症候群とは、パソコンなどのディスプレイ(VDT:ビジュアル・ディスプレイ・ターミナル)を使った長時間の作業により、目や身体や心に影響のでる病気です。
アレルギー性結膜炎  アレルギー性結膜炎は、アレルギー反応によって目の粘膜に炎症が起こった状態で、アレルギー性鼻結膜炎とも呼ばれます。目のかゆみ、流涙、めやに、異物感、結膜充血、まぶたの腫れなどの症状が現れます。なかでも、かゆみが特徴的で、アレルギー性鼻炎の症状をともなうことがしばしばあります。
感染性結膜炎  感染性結膜炎は、細菌やウイルスが目に感染し、白目の一番表面の膜である結膜に炎症を起こす病気です。目に不快な症状があらわれることがほとんどですが、プール熱のように目の症状だけでなく、のどの痛みや発熱といった、かぜに似た症状を引き起こすこともあります。
ものもらい  麦粒種ともいい、まぶたにあるマイボーム腺やまつ毛の根もとの脂腺の急性化膿性炎症。マイボーム腺にできるものを内麦粒腫、まつ毛の根もとにできるものを外麦粒腫という。主に黄色ブドウ球菌の感染を原因とし、まぶたの裏側などが腫れて痛む病気。
感染性角膜炎  角膜に感染する病原体として、細菌、ウイルス、真菌、アカントアメーバがあり、これらを総称して感染性角膜炎と呼んでいます。
 感染性結膜炎に比べ、角膜炎は重く、治療を怠っていると視力障害を残したり、角膜が穿孔(穴があく)して、角膜移植などの手術が必要になるケースもあります。
飛蚊症  目の前に蚊(か)が飛んでいるように見える症状をいいます。
 原因としては、後部硝子体剥離(こうぶしょうしたいはくり)などがあります。
 病気でないことが多いのですが、網膜剥離(もうまくはくり)や硝子体出血(しょうしたいしゅっけつ)がおこっていることもあり、眼底検査を受ける必要があります。
緑内障  緑内障は網膜神経節細胞が死滅する進行性の病気で、特徴的な視神経の変形と視野異常(視野欠損)を生じます。現在の医療技術では一度喪失した視野は回復させることが困難なため、失明の原因となります。
 日本では、最近になって糖尿病網膜症を抜いて1番目の失明の原因となっています。視野狭窄は自覚したころには末期症状に至っていることが多く、早期発見には定期的な健康診断が重要となります。
白内障  水晶体を構成する蛋白質(クリスタリン)が変性し、黄白色または白色に濁ることにより発症します。しかし、根本的な原因は解明されておらず、水晶体の細胞同士の接着力が弱まったり、水分の通りが悪くなったりして起こるのではないかといわれています。
 発症は45歳以上の中年に多く、年齢を重ねるにつれて割合が増加します。また、80歳以上の高齢者はほとんどが何らかの形で白内障の症状を引き起こしているといわれていますが、進行の速さには個人差があり、目が見えづらくなるといった症状に至るとは限りません。
加齢黄斑変性  網膜の中心部直径6000μmの範囲は黄斑とよばれ、ものを見るときに最も大切な働きをします。この黄斑の働きによって私達は良い視力を維持したり、色の判別を行ったりします。この黄斑が加齢にともなって様々な異常をきたした状態を加齢黄斑変性といいます。
網膜剥離  目の内部を満たす硝子体は通常ゼリー状ですが、加齢により一部が液状化し、ゼリー状の硝子体が眼球の動きに連動して移動するようになります。その際硝子体に網膜が引っ張られると、裂け目(裂孔)ができることがあります。裂け目から水が入ると網膜がはがれ、網膜剥離となります。
