食と健康の総合サイト e840.net

食育やダイエットからメタボ対策まで無料で栄養アドバイス
食と健康の総合サイト e840.net

食と健康の総合サイト e840.net
食中毒 血液検査 ビタミン ミネラル e840.net お問い合わせ

膀胱炎の症状・検査・治療について

膀胱炎の症状・検査・治療について

膀胱炎は、身体の構造の違いから男性よりも女性の方がかかりやすい病気です。
一度発症すると繰り返すことが多いので、膀胱炎にかかったことがある方は再発しないように、かかったことのない方は予防することが大切です。



膀胱炎の症状

膀胱炎は、辛い痛みや高熱を伴ったり、悪化により腎盂腎炎などを引き起こす可能性があります。
膀胱炎?と思ったら、早めに治療を始めることが大切です。

膀胱炎の代表的な症状

「何度もトイレに行きたくなる」
「排尿後に痛みがある」
「残尿感」
「尿が白く濁ったり、血が混じることがある」   などです。

膀胱炎による痛みは、排尿後に「つーんとしたしみるような痛み」が起こります。これは、細菌感染により膀胱が炎症を起こし、膀胱の内膜が敏感になることにより起こる痛みです。
しかし、膀胱炎が軽度の場合、自覚症状がないこともあります。特に高齢者などは、尿検査をしたら膀胱炎だった、ということもあります。

膀胱炎が悪化してくると・・・

残尿感が悪化し、トイレの回数が増えてきます。
常に下腹部に違和感を感じ、はっきりとした痛みを感じることもあります。

膀胱炎がさらに悪化すると

排尿時に焼け付くような痛みを感じたり、
残尿感の悪化により、トイレから出られなくなることも・・・。
最悪の場合、腎臓への細菌感染が起き、腎盂腎炎などの病気を発症することになります。

たかが膀胱炎と思わずに、上記のような症状が出てきたら病院へかかるようにしましょう。


膀胱炎の原因

膀胱炎は、細菌が尿道から膀胱に侵入してくることで起こります。もともと膀胱内の尿には少量の細菌が存在していますが、膀胱には細菌などに対する抵抗力が備わっているため、膀胱炎などにはかかりません。しかし、疲労やストレスなどにより、細菌などに対する抵抗力が低下すると、膀胱内の細菌が増殖し膀胱炎を引き起こします。

膀胱炎の原因細菌

大腸菌が原因菌の80%を占めています。
そのほかにも、ブドウ球菌、セラチア菌、プロテウス、肺炎桿菌、腸球菌などが見られます。

膀胱炎は、圧倒的に男性より女性に発症しやすい病気!

その理由は、女性の身体の構造が関係しています。女性の尿道は男性に比べ短かく、細菌のいる膣や肛門が尿道の近くにあり、外部からの細菌が膀胱に入りやすくなっているためです。

膀胱炎の原因となる細菌感染経路は、
尿道付近の膣や肛門が排便後の拭き残しなどで清潔に保てなかったり、不潔な状態で性行動をすることで起こります。また、ストレスがたまっていたり、過労やダイエットