食と健康の総合サイト e840.net

食育やダイエットからメタボ対策まで無料で栄養アドバイス
食と健康の総合サイト e840.net

食と健康の総合サイト e840.net
食中毒 血液検査 ビタミン ミネラル e840.net お問い合わせ

腎臓の働きとそのしくみについて

腎臓の働きとそのしくみについて

 「肝腎要(かなめ)」の言葉の通り、腎臓は重要な臓器の1つです。
 腎臓は腰のやや上に左右1個ずつあり、こぶし大の大きさで、重さは1個150グラムほど、そら豆のような形をしています。表面は硬い皮膜と厚い脂肪で覆われ、大切に守られています。
 腎臓が老廃物や水分などを排泄する尿をつくる臓器であることはよく知られていますが、これ以外にも生命と健康を維持するために、重要な働きをしています。ここでは、その様々な働きをご紹介いたします。

腎臓のしくみについて

腎臓の位置と構造について

(腎臓の位置)
 腎臓の位置は左の図のように左右一対からできていて、 右の腎臓の上半分は肝臓の後ろ、左の腎臓はおおよそ脾臓や胃の後ろ側にあります。目安として第12番目の肋骨(一番下の肋骨)が脊椎(第12胸椎)につながる部分です。

*このため腎臓結石や急性腎盂腎炎など腎臓に痛みを感じる病気の場合は通常背中に痛みが走ります。特に、急性腎盂炎の場合はこの位置をたたくと激痛が走ること(殴打痛)が診断につながります。

(腎臓の構造)
  中央内側の部分はくぼみを「腎門」と言いますが、ここには腎盂(腎盤)、腎動脈、腎静脈、輸尿管、リンパ管などが集まっています。上部には副腎があります。

 組織学的には、ネフロンと呼ばれる機能単位からなり左右の腎臓それぞれ約120万個のネフロンを持ちます。ネフロンはボーマン嚢と腎細管から構成されています。

ネフロンの構造としくみについて

(ネフロンの構造)
ネフロンとは、腎臓の基本的な機能単位で、腎小体とそれに続く1本の尿細管をいいます。 人間の場合は左右の腎臓合わせて2百万個ほど存在し、各ネフロンで濾過、再吸収、分泌、濃縮が行われ、原尿が作られていきます。腎臓の皮質部分に位置います

 腎小体には一本の輸入細動脈が入り、一本の輸出細動脈が出てゆきます。腎小体に入った輸入細動脈は分枝して毛細血管となり塊を作ります。毛細血管の塊を糸球体と言います。糸球体を形成する毛細血管は再び一本に集まり、輸出細動脈となって腎小体から出てゆきます。糸球体はボーマン嚢で包まれています。ボーマン嚢からは一本の尿細管が出ており、尿細管は腎皮質から腎髄質の方へ下行し、この部分を近位尿細管と呼びます。腎髄質へ辿り着くと尿細管は狭くなり、Uターンして再び皮質の方へ上行する。このUターンする部分をヘンレのループと呼びます。そのまま上行して皮質へ辿り着くと尿細管は輸出細動脈と接する(交わったり吻合する訳ではない)。この接する部分を糸球体近接装置と言う。糸球体近接装置を経た尿細管は遠位尿細管と呼ばれる。遠位尿細管は再び髄質の方向へ下行しながら互いに集合し、集合管となって腎髄質を貫通して腎盂に開口します。

腎臓の主な働き

1、血液の浄化/老廃物や毒素の排泄をします。

 腎臓は血液を濾過して老廃物や塩分を尿として体の外へ追い出してくれます。
また、体に必要なものは再吸収し、体内に留める働きをしています。
 腎臓の働きが悪くなると尿が出なくなり、老廃物や毒素が体に蓄積し、尿毒症になります。


2、血圧を調節します。

 腎臓は、塩分と水分の排出量をコントロールすることによって、血圧をも調節しています。
血圧が高いときは、塩分と水分の排出量を増加させることで血圧を下げ、血圧が低いときは、塩分と水分の排出量を減少させることで血圧を上げます。また、腎臓は血圧を維持するホルモンを分泌することにより、血圧が低いときに血圧を上げます。
 このように腎臓血圧は密接に関係しているため、腎臓の働きが低下することにより高血圧を引き起こすこともあります。
 また、高血圧腎臓に負担をかけ、腎臓の働きを悪化させることに繋がります。

