食と健康の総合サイト e840.net

食育やダイエットからメタボ対策まで無料で栄養アドバイス
食と健康の総合サイト e840.net

食と健康の総合サイト e840.net
食中毒 血液検査 ビタミン ミネラル e840.net お問い合わせ

皮膚の病気の症状・治療・検査について

皮膚の病気の症状・治療・検査について

 皮膚の病気には様々なものがあります。アレルギー要素の強い疾患、遺伝性のある疾患、感染症や癌もあります。皮膚の疾患と言ってもあまり怖いイメージはありませんが、皮膚は身体の内と外を隔てるいわば防御壁のようなものです。壊れれば外から様々な敵が侵入し身体の中をむしばみ最悪、細菌などが原因となり敗血症を引き起こし、生命の危機をさらすことにもなりかねません。
 ここでは、皮膚の働きや構造、検査、疾患などについて説明しております。


皮膚の構造と働きについて
病院で行われる主な皮膚の検査の概要
皮膚の病気の種類と病態について


皮膚の構造と働きについて

皮膚の構造について

 皮膚の表面には、細かな溝が縦横あるいは斜めに細かな溝があり、不規則あるいは規則正しく三角や四角の模様を作っています。
 この溝を「皮溝」といい、この皮溝に囲まれ盛上がった部分を「皮丘」といいます。この皮溝の深さや皮丘の形は、肌の外観に大きく影響し、これを肌の「キメ」と呼んでいます。
 皮溝が浅く、皮丘が細かく規則正しく並んだ肌は、光の反射によって美しく見えます。
このような美しさに、弾力性のある肌を「キメ」のある肌などと言います。
 皮膚は図1の様に表皮、真皮、皮下組織に分けることができます。各組織はさらに細かく分けることができます。

①表皮の構造

 表皮の表面は皮膚膜で覆われ、その下は「角質層」「顆粒層」「有棘(ゆうきょく)層」「基底層」の複数の層に分かれています。
表皮は薄い組織で、おおよそ0.2mm程度しかありません。
また、表皮には毛細血管などはありません。
そのため表皮細胞は、真皮層のゼリー状をした基質内の養分を栄養源として、基底層から肌表面の角質層に向かって細胞分裂、成長を繰り返し、やがて剥がれ落ちます。(図2)

角質層
 皮膚の上層にある角質層は、顆粒層から移動してくる過程で核、ミトコンドリアなど細胞内の器官が無くなり、ケラチン線維だけになっています。堅いケラチン線維で出来た角質細胞は、レンガのように層状に重なって角質層を形成しています。この角質細胞間を、セラミドというタンパク質が、レンガの間を埋めるセメントのように、つなぎ合わせています。
角質層の上層に達した角質細胞は、やがて剥がれ落ちていきます。
 通常は角質細胞が1つ剥がれるときには、基底細胞が1回分裂するのが正常なサイクルで、このサイクルを角化と呼びます。この角化が正常に機能することで、表皮の厚さを一定に保つことが出来ています。
 また、角質層の表面は、皮脂腺や汗腺などから分泌された皮脂に覆われていますが、これを皮脂膜と言い、通常は酸性をしています。この酸性の皮脂膜がバクテリアなどの菌の増殖を抑え、感染から防いでくれます。

顆粒層
 有棘層から移動してきた細胞は、水分を失い少しつぶれた扁平な形をした顆粒細胞になります。
 顆粒細胞は、ケラチン線維と、フィラグリンで作られた、ケラトヒアリン顆粒を持っているのが特徴です。このケラトヒアリン顆粒の成分は、角質細胞に含まれる成分の素ともなります。
また顆粒細胞は、スフィンゴ脂質からできた層板顆粒といわれるものも作ります。
 このスフィンゴ脂質は、特殊な脂質で出来ていて、将来は角質層の細胞間脂質の素となります。

