食と健康の総合サイト e840.net

食育やダイエットからメタボ対策まで無料で栄養アドバイス
食と健康の総合サイト e840.net

食と健康の総合サイト e840.net
食中毒 血液検査 ビタミン ミネラル e840.net お問い合わせ

アレルギー疾患の症状・種類・原因・食事|病気と栄養

アレルギー疾患の症状・種類・原因・食事|病気と栄養

 アレルギーは決して他人事ではなく国民の3割がかかっている国民病です。花粉症、喘息、アトピー性皮膚炎などアレルギーの起こる体の部位によってそれぞれ症状が異なりますが、それぞれのアレルギーを発症するまでの過程は、ほぼ同じと考えられています。症状が進むにつれて全く異なる作用がそれぞれのアレルギーの病態を作るため、いまだ、根本的治療法が確立されていません。

 アレルギーとは、一言で表すのであれば、免疫機能の暴走あるいは、免疫機能の不慣れな混乱によるものといえます。それは、免疫機能は、本来外界からの異物(ウイルスや細菌など)から人間の体を守るために備わった防御機能です。しかし、過度のストレスは、免疫機能の暴走を引き起こし、守るべき人間の体に牙をむけます。また、近代の社会において様々な細菌やウイルスは、攻撃の的として徹底的に排除しようとします。そのため、人間の体は過保護の状態となり、免疫機能が出る幕が減ってしまいました。それにより、免疫機能は軍隊と同じように小さなころから訓練がなされなければ、本来の機能は果たせません。どの程度の攻撃を加えれば、その敵を倒せるのかをあまりにも経験が少ないために、わからないのです。相手の強さをわからない状況の時どうするのか、それは精一杯の力を持って攻撃を始めてしまうのです。その結果、自身の身体も攻撃してしまい様々な弊害を起こしてしまうのです。

アレルギー疾患の症状・種類・原因・食事の内容一覧

アレルギーとは何か。~アレルギーの分類と原因について~
アレルギー治療方法と対策
アレルギーの主な検査方法
アレルギー疾患の種類と病態について

アレルギーとは何か。~アレルギーの分類と原因について~

アレルギーは種類により大きく4つの方に分けることができます。

アレルギーの型による分類

I型アレルギー
(アナフィラキシー反応)  
・即時型アレルギーと呼ばれるもので、抗原との接触後、短時間で起こる反応です。
・抗原は侵入後抗原提示細胞(APC)によりB細胞に提示され、ヘルパーT細胞の助けにより抗原特異的IgEが産生されます。
・局所的に産生されたIgEは、局所の肥満細胞のFcεレセプター(FcεRI)に結合します。
・IgEは局所だけでなく,血中の好塩基球や他の組織のFcεRIにも結合、アレルギー反応を誘発します。
・代表例は花粉症・蕁麻疹・喘息・アトピー性皮膚炎やハウスダストアレルギーなどがあります.
II型アレルギー
(組織障害性反応)
・抗原+抗体+補体が細胞表面に結合した結果、その細胞が侵襲を受ける反応です。
・抗体が付着した細胞(標的細胞)に限局して障害が生じるのが特徴です。
・標的細胞上の抗原に抗体が結合すると、そのFc部分とエフェクター細胞(好中球・好酸球・マクロファージ・血小板)のFcRIの結合によりFcレセプターを介して架橋が生じます。一方で結合した抗体は補体の古典的経路を活性化し、形成された活性化C3は補体成分に対するレセプターを有するエフェクター細胞との結合を深め、さらに機能を亢進させます。
・標的細胞と結合している補体やIgGなどは、エフェクター細胞のライソゾーム活性を高め、貧食機能を亢進させる一方、組織障害をも引き起こします。
・代表例は自己免疫性溶血性貧血や血小板減少症などです。
III型アレルギー
(免疫複合体反応)
・諸臓器に広く分布する抗原や血中の可溶性抗原に対する抗体が、大量に生産されると抗原抗体複合体が形成され、網内系がそれを十分処理できないときなどに起きます。
・その免疫複合体が組織に沈着すると補体が活性化され、多核白血球がここに集積してきますが、組織に沈着した免疫複合体を十分に貧食出来ないため、ライソゾーム酵素を放出する結果、組織が傷害されると考えられています。この際の組織障害は,免疫複合体の沈着するあらゆる臓器に生じうるのが特徴です。
・代表例は全身性エリテマトージスなどです。
IV型アレルギー
(細胞性免疫反応)
・遅延型アレルギー、細胞免疫型アレルギーなどと呼ばれています。反応が出現するまでの時間が長いのが特徴です。I-III型までが,液性抗体が関与する反応であるのに対して、IV型はT細胞、マクロファージなどの細胞が関与します。
・通常、抗原に感作されたT細胞の産生するサイトカイン(リンホカイン)によって引き起こされる一連の反応です。
・代表例は、ツベルクリン反応、接触性皮膚炎、金属アレルギーなどです。

1、アレルギー体質を引き起こす要因

①両親、特に母親がアレルギー体質
②乾燥肌
③気管支が弱い。気管支過敏性
④子供のころ食物アレルギーだった。
⑤体内に飽和脂肪酸が多い。
⑥体内に活性酸素を取りのぞくSODの量が少ない。
⑦乳酸菌など善玉菌の減少で腸内環境の悪化。
⑧ストレスなどにより自律神経が乱れやすい。
⑨体内でIgE抗体を作りやすい体質である。
⑩免疫力の低下。

2、アレルギー体質の人が増える大きな要因

①免疫機能の確立機会の損失(免疫機能の過保護状態)
 土に触れることが極端に減り、同時に自然に触れることが減たこと。そして、さらに大きなことは、過度な殺菌を行い、有用な最近まですべて一層してしまう環境によるものが要因です。

②低体温の増加
 35度台の低体温者が増え、免疫低下につながります。その結果、免疫力の弱体化が起こり、冒頭で申し上げたような、免疫機能の暴走が起こります。

③スギ花粉の増加
 昭和30年代、盛んに植林されたスギが樹齢30年を超え、花粉を多くつける様になったことが花粉症やアトピー性皮膚炎などの大きな要因となっています。

④ストレスの増大
 免疫機能は自律神経と深くかかわっているため、ストレスで自律神経の調節が乱れ、免疫バランスも崩れ、アレルギーを引き起こしやすくなります。

⑤住居の変化
 機密性の高い住居になった結果、ダニやハウスダストが増加、比例してアレルギー体質の人が増ています。

⑥食生活の変化
 野菜を食べず、偏食、外食、インスタント食が多くなり、化学調味料や添加物の増大などにより、栄養バランスが崩れ、腸内環境も悪くなっています。また、高タンパク、高脂肪の肉、スナック菓子類など悪玉脂肪の摂取が増え、免疫力を低下させアレルギーの予備軍となる。


アレルギー治療方法と対策

アレルギーの原因が体に入ってくるのを防ぐ

 現在、これだけ進んだ医療においても、アレルギーを完全になくすことは今の医療技術ではできません。そのため、今、できることはアレルギー物質が体内に入らないようにすることです。そのためには、食物アレルギーでしたら対症食品を極力摂取しないようにする。環境因子であれば、マスクなどでできる限り防ぐ。これらのことで、ある程度のアレルギー症状は改善することができます。

アレルギーの原因を周りから省く

 アレルギーの原因が身近にあっては、いくら防ごうとしても防ぎきれません。特に屋内(特に自宅)ではハウスダストが大きな問題となっています。そこで、如何に減らすかという点においては掃除を徹底的に行い、極力ハウスダストの量を減らすことです。動物が原因の場合は、なかなか離れることはできませんので、シャンプーをこまめ(犬は1週間に一回、猫は2週間に一回程度)することで動物アレルギーもある程度緩和することができます。

アレルギーの症状を抑える

すでに、起きてしまった症状に関しては、しっかり押さえるしかありません。病院にいき積極的ま症状の緩和をすることが重要です。あまり薬を使いたくないと言って、症状を我慢をしストレスをためてしまっては、免疫バランスを崩すばかりか、様々な体への悪影響が出てしまいます。ストレス=アレルギー悪化という構図が出来上がってしまいます。寝不足はアレルギーの大敵です。できる限り睡眠をしっかりとれる環境を作りましょう

アレルギーを生活習慣でコントロール

 アレルギーはその時の体調で大きく左右されます。生活習慣を整え体調の浮き沈みを防ぐことで症状を緩和することができます。また、今、アレルギーがないからと安心している「あなた!」生活習慣を整え万全の態勢を整えておかないと、免疫バランスの変調をきたしアレルギー体質になってしまいますよ!

生活習慣のポイント①
頭を覆ってアレルギーをうちに持ち込まないようにしましょう。
メガネをして粘膜にアレルゲンを触れさせないようにしましょう
マスクは使いし手にして、家の中にアレルゲンを持ち込まないようにしましょう
体を冷やさないように注意!生足は厳禁です。
体を温めるようにしましょう。
αリノレン酸を取り入れ、リノール酸は排除しましょう
お茶はたくさん飲んで
見の周りの生理お掃除はこまめにしましょう。

生活習慣のポイント②
規則正しい生活には、まず良い睡眠から
できる限り疲労をためないようにしましょう。疲労は免疫力の低下や乱調を引き起こします。
有酸素運動を取り入て、自律神経を整えましょう。有酸素運動は軽く息がはずむ程度で、口で息をしなくてもできる運動です。
自分に良い生活リズムをつかみましょう。一定のリズムで刻む生活習慣は身体のストレスを軽減しストレスが免疫機能に与える影響を最小限に抑えてくれます。
辛い食べ物、アルコールなどの刺激物はほどほどにしましょう。アレルゲンはたんぱく質である場合がほとんどです。たんぱく質の摂りすぎは注意しましょう。
できれば禁煙を、もしお子様がアトピー性皮膚炎などのアレルギーをお持ちの場合は、お子様のために禁煙をしましょう。

アレルギーの検査の種類と方法

アレルギー検査

血液検査  好酸球の数 血液の中の白血球という本来病気と闘う細胞で、好酸球という白血球の数を調べます。アトピーの人は、好酸球の数が多い傾向にあります。
IgE値 免疫に関わるたん白質で、アトピーの人はこのたん白質の数値が増えます
特異的IgE 原因と思われるアレルギー物質に対して、陽性か陰性か判断する指数。この数字は100までありますが、0.34以下ならスコア0で陰性。0.34~0.69までならスコア1で疑陽性。0.7以上ならスコア2で陽性になります。100近くになるとスコア6の重たいアレルギーがあると診断されます。
LDH
(lactate dehydrigenase)
体内の酵素で、皮膚や肝臓などに含まれているもの。皮膚の炎症で皮膚が破壊されると血液中に出てきます。アトピーの湿疹がひどいと上昇するので、この数値を見ます。 
TARC
(Thymus and activation-regulateed chemokine)
細胞を引き寄せる体内で作られるタンパク質。最近測定できるようになった新しい数値ですが、アトピーの湿疹がひどいと上昇します。 
皮膚検査 スクラッチテスト 原因と思われるアレルギー物質を皮膚にたらして、針で少しだけ皮膚を引っ掻きます。15分後に赤くなるか、蚊にかまれたような湿疹が出れば、たらしたアレルギー物質がアレルギーの原因と考えます。
皮内テスト  原因と思われるアレルギー物質を皮膚内に針で入れます。15分後に赤くなるか、蚊にかまれたような湿疹が出れば、皮内に入れたアレルギー物質が原因と考えます。
パッチテスト 原因と思われるアレルギー物質を皮膚に貼り付けます。その状態で、2日間(48時間)、3日間(72時間)後に、赤くなるかを判断する検査です。
負荷試験 原因と思われるアレルギー物質を摂取して、湿疹がでるかという検査です。症状がきつく出ることがあるので、外来よりは入院での検査になることがあります。

「喘息」が疑われる場合に行うアレルギー検査

アレルギー検査

呼吸機能検査    肺や気管支の状態と機能を見る検査。肺の膨らみを見る肺活量、気管支が狭くなっていないかどうかを見る1秒率を測定します。具体的には、息を吸って、吐く検査で、労力が必要です。そのため、子供に対してはこの検査はあまり行われていません。
気道過敏性試験   薬剤やアレルギーを起こすアレルゲンを吸入させて、呼吸機能を見る検査です。負荷試験同様、気道が過敏な状態で、薬剤やアレルゲンに反応すると気道が狭くなるため、息苦しくなります。そのため、慎重に検査を行います。

「花粉症」が疑われる場合のアレルギー検査

アレルギー検査

目の検査       眼脂や結膜をブラシ(ブラッシュサイトロジーというブラシを使います)を使って取り、結膜や眼脂の中の好酸球というアレルギーを起こす白血球がないか顕微鏡で観察します。
鼻の検査   検査としては、血液検査と鼻にアレルギーを起こす物(小さなディスク)を入れて鼻の粘膜を観察する方法があります。後者は、ダニとブタクサしかありません。

 なお、アレルギーの検査は、年齢を重ねるごとに変わります。数値が上がったり、下がったりするので、繰り返し検査されることをお勧めします。また、陽性が陰性になることがあるので、陽性といって悲観する必要は全くありません。


アレルギー疾患の種類と病態について

脳の病気の種類 各疾患の説明
卵アレルギー  卵アレルギーの、主な抗原(アレルゲン)は卵白(白身)に含まれています。「オボアルブミン」というアレルゲンですが、このオボアルブミンがアレルゲンとなりアトピー性皮膚炎等を引き起こします。卵アレルギーは子供に多く見られます。その原因として子供の頃は消化器官が弱い事が一因となっているため、ある程度成長とともに消化器官が強くなり卵アレルギーは自然に治ることも少なくありません。
小麦アレルギー  小麦アレルギーは、乳幼児から小学生までの子どもに多いアレルギーです。三大アレルギーの卵、牛乳、大豆についで多い食物となっていますので決して少ないものではありません。小麦自体には、たんぱく質を多く含むわけではありませんが、アレルギー患者多くいることから、頻度が高い食品の1つとして「特定原材料」としての表示が義務付けられて います。小麦アレルギーは、小麦粉に含まれているグルテンというタンパク質がアレルゲンとなって、アレルギー反応を起こすと言われています。
米アレルギー  米アレルギーは、成人になっても治りにくく、さらに、小麦アレルギーを伴う場合も多くあるため主食全般の制限が必要となり、特に負担が大きいのが特徴です。
 米アレルギーの原因は、「米を食べる習慣が増えたこと」「米の中の残留農薬」「欧米化の食生活により腸内環境が変化したこと」「美味しさをもとめた品種改良」などの説があります。しかし、いまだ推測の域を脱していないのが実情です。
そばアレルギー  ソバを食べると、15分~数時間で、アレルギー反応が生じます。ソバは蛋白質・ミネラル・ビタミンが多く含んでいる、優れた日本食なのですが、ソバを異物として排除しようとする免疫機構が反応してしまうことがあるのです。
 様々なアレルギー反応が起こりますが、重症の場合は、ショックなどのアナフィラキシーを起こします
牛乳アレルギー  牛乳アレルギーは、牛乳中のタンパクに対する過敏症です。牛乳を放置すると上清と沈殿物に分かれて上清にβラクトグロブリンが沈殿物にはカゼインが含まれます。すなわちその牛乳中のカゼインとβラクトグロブリンという物質でアレルギーを起こす事になります。なおチーズはカゼインから作られます。牛乳だけではなく母乳中の微量アレルゲン、皮膚についた牛乳アレルゲン、ハウスダスト、局所塗布薬にも牛乳蛋白が含まれています。
大豆アレルギー  大豆は、豆腐や醤油、みそなどの原料ですので、日本人にとって非常に身近な食物といえます。大豆の成分で大豆アレルギー原因となるたん白質は、ピーナッツ、そら豆、えんどう豆にも共通しており、大豆に似ている豆類には注意が必要ということになります。
 大豆は、卵、牛乳と合わせて三大アレルゲンの食物と呼ばれている。
ピーナッツアレルギー  ピーナッツを摂取することで人体にアレルギー症状が現れるピーナッツアレルギーを言います。ピーナッツアレルギーは幼児期に発症することが多く、そばと同様接触・吸入により、症状が強く誘発されます。また、ゴマアレルギーやそばアレルギー同様治癒しにくいことも特徴です。
アルコールアレルギー  お酒などに含まれるアルコールがアレルゲンとなり、アルコールを摂取することで人体にアレルギー症状を引き起こすアルコールアレルギーがあります。
果物アレルギー  果実を摂取することで人体にアレルギー症状が現れる果実アレルギーというものがあります。果実アレルギーは近年増えてきています。食物アレルギーの中では卵、牛乳、小麦に次いで4番目に多いと報告されています。
牡蠣アレルギー 貝を摂取することで人体にアレルギー症状が現れる貝アレルギーというものがありますが、特に牡蠣を摂取することでアレルギー症状が現れる牡蠣アレルギーというものがあります。
甲殻類アレルギー  エビやカニなどを食べることで人体にアレルギー症状が現れる甲殻類アレルギーというものがあります。食物アレルギーの中で、日本人の成人に発症している割合が最も多いのはエビを代表とする甲殻類のアレルギーで、大体成人日本人の60~70人に一人、つまり約1.5%の人がエビ・カニアレルギーを持っているといわれています。