糖尿病網膜症  糖尿病網膜症とは、糖尿病の3大合併症の一つです。糖代謝異常に伴う眼の網膜などに様々な変化をきたし、視力低下を認め、日本の中途失明の第2位となっています
結膜下出血   結膜の一部である、眼球結膜で出血が起こると、いわゆる白目に当る部分が赤くなります。赤くなる範囲は、出血した場所と量によって様々です。 同じく血液の赤色が目立つ症状として充血がありますが、充血した時は毛細血管が広がっているために血管が見えます。結膜下出血の場合は出血部の血管が見えなくなっている点が異なります。 なお、結膜下出血が原因で視力が低下したり視野が狭くなることはなく、もしもそのようなことが起こった場合は、別に原因が考えられます。

■ 病気と栄養メニュー
病気と栄養トップ
各臓器別病気一覧
関心の高い疾患ピックアップ
ノロウイルスについて
生活習慣病について 
糖尿病の症状について
甲状腺の病気
ヘルパンギーナ
臓器別・病気一覧インデックス 
脳の病気 脳の病気
くも膜下出血
脳梗塞
脳腫瘍
アルツハイマー
片頭痛
日本脳炎
筋ジストロフィー
髄膜炎
多発性硬化症
パーキンソン病
心臓の病気 
狭心症
心筋梗塞
心筋症
弁膜症
動脈瘤
心不全
呼吸器の病気 呼吸器の病気
かぜ症候群
インフルエンザ
急性気管支炎
肺炎
肺化膿症
肺結核
肺非結核性抗酸菌症
肺真菌症
慢性閉塞性肺疾患(COPD)
びまん性汎細気管支炎
気管支ぜんそく
特発性間質性肺炎
サルコイドーシス
肺がん
肺血栓塞栓症
肺動脈性肺高血圧症
肺水腫
胸膜炎
気胸
呼吸不全
気管支拡張症
じん肺
過換気症候群
睡眠時無呼吸症候群
胃腸の病気 胃腸の病気
食道の病気
マロリーワイス症候群
逆流性食道炎
良性食道腫瘍
食道潰瘍
食道がん
突発性食道破裂
カンジダ性食道炎
食道憩室
食道アカラシア
食道静脈瘤
食道裂孔ヘルニア
胃の病気
食道裂孔ヘルニア
胃がん
慢性胃炎
巨大肥厚性胃炎
胃アニサキス症
胃肉腫
急性胃拡張
胃下垂
ダンピング症候群
急性胃炎
胃潰瘍
胃ポリープ症
良性胃粘膜下腫瘍
胃けいれん
胃酸過多、無酸症
十二指腸の病気
十二指腸潰瘍
ファーター乳頭部がん
大腸の病気
細菌性腸炎
偽膜性腸炎
急性虫垂炎
クローン病
腸管型ベーチェット病
S状結腸軸捻転症
大腸アメーバ性腸炎
大腸ポリープ
蛋白漏出性胃腸炎
腸閉塞
虚血性腸炎
放射線性大腸炎
潰瘍性大腸炎
腸結核
宿便性腸炎
過敏性腸症候群
大腸憩室症
家族性大腸ポリポーシス
消化吸収不良症候群
肝臓と胆嚢の病気 肝臓と胆嚢の病気
急性肝炎・劇症肝炎
慢性肝炎
脂肪肝
肝硬変
肝臓がん
胆石症
膵臓の病気
急性膵炎
慢性膵炎
糖尿病
すい臓がん(膵臓がん)
腎臓の病気
慢性腎臓病(CKD)
急性腎不全
慢性腎不全
急性腎炎
慢性腎炎
糖尿病性腎症
ネフローゼ症候群
IgA腎症
腎盂腎炎
膀胱炎
尿管結石
腎結石
腎臓癌
腎血管性高血圧
腎梗塞
皮膚の病気
アトピー性皮膚炎
接触皮膚炎
薬疹
蕁麻疹(じんましん)
乾癬(かんせん)
水疱症
尋常性白斑
光線過敏症
下肢静脈瘤
膠原病(こうげんびょう)
円形脱毛症
白癬・カンジダ症
皮膚潰瘍
悪性黒色腫
乳房外パジェット病
皮膚リンパ腫
弾性線維性仮性黄色腫
目の病気
ドライアイ
VDT症候群
アレルギー性結膜炎
感染性結膜炎
ものもらい
感染性角膜炎
飛蚊症
緑内障
白内障
加齢黄斑変性
網膜剥離
糖尿病網膜症
結膜下出血
血液の病気
赤血球系疾患
鉄欠乏性貧血
悪性貧血
再生不良性貧血
鉄芽球性貧血
溶血性貧血
赤血球増多症
白血球系疾患
悪性リンパ腫
白血病