有棘層(ゆうきょくそう)
 有棘層の細胞は、互いに棘(とげ)のような形をした細胞間橋と言われる手のようなもので繋がっていますが、これが命名の由来にもなっています。
 有棘層は表皮の中で最も厚い層で、有棘細胞が細胞間橋でしっかりと結びつくことで丈夫な肌を作っています。有棘細胞では、角質細胞の素となるケラチンと呼ばれるタンパク質を作りながら顆粒層に向かって移動します。
 有棘層の上層まで来た有棘細胞は、細胞内でケラトヒアリン顆粒と呼ばれる顆粒を作り始め、顆粒層に移動します。

基底層
 基底層は、表皮の最下層にある細胞の集まりで、ケラチノサイト、メラノサイト、ランゲルハンス細胞で構成されています。
 その基底層を構成する細胞の中で、最も多いケラチノサイトは、細胞分裂することで次々に新しい細胞を作り出しています。ケラチノサイトの細胞分裂で作り出された細胞のうち1つは、上の層の有棘(ゆうきょく)層に移り、有棘(ゆうきょく)細胞と呼ばれるようになります。
メラノサイトは、色素細胞と言われ必要に応じてメラニンを作り、ケラチノサイトに配分します。
 ランゲルハンス細胞は、皮膚の免疫を保っています。


②真皮の構造

 真皮は、表皮の基底層の下に位置し、表皮よりも厚くおおよそ2mmの層になっています。
 真皮の組織は、その殆どがタンパク質線維と基質で満たされていますタンパク質線維
 コラーゲンと呼ばれる線維で占められています。コラーゲンは、皮膚の強さ(ハリ)を支える成分で、 エラスチンを支える役目も果たしています。エラスチン線維は、タンパク質線維の2%程しかありませんが、皮膚に弾力を持たせている線維です。

基質
 そのコラーゲン線維とエラスチン線維の間を充たしている基質は、ムコ多糖類とタンパク質が結合したプロテオグリカンと言われる成分からなり、ゼリー状になっており真皮中の水分のほとんどが基質にあると考えられています。

線維芽細胞
 数は少ないものの重要な役目を持つ線維芽細胞と言われる細胞があります。この線維芽細胞は、コラーゲン線維とエラスチン線維、基質を作り出します。
 そのため線維芽細胞によって、コラーゲンの量や質が決定しますが、線維芽細胞は、紫外線に弱くダメージを受けると、コラーゲンやエラスチンの質や量に影響がでてきます。

 真皮内には毛細血管が通っていて、栄養と酸素が供給されています。このほかに神経組織も真皮内に通っていますが、この神経の一部は表皮にも通っています。
 また、真皮乳頭状突起と呼ばれる部分が、表皮に食い込むように突き出ていて、この真皮乳頭状突起によって、表皮と真皮がしっかりと固定されています。この真皮乳頭状突起の部分にはコラーゲン線維が集中しています。
 図1のように、表皮と真皮を貫くようにして毛穴があり、同様に汗腺や皮脂腺もあります。毛穴は、毛根を包んでいる毛嚢と言われる部分まで表皮細胞で覆われていますが、同じように毛穴内にある皮脂腺も表皮細胞に保護されています。汗腺の内部は、特殊な構造ですが、やはり表皮に覆われているため外部から保護されています。

皮下組織

真皮の下にある皮下組織は、脂肪が蓄えられていまが、これがよく耳にする皮下脂肪です。 皮下脂肪は、エネルギーを蓄えるための貯蔵庫的な役割を果たしています。
 皮下組織は、外部からの衝撃を吸収するクッションの役割も持ち、熱を伝えにくい脂肪の特性によって、体温の調整という重要な役割を持っています。
 皮下組織の厚さは、組織のほとんどをしめる脂肪の量に左右されます。 また、身体の部位、年齢、性別、肥満度によってもかなり差がありますが、頭部、顔の皮下組織の厚さは、およそ2mm程度と言われています。
図1
図2


<ワード説明>
①ケラチン
 皮膚、爪、毛髪はケラチンでも、厳密に言えばタンパク質に含まれているアミノ酸の組成が違い、それらのタンパク質が次々につながってそれぞれのケラチンとなります。
硬い毛や爪のケラチンのことを硬ケラチン、柔らかい皮膚の角質層のことを軟ケラチンと呼んでいます。

②フィラグリン
 フィラグリンは、表皮の顆粒細胞で産生される塩基性タンパク質の一種であり、皮膚のバリア機能に欠かすことのできない角質層を形成するにあたり、ケラチンとともに重要な役割を担っています。

③ケラトヒアリン顆粒
 表皮の顆粒層の顆粒細胞の中には2種類の顆粒があります。そのうちの一つがケラトヒアリン顆粒です。この顆粒には、NMF(天然保湿因子)の素となるフィラグリンと呼ばれるたんぱく質が蓄えられています。

④スフィンゴ脂質
 スフィンゴ脂質はスフィンゴ塩基を基本骨格にもつ脂質の総称です。この中にはスフィンゴシン,セラミド,スフィン
ゴ糖脂質,スフィンゴシン1-リン酸,セラミド1-リン酸やスフィンゴミエリンなどがあります。

⑤ケラチノサイト
 皮膚を構成する主要な細胞にはケラチノサイトとメラノサイトがあり、ケラチノサイト(角化細胞)は表皮の約80%を占めていて、皮膚の水分保持やバリア機能を維持するための重要な役割を果しています

⑥メラノサイト
 チロシナーゼを有し、血液からのチロシンからメラニンを生成します。メラニンは紫外線による体細胞の損傷を防ぐ機能を持っています。

⑦ランゲルハンス細胞
 ランゲルハンス細胞は、皮膚の表面から入ってきた外敵を網の目の監視により素早くキャッチするセンサーとして機能しています。これらの表皮にある樹枝状細胞からの信号が、免疫系・中枢神経系と密接に関係し私達の体全体のバランスを維持しています。


皮膚の働き

皮膚の知覚作用
 
 皮膚は、痛覚、触覚、圧覚、温度覚などを感じる感覚器官で、感覚は中枢神経に伝達されます。


皮膚の保護作用

①外的力に対する保護作用
 皮膚の表面は死んだ角質細胞で覆われているため、多少の傷では生きた細胞を傷つけることはありません。また、角化細胞はデスモゾーム構造という強固な構造によって互いに接着しており、外力で接着が剥がれることは通常はありません。皮下脂肪はクッションの役割を果たし、外力を吸収してそれよりも中にある筋肉組織や内臓組織などを保護するはたらきを持っています。このように皮膚や皮下組織の構造上の特徴から、外傷を負っても内臓などの重要な臓器には及ばないような構造を持っています。

②科学的刺激や病原微生物に対する保護作用
 正常な皮膚は、ほぼ病原微生物を通しません。皮脂と汗で作られる皮脂膜は、pH5.2~5.8の弱酸性を保ち、殺菌作用をもっていますが、多量に汗をかくとアルカリ性に傾き、細菌に感染しやすくなります。また、表皮にはランゲルハンス細胞があるため、細菌やウイルスなどの侵入を防ぎます。表皮の角質層とその細胞間皮質(おもにセラミド)は、ラメラ構造という大変に強い構造をもっています。ラメラ構造とは、脂質と水分が重なり合った構造で、角質層では表皮細胞由来の脂質成分とNMFが何層にも重なり合ってラメラ構造を作っています。この構造によって、皮膚は水溶性の異物の侵入を防ぎ、また、体内の水分が過剰に蒸発するのを防いでいます。

③紫外線に対する保護作用
 紫外線から身体を守るために、基底層にあるメラノサイトがメラニン色素を作り、紫外線を吸収し、紫外線が真皮に侵入するのを防ぎます。過度に紫外線を受けるとメラニン色素が沈着して、シミやソバカスになります。