チョコレートアレルギー  チョコレート(カカオ)を食べることで人体にアレルギー症状が現れるチョコレートアレルギーというものがあります。カカオがチョコレートの原材料であることから、カカオアレルギー、カカオマスアレルギーとも呼ばれています。
そのほかのアレルギー
気管支喘息   気管支喘息は気管支がアレルギーなどで炎症を起こし過敏になり、何かの刺激で腫れたり痰がでたりして狭くなり呼吸が苦しくなる慢性の病気です。「ゼンソク」というと「小児喘息」、「アレルギー」と思い浮かべる方も多いと思いますが最近は成人にも少なくなく、必ずしもアレルギー体質の人だけがかかるとは限りません。
アトピー性皮膚炎  アトピー性皮膚炎とは、アレルギー反応と関連があるもののうち皮膚の炎症(湿疹など)を伴うもので過敏症の一種をいいます。アトピーという名前は 「場所が不特定」 という意味のギリシャ語 「アトポス」 (atopos - a=不特定、 topos=場所) から由来しています
蕁麻疹(じんましん)  蕁麻疹(じんましん)は、急性皮膚病の一つです。元来は全てアレルギーが関与していると考えられていましたが、蕁麻疹の一種に血管浮腫(クインケ浮腫ともいう)と呼ばれる病態があります。また、アナフィラキシーショックの一つの症状として蕁麻疹が出現することがあります。
 人がイラクサ(蕁麻)の葉に触れると痒みを伴う発疹が出現するためこの名前がつきました。なお、尋常性乾癬の「尋」と蕁麻疹の「蕁」は混同されやすいため、間違って使われることがあります。
花粉症  日本人の約25%が花粉症だといわれています。花粉症とは、スギやヒノキなどの植物の花粉が原因となり、くしゃみ・鼻みず・結膜炎などのアレルギー症状を起こすアレルギー疾患です。
 花粉症を引き起こす植物は60種以上が報告されています。花粉症の代表格は春先に大量に飛散するスギの花粉が原因ですが、ヒノキ科、ブタクサ、マツ、イネ科、ヨモギなど他の植物の花粉によるアレルギーを合わせて持つ人が多くいます。特にスギ花粉症患者の7 - 8割程度はヒノキ花粉にも反応します。
金属アレルギー  アレルギーはタンパク質に対し起こるものなので、金属が直接にアレルギーを起こすわけではありません。つまり、金属はアレルゲンではありません。
金属から溶出した金属イオンが、人体が本来持つタンパク質と結合し、アレルゲンとなるタンパク質に変質させることによりアレルギーを引き起こします。
動物アレルギー  動物アレルギーとは、主に同居する犬や猫などの動物がアレルゲン(抗原)となるアレルギー反応です。犬や猫そのものが原因となる場合と、犬や猫の毛やふけなど微粒子分子の浮遊が原因となる場合があります。ひどい状態になると呼吸困難に陥り発症した部屋にずっといることは不可能なくらいで、退室した後も呼吸の正常化までに数時間を要する場合もあります。
アレルギー性紫斑病  アレルギー性紫斑病とは、別名ヘノッホ・シェーンライン紫斑病やアナフィラクトイド紫斑病、欠陥性紫斑病などと呼ばれている病気で、皮膚、関節、消化器、腎臓などの血管が炎症を起こし、血液が漏れる病気です。食物アレルギーや薬物アレルギーが原因となり発症します。紫斑とは内出血したあざのことです。
アレルギー性結膜炎  アレルギー性結膜炎とは、アレルギー性鼻炎や喘息(ぜんそく)、アトピー性皮膚炎などにかかったことのある人、アレルギー体質の人がいる場合などに多く見られるアレルギーです。アレルギー性結膜炎の中で、スギ花粉を主にアレルゲンとするものをスギ花粉症と言います。
ダニアレルギー  ダニアレルギーとは、ダニをアレルゲンとするアレルギーのこと。大人の喘息(喘息)では3分の2程度、小児喘息(ぜんそく)では約9割がこのアレルギーをもっています。アレルギー性ぜんそくの中で最も多いのがダニによるアレルギーです。
紫外線アレルギー  紫外線(日光)アレルギーとは、日光と日光の紫外線によって引き起こされるアレルギー反応をいいます。
普通の人が照射されて問題のない程度の普通量の日光や紫外線(光線)照射でも健常皮膚に異常反応が出て何らかの皮膚症状を示します。
薬剤や化学物質などが原因となる外因性光線過敏症と、代謝障害や遺伝子異常など生体内の異常に伴って出現する内因性光線過敏症とに大別されます。