3、血液をつくる造血の指令を出します。

  血液(赤血球)は骨髄の中にある細胞が、腎臓から出るホルモン(エリスロポエチン)の刺激を受けることでつくられます。
 腎臓の働きが悪くなるとこのホルモンが分泌されにくくなるため、血液が十分につくられず、貧血になります。

4、血液および体液中のミネラルバランスを整えます。

 腎臓は、体内の体液量やイオンバランスを調整したり、体に必要なミネラルを体内に取り込む役割も担っています。
 腎臓が悪くなると体液量の調節がうまくいかないため、体がむくんでしまいます。 また、イオンバランスがくずれると、疲れやめまいなど、体にさまざまな不調が現れます。

5、強い骨を作ります。

 骨の発育には複数の臓器が関わっています。その中でも腎臓は、カルシウムを体内に吸収させるのに必要な活性型ビタミンDをつくっています。
 腎臓の働きが悪くなると活性型ビタミンDの産生量が低下し、カルシウムが吸収されなくなって骨が弱くなるなどの症状につながります。

■ 病気と栄養メニュー
病気と栄養 病気と栄養トップページ
生活習慣病について 生活習慣病について
腎臓の病気について 腎臓の病気について
腎臓の働きとは
腎臓の検査
慢性腎臓病(CKD)とは
膀胱炎の原因と症状
腎臓に効く漢方薬
腎臓に効くサプリメント
腎臓の病気
糸球体腎炎
急性腎不全
慢性腎不全
糖尿病性腎症
腎盂腎炎
尿管結石
IgA腎症
ネフローゼ症候群
胃腸の病気について 胃腸の病気について
肝臓と胆嚢の病気について 肝臓と胆嚢の病気について
呼吸器の病気について 呼吸器の病気について
心臓の病気について 心臓の病気について
膵臓の病気について 膵臓の病気について
血液の病気について 血液の病気について
うつ病について うつ病について
糖尿病について 糖尿病について
アレルギーについて アレルギーについて
癌(がん)について 癌(がん)について
内分泌疾患について 内分泌疾患について
食と健康総合サイトe840.net >> 病気と栄養 >> 腎臓の病気について >> 腎臓の働きとは

腎臓の病気について 腎臓の働きとは 腎臓の検査

病態栄養トップページに戻る
ダイエット メタボ 食事バランスガイド
ダイエット方法 おすすめするダイエット方法を紹介します。無理なダイエットは辛く長続きしません。ダイエットのポイントは、長続きさせる事!正しいダイエット知識で綺麗に痩せましょう メタボ対策 ちょっと昔は、カッコ良かったあなたも年齢とともにダンダンと中年太りになり、血圧、血糖値が高くなりましたら注意信号です。早め早めの対処で正しい体重にダイエットをしましょう。 食事バランスガイド
病気と栄養 健康診断
病気と栄養(食事療法) 色々な病気になった時に食事は治療を早めたり、回復させたりする力があります。逆に病気になった時に控えなければいけないものもあります。食事は毒にも薬にもなります。 生活習慣病(メタボ検診)の血液検査などの検査結果をチェック 気になる生活習慣病検診(メタボ検診)や健康診断結果について解説しています。メタボ体系になったら少しダイエットを考えましょう。 栄養辞典では抗酸化物質以外も説明 食育
ノロウイルス
ノロウイルス 毎年11月から翌年2月はノロウイルスが大流行いたします。特に食材の十分な加熱と手洗いの実施が重要です。また日頃の健康管理もチェックしましょう。 衛生栄養博士の大辞典 健康相談窓口
夕ご飯
献立の基本 献立の基本
美味しいお米の炊き方 美味しいお米の炊き方
ダシ出汁 ダシ出汁
調味料 調味料
メニュー集 メニュー集
裏ミシュラン 裏ミシュラン
リンク集 リンク集
健康と栄養辞典
ビタミン ビタミン
ミネラル ミネラル
ボツリヌス菌食中毒以外も説明 ボツリヌス菌食中毒以外も説明
サプリメント 血液辞典
サプリメント サプリメント
漢方薬 漢方薬
放射能 放射能
栄養士と管理栄養士
栄養士 栄養士
管理栄養士 管理栄養士
国家試験 国家試験
e840.netについて
お問い合わせ お問い合わせ
サイトポリシー サイトポリシー
管理人について 管理人について

Copyright e840.net All rights reserved. 2013.2