皮膚の保湿作用

 角質細胞内には水分保持能力の高いNMFが存在しており、水分を保持するようにはたらいています。そして、角質細胞と角質細胞のあいだにはセラミドなどの細胞間脂質が存在し、皮膚の表面を滑らかに整えて角質層からの水分の喪失を防ぎ、さらには皮膚表面を覆っている皮脂膜が水分の蒸散を防いでいます。このように、皮膚の保湿にはNMFやセラミドなどの細胞間脂質、皮脂膜が関与しています。皮膚の水分量は、角質層で約20%、角質層よりも下の皮膚では60~70%に保たれています。角質層の水分が10%以下になるとドライスキンと呼ばれ肌にうるおいがなく、カサカサした肌荒れを生じます。


体温調節作用

 皮膚は、汗を分泌して体熱を放散し、寒いときには毛孔を閉じて体熱の放散を防ぎます。また、血管を拡張・収縮して体温を調節します。


皮膚の分泌・排泄作用
 皮膚は、汗を分泌することによって体内の老廃物を排出し、腎臓の負担を軽くしています。また、皮膚呼吸によって二酸化炭素を排出しています。


病院で行われる主な皮膚の検査の概要

 皮膚の検査には、アレルギー全般に行われる検査のほかに、感染症に見られる皮膚疾患においてはウイルスや細菌に対する顕微鏡検査等が行われます。そのほかには、癌などの発見に使用されるダーモスコピー検査、皮膚組織検査等があります。


皮膚の検査 検査内容の説明
皮膚のアレルギー検査  アトピー性皮膚炎、食物、薬物、金属などに対するアレルギー、じんま疹、アナフィラキシーショックなどの原因精査のためアレルギー検査を行います。
 血液検査、スクラッチテスト、パッチテストなどのアレルギー検査があります。しかしいずれの方法も疑陽性、偽陰性があり。それだけで確定診断できるものではないため、病歴などを参考にして総合的に判断することが必要です。また入院検査する場合もあります。しかし様々な検査を行っても原因がはっきりしない場合もあります。
皮膚の顕微鏡検査  水虫、いんきん、たむしなどのかびによる皮膚病、単純ヘルペス、帯状疱疹などのウイルス感染症、頭シラミや疥癬などの虫による皮膚病の診断のために行います。皮膚の表面をメスなどでこすって採取したものを苛性カリ液を加えて温めて溶かして顕微鏡でみる検査です
ダーモスコピー  皮膚にゼリーを塗布した上にガラス板を密着させて強い光をあててレンズで拡大してみることにより、皮膚の表面の乱反射が抑えられ、より深い部分まで観察できるようになります。ほくろのがんなどの皮膚がんの診断に有用です。
皮膚組織検査  局所麻酔の注射をしてメスで皮膚を切り取って調べる検査です。なかなか治らない皮膚病や皮膚がんの診断確定のために行います。