■ 病気と栄養メニュー
病気と栄養トップ
各臓器別病気一覧
関心の高い疾患ピックアップ
ノロウイルスについて
生活習慣病について 
糖尿病の症状について
甲状腺の病気
ヘルパンギーナ
臓器別・病気一覧インデックス 
脳の病気 脳の病気
くも膜下出血
脳梗塞
脳腫瘍
アルツハイマー
片頭痛
日本脳炎
筋ジストロフィー
髄膜炎
多発性硬化症
パーキンソン病
心臓の病気 
狭心症
心筋梗塞
心筋症
弁膜症
動脈瘤
心不全
呼吸器の病気 呼吸器の病気
かぜ症候群
インフルエンザ
急性気管支炎
肺炎
肺化膿症
肺結核
肺非結核性抗酸菌症
肺真菌症
慢性閉塞性肺疾患(COPD)
びまん性汎細気管支炎
気管支ぜんそく
特発性間質性肺炎
サルコイドーシス
肺がん
肺血栓塞栓症
肺動脈性肺高血圧症
肺水腫
胸膜炎
気胸
呼吸不全
気管支拡張症
じん肺
過換気症候群
睡眠時無呼吸症候群
胃腸の病気 胃腸の病気
食道の病気
マロリーワイス症候群
逆流性食道炎
良性食道腫瘍
食道潰瘍
食道がん
突発性食道破裂
カンジダ性食道炎
食道憩室
食道アカラシア
食道静脈瘤
食道裂孔ヘルニア
胃の病気
食道裂孔ヘルニア
胃がん
慢性胃炎
巨大肥厚性胃炎
胃アニサキス症
胃肉腫
急性胃拡張
胃下垂
ダンピング症候群
急性胃炎
胃潰瘍
胃ポリープ症
良性胃粘膜下腫瘍
胃けいれん
胃酸過多、無酸症
十二指腸の病気
十二指腸潰瘍
ファーター乳頭部がん
大腸の病気
細菌性腸炎
偽膜性腸炎
急性虫垂炎
クローン病
腸管型ベーチェット病
S状結腸軸捻転症
大腸アメーバ性腸炎
大腸ポリープ
蛋白漏出性胃腸炎
腸閉塞
虚血性腸炎
放射線性大腸炎
潰瘍性大腸炎
腸結核
宿便性腸炎
過敏性腸症候群
大腸憩室症
家族性大腸ポリポーシス
消化吸収不良症候群
肝臓と胆嚢の病気 肝臓と胆嚢の病気
急性肝炎・劇症肝炎
慢性肝炎
脂肪肝
肝硬変
肝臓がん
胆石症
膵臓の病気
急性膵炎
慢性膵炎
糖尿病
すい臓がん(膵臓がん)
腎臓の病気
慢性腎臓病(CKD)
急性腎不全
慢性腎不全
急性腎炎
慢性腎炎
糖尿病性腎症
ネフローゼ症候群
IgA腎症
腎盂腎炎
膀胱炎
尿管結石
腎結石
腎臓癌
腎血管性高血圧
腎梗塞
皮膚の病気
アトピー性皮膚炎
接触皮膚炎
薬疹
蕁麻疹(じんましん)
乾癬(かんせん)
水疱症
尋常性白斑
光線過敏症
下肢静脈瘤
膠原病(こうげんびょう)
円形脱毛症
白癬・カンジダ症
皮膚潰瘍
悪性黒色腫
乳房外パジェット病
皮膚リンパ腫
弾性線維性仮性黄色腫
目の病気
ドライアイ
VDT症候群
アレルギー性結膜炎
感染性結膜炎
ものもらい
感染性角膜炎
飛蚊症
緑内障
白内障
加齢黄斑変性
網膜剥離
糖尿病網膜症
結膜下出血
血液の病気
赤血球系疾患
鉄欠乏性貧血
悪性貧血
再生不良性貧血
鉄芽球性貧血
溶血性貧血
赤血球増多症
白血球系疾患
悪性リンパ腫
白血病
凝固因子系疾患
血小板減少性紫斑病
播種性血管内凝固症候群
血友病
その他の疾患
敗血症
アミロイドーシス
レイノー病
アナフィラクトイド紫斑病
内分泌疾患について
甲状腺
①甲状腺機能亢進症
バセドウ病
甲状腺クリーゼ
機能性甲状腺腺腫
下垂体腺腫
②甲状腺機能低下症
クレチン症
橋本病
③甲状腺炎
無痛性甲状腺炎
亜急性甲状腺炎
慢性甲状腺炎(橋本病)
急性化膿性甲状腺炎
④甲状腺腫瘍
甲状腺腺腫
甲状腺がん
副甲状腺
原発性副甲状腺機能亢進症 
副甲状腺機能低下症
副腎
アジソン病
クッシング症候群
アルドステロン症
神経芽細胞腫
脳下垂体
汎下垂体機能低下症
下垂体性小人症
先端巨大症
巨人症
尿崩症
高プロラクチン血症
心の病気について
アルコール依存症
うつ病
解離性障害
強迫性障害
摂食障害
双極性障害(躁うつ病)
適応障害
統合失調症
認知症
パーソナリティー障害
発達障害
パニック障害・不安障害
PTSD
薬物依存症
性同一性障害
てんかん
癌(がん)について
乳がん
肝がん
大腸がん
腎がん
胃がん
肺がん
食道がん
前立腺がん
子宮頸がん
膵がん
卵巣がん
その他のがん
アレルギーについて
卵アレルギー
小麦アレルギー
米アレルギー
そばアレルギー
牛乳アレルギー
大豆アレルギー
ピーナッツアレルギー
アルコールアレルギー
果物アレルギー
牡蠣アレルギー
甲殻類アレルギー
チョコレートアレルギー
そのほかのアレルギー
気管支喘息
アトピー性皮膚炎
蕁麻疹(じんましん)
花粉症
金属アレルギー
動物アレルギー
アレルギー性紫斑病
アレルギー性結膜炎
ダニアレルギー
紫外線アレルギー
食と健康総合サイトe840.net >> 病気の症状を知ってセルフチェックをしよう >> アレルギー疾患の症状・種類・原因・食事