凝固因子系疾患
血小板減少性紫斑病
播種性血管内凝固症候群
血友病
その他の疾患
敗血症
アミロイドーシス
レイノー病
アナフィラクトイド紫斑病
内分泌疾患について
甲状腺
①甲状腺機能亢進症
バセドウ病
甲状腺クリーゼ
機能性甲状腺腺腫
下垂体腺腫
②甲状腺機能低下症
クレチン症
橋本病
③甲状腺炎
無痛性甲状腺炎
亜急性甲状腺炎
慢性甲状腺炎(橋本病)
急性化膿性甲状腺炎
④甲状腺腫瘍
甲状腺腺腫
甲状腺がん
副甲状腺
原発性副甲状腺機能亢進症 
副甲状腺機能低下症
副腎
アジソン病
クッシング症候群
アルドステロン症
神経芽細胞腫
脳下垂体
汎下垂体機能低下症
下垂体性小人症
先端巨大症
巨人症
尿崩症
高プロラクチン血症
心の病気について
アルコール依存症
うつ病
解離性障害
強迫性障害
摂食障害
双極性障害(躁うつ病)
適応障害
統合失調症
認知症
パーソナリティー障害
発達障害
パニック障害・不安障害
PTSD
薬物依存症
性同一性障害
てんかん
癌(がん)について
乳がん
肝がん
大腸がん
腎がん
胃がん
肺がん
食道がん
前立腺がん
子宮頸がん
膵がん
卵巣がん
その他のがん
食と健康総合サイトe840.net >> 病気の症状を知ってセルフチェックをしよう >> 目の病気の症状・治療・検査について

「病気の症状を知ってセルフチェックをしよう」
トップに戻る
目の病気の症状・治療・検査について

「病気の症状を知ってセルフチェックをしよう」トップに戻る
ダイエット メタボ 食事バランスガイド
ダイエット方法 おすすめするダイエット方法を紹介します。無理なダイエットは辛く長続きしません。ダイエットのポイントは、長続きさせる事!正しいダイエット知識で綺麗に痩せましょう メタボ対策 ちょっと昔は、カッコ良かったあなたも年齢とともにダンダンと中年太りになり、血圧、血糖値が高くなりましたら注意信号です。早め早めの対処で正しい体重にダイエットをしましょう。 食事バランスガイド
病気と栄養 健康診断
病気と栄養(食事療法) 色々な病気になった時に食事は治療を早めたり、回復させたりする力があります。逆に病気になった時に控えなければいけないものもあります。食事は毒にも薬にもなります。 生活習慣病(メタボ検診)の血液検査などの検査結果をチェック 気になる生活習慣病検診(メタボ検診)や健康診断結果について解説しています。メタボ体系になったら少しダイエットを考えましょう。 栄養辞典では抗酸化物質以外も説明 食育
ノロウイルス
ノロウイルス 毎年11月から翌年2月はノロウイルスが大流行いたします。特に食材の十分な加熱と手洗いの実施が重要です。また日頃の健康管理もチェックしましょう。 衛生栄養博士の大辞典 健康相談窓口
夕ご飯
献立の基本 献立の基本
美味しいお米の炊き方 美味しいお米の炊き方
ダシ出汁 ダシ出汁
調味料 調味料
メニュー集 メニュー集
裏ミシュラン 裏ミシュラン
リンク集 リンク集
健康と栄養辞典
ビタミン ビタミン
ミネラル ミネラル
ボツリヌス菌食中毒以外も説明 ボツリヌス菌食中毒以外も説明
サプリメント 血液辞典
サプリメント サプリメント
漢方薬 漢方薬
放射能 放射能
栄養士と管理栄養士
栄養士 栄養士
管理栄養士 管理栄養士
国家試験 国家試験
e840.netについて
お問い合わせ お問い合わせ
サイトポリシー サイトポリシー
管理人について 管理人について

Copyright e840.net All rights reserved. 2013.2