皮膚の病気の種類と病態について

脳の病気の種類 各疾患の説明
アトピー性皮膚炎  アレルギー反応と関連があるもののうち皮膚の炎症(湿疹など)を伴うもので過敏症の一種。アトピーという名前は 「場所が不特定」 という意味のギリシャ語 「アトポス」 (atopos - a=不特定、 topos=場所) から由来し、1923年 コカという学者が 「遺伝的素因を持った人に現れる即時型アレルギーに基づく病気」 に対して名づけました。
接触皮膚炎  皮膚に接触した物質の刺激、あるいはアレルギーによって生じる皮膚炎です。刺激性接触皮膚炎は刺激物が許容濃度を超えて皮膚についた場合に起こる急性毒性皮膚炎と、弱い刺激の繰り返しで生じる慢性刺激性皮膚炎に分けられます。
薬疹  抗生物質、消炎鎮痛薬、高血圧治療薬、中枢神経作用薬は薬疹を引き起こしやすいとされています。また薬疹のパターンは13種ほど知られており、移行があるとはいえ個々の薬剤で起こしやすいパターンは決まっています。
蕁麻疹(じんましん)  全てアレルギーが関与していると考えられていましたが、必ずしもそうではないものも含まれます。蕁麻疹の一種に血管浮腫(クインケ浮腫ともいう)と呼ばれる病態があります。また、アナフィラキシーショックの一症状として蕁麻疹が出現することがあります。
乾癬(かんせん)  典型的には、赤い発疹とその上に白色の鱗屑(りんせつ。皮膚上皮の角質細胞が剥がれ落ちたもので、皮屑を伴う発疹が出現します。
水疱症  水疱やびらんを生じる疾患をまとめて称する(ウイルス性・細菌性疾患や熱傷などの物理的刺激による水疱形成を除く)。遺伝子の異常による先天性のものと、自己免疫によるものに大別されます。
尋常性白斑  皮膚色素をつくる部位の損失を不規則に引き起こします。慢性的な皮膚疾患で、日本ではシロナマズとも呼ばれ、治りにくい皮膚病のひとつとされています。
光線過敏症  光線の照射によって被照射部に丘疹、紅斑、水疱、膨疹などの皮膚症状を呈したり、光線が関節炎、気管支炎の原因となる疾患です。
下肢静脈瘤  足の血管がこぶのように膨らんだ、足がつる、むくむ、疲れやすい、皮膚が変色した、かゆいなどの症状があります。これらは下肢静脈瘤特有の症状で、皮膚科での治療となります。
膠原病(こうげんびょう)  全身の複数の臓器に炎症が起こり、臓器の機能障害をもたらす一連の疾患群の総称です。
円形脱毛症  形脱毛症にはいくつかのグループがあります。脱毛が進行中の箇所の毛は簡単に抜けたり、抜けた毛の毛先が尖っていたり切れ毛になっている事が多いのが特徴です。また、円形脱毛症患者には頭髪や体毛だけではなく、爪に横筋や小さな凹みが無数に出来たり、爪自体が歪んだりする症例が見られることがあります。これは爪と毛が構造的に非常に類似している事に由来しています。
白癬・カンジダ症 白癬の原因菌は主にトリコフィトン属(白癬菌属)に属する種いわゆる白癬菌と呼ばれる一群の真菌によって生じます。
カンジダ症の定義には口腔カンジダ症や性器カンジダ症のような表在性のものから全身性の致命的となり得るものまで含まれます。
皮膚潰瘍   皮膚や粘膜が様々な原因で傷害され、それが進行することによっておこる組織の欠損です。これは小さなキズから発生し、知らず知らずの間に治りにくい皮膚潰瘍になってしまいます。
悪性黒色腫  メラニンをつくる細胞であるメラノサイトが悪性化した腫瘍(しゅよう)です。メラノサイト系の良性腫瘍がほくろ・黒あざ(色素細胞母斑〈ぼはん〉)(あざの項参照)ですが、色素細胞母斑から生じる悪性黒色腫もあります。
乳房外パジェット病  紅斑、褐色斑または脱色素斑がみられる。ときに腫瘤形成、びらん、潰瘍形成もある。腫瘤形成をみたものの多くにリンパ節転移を認める。
皮膚リンパ腫  極めて悪性度の低い皮膚の癌です。そのため極論、菌状息肉症は治療をしなくてもすぐには進行せず、寿命を全うできることも多いリンパ腫です。
弾性線維性仮性黄色腫  遺伝子疾患の一種で、一部の弾性組織にカルシウム沈着、変質が起こります。もっとも顕著な症状は側頸部などの皮膚病変と網膜色素線条です。この他、失明や胃腸からの出血、心臓病、動脈硬化症、上部消化管出血のリスクもあります。