「病気の症状を知ってセルフチェックをしよう」
トップに戻る
アレルギー疾患の症状・種類・原因・食事

「病気の症状を知ってセルフチェックをしよう」トップに戻る
ダイエット メタボ 食事バランスガイド
ダイエット方法 おすすめするダイエット方法を紹介します。無理なダイエットは辛く長続きしません。ダイエットのポイントは、長続きさせる事!正しいダイエット知識で綺麗に痩せましょう メタボ対策 ちょっと昔は、カッコ良かったあなたも年齢とともにダンダンと中年太りになり、血圧、血糖値が高くなりましたら注意信号です。早め早めの対処で正しい体重にダイエットをしましょう。 食事バランスガイド
病気と栄養 健康診断
病気と栄養(食事療法) 色々な病気になった時に食事は治療を早めたり、回復させたりする力があります。逆に病気になった時に控えなければいけないものもあります。食事は毒にも薬にもなります。 生活習慣病(メタボ検診)の血液検査などの検査結果をチェック 気になる生活習慣病検診(メタボ検診)や健康診断結果について解説しています。メタボ体系になったら少しダイエットを考えましょう。 栄養辞典では抗酸化物質以外も説明 食育
ノロウイルス
ノロウイルス 毎年11月から翌年2月はノロウイルスが大流行いたします。特に食材の十分な加熱と手洗いの実施が重要です。また日頃の健康管理もチェックしましょう。 衛生栄養博士の大辞典 健康相談窓口
夕ご飯
献立の基本 献立の基本
美味しいお米の炊き方 美味しいお米の炊き方
ダシ出汁 ダシ出汁
調味料 調味料
メニュー集 メニュー集
裏ミシュラン 裏ミシュラン
リンク集 リンク集
健康と栄養辞典
ビタミン ビタミン
ミネラル ミネラル
ボツリヌス菌食中毒以外も説明 ボツリヌス菌食中毒以外も説明
サプリメント 血液辞典
サプリメント サプリメント
漢方薬 漢方薬
放射能 放射能
栄養士と管理栄養士
栄養士 栄養士
管理栄養士 管理栄養士
国家試験 国家試験
e840.netについて
お問い合わせ お問い合わせ
サイトポリシー サイトポリシー
管理人について 管理人について

Copyright e840.net All rights reserved. 2013.2