■ 病気と栄養メニュー
病気と栄養トップ
各臓器別病気一覧
関心の高い疾患ピックアップ
ノロウイルスについて
生活習慣病について 
糖尿病の症状について
甲状腺の病気
ヘルパンギーナ
臓器別・病気一覧インデックス 
脳の病気 脳の病気
くも膜下出血
脳梗塞
脳腫瘍
アルツハイマー
片頭痛
日本脳炎
筋ジストロフィー
髄膜炎
多発性硬化症
パーキンソン病
心臓の病気 
狭心症
心筋梗塞
心筋症
弁膜症
動脈瘤
心不全
呼吸器の病気 呼吸器の病気
かぜ症候群
インフルエンザ
急性気管支炎
肺炎
肺化膿症
肺結核
肺非結核性抗酸菌症
肺真菌症
慢性閉塞性肺疾患(COPD)
びまん性汎細気管支炎
気管支ぜんそく
特発性間質性肺炎
サルコイドーシス
肺がん
肺血栓塞栓症
肺動脈性肺高血圧症
肺水腫
胸膜炎
気胸
呼吸不全
気管支拡張症
じん肺
過換気症候群
睡眠時無呼吸症候群
胃腸の病気 胃腸の病気
食道の病気
マロリーワイス症候群
逆流性食道炎
良性食道腫瘍
食道潰瘍
食道がん
突発性食道破裂
カンジダ性食道炎
食道憩室
食道アカラシア
食道静脈瘤
食道裂孔ヘルニア
胃の病気
食道裂孔ヘルニア
胃がん
慢性胃炎
巨大肥厚性胃炎
胃アニサキス症
胃肉腫
急性胃拡張
胃下垂
ダンピング症候群
急性胃炎
胃潰瘍
胃ポリープ症
良性胃粘膜下腫瘍
胃けいれん
胃酸過多、無酸症
十二指腸の病気
十二指腸潰瘍
ファーター乳頭部がん
大腸の病気
細菌性腸炎
偽膜性腸炎
急性虫垂炎
クローン病
腸管型ベーチェット病
S状結腸軸捻転症
大腸アメーバ性腸炎
大腸ポリープ
蛋白漏出性胃腸炎
腸閉塞
虚血性腸炎
放射線性大腸炎
潰瘍性大腸炎
腸結核
宿便性腸炎
過敏性腸症候群
大腸憩室症
家族性大腸ポリポーシス
消化吸収不良症候群
肝臓と胆嚢の病気 肝臓と胆嚢の病気
急性肝炎・劇症肝炎
慢性肝炎
脂肪肝
肝硬変
肝臓がん
胆石症
膵臓の病気
急性膵炎
慢性膵炎
糖尿病
すい臓がん(膵臓がん)
腎臓の病気
慢性腎臓病(CKD)
急性腎不全
慢性腎不全
急性腎炎
慢性腎炎
糖尿病性腎症
ネフローゼ症候群
IgA腎症
腎盂腎炎
膀胱炎
尿管結石
腎結石
腎臓癌
腎血管性高血圧
腎梗塞
皮膚の病気
アトピー性皮膚炎
接触皮膚炎
薬疹
蕁麻疹(じんましん)
乾癬(かんせん)
水疱症
尋常性白斑
光線過敏症
下肢静脈瘤
膠原病(こうげんびょう)
円形脱毛症
白癬・カンジダ症
皮膚潰瘍
悪性黒色腫
乳房外パジェット病
皮膚リンパ腫
弾性線維性仮性黄色腫
目の病気
ドライアイ
VDT症候群
アレルギー性結膜炎
感染性結膜炎
ものもらい
感染性角膜炎
飛蚊症
緑内障
白内障
加齢黄斑変性
網膜剥離
糖尿病網膜症
結膜下出血
血液の病気
赤血球系疾患
鉄欠乏性貧血
悪性貧血
再生不良性貧血
鉄芽球性貧血
溶血性貧血
赤血球増多症
白血球系疾患
悪性リンパ腫
白血病
凝固因子系疾患
血小板減少性紫斑病
播種性血管内凝固症候群
血友病
その他の疾患
敗血症
アミロイドーシス
レイノー病
アナフィラクトイド紫斑病
内分泌疾患について
甲状腺
①甲状腺機能亢進症
バセドウ病
甲状腺クリーゼ
機能性甲状腺腺腫
下垂体腺腫
②甲状腺機能低下症
クレチン症
橋本病
③甲状腺炎
無痛性甲状腺炎
亜急性甲状腺炎
慢性甲状腺炎(橋本病)
急性化膿性甲状腺炎
④甲状腺腫瘍
甲状腺腺腫
甲状腺がん
副甲状腺
原発性副甲状腺機能亢進症 
副甲状腺機能低下症
副腎
アジソン病
クッシング症候群
アルドステロン症
神経芽細胞腫
脳下垂体
汎下垂体機能低下症
下垂体性小人症
先端巨大症
巨人症
尿崩症
高プロラクチン血症
心の病気について
アルコール依存症
うつ病
解離性障害
強迫性障害
摂食障害
双極性障害(躁うつ病)
適応障害
統合失調症
認知症
パーソナリティー障害
発達障害
パニック障害・不安障害
PTSD
薬物依存症
性同一性障害
てんかん
癌(がん)について
乳がん
肝がん
大腸がん
腎がん
胃がん
肺がん
食道がん
前立腺がん
子宮頸がん
膵がん
卵巣がん
その他のがん
食と健康総合サイトe840.net >> 病気の症状を知ってセルフチェックをしよう >> 皮膚の病気の症状・治療・検査について

「病気の症状を知ってセルフチェックをしよう」
トップに戻る
皮膚の病気の症状・治療・検査について

「病気の症状を知ってセルフチェックをしよう」トップに戻る
ダイエット メタボ 食事バランスガイド
ダイエット方法 おすすめするダイエット方法を紹介します。無理なダイエットは辛く長続きしません。ダイエットのポイントは、長続きさせる事!正しいダイエット知識で綺麗に痩せましょう メタボ対策 ちょっと昔は、カッコ良かったあなたも年齢とともにダンダンと中年太りになり、血圧、血糖値が高くなりましたら注意信号です。早め早めの対処で正しい体重にダイエットをしましょう。 食事バランスガイド
病気と栄養 健康診断
病気と栄養(食事療法) 色々な病気になった時に食事は治療を早めたり、回復させたりする力があります。逆に病気になった時に控えなければいけないものもあります。食事は毒にも薬にもなります。 生活習慣病(メタボ検診)の血液検査などの検査結果をチェック 気になる生活習慣病検診(メタボ検診)や健康診断結果について解説しています。メタボ体系になったら少しダイエットを考えましょう。 栄養辞典では抗酸化物質以外も説明 食育
ノロウイルス
ノロウイルス 毎年11月から翌年2月はノロウイルスが大流行いたします。特に食材の十分な加熱と手洗いの実施が重要です。また日頃の健康管理もチェックしましょう。 衛生栄養博士の大辞典 健康相談窓口
夕ご飯
献立の基本 献立の基本
美味しいお米の炊き方 美味しいお米の炊き方
ダシ出汁 ダシ出汁
調味料 調味料
メニュー集 メニュー集
裏ミシュラン 裏ミシュラン
リンク集 リンク集
健康と栄養辞典
ビタミン ビタミン
ミネラル ミネラル
ボツリヌス菌食中毒以外も説明 ボツリヌス菌食中毒以外も説明
サプリメント 血液辞典
サプリメント サプリメント
漢方薬 漢方薬
放射能 放射能
栄養士と管理栄養士
栄養士 栄養士
管理栄養士 管理栄養士
国家試験 国家試験
e840.netについて
お問い合わせ お問い合わせ
サイトポリシー サイトポリシー
管理人について 管理人について

Copyright e840.net All rights reserved. 2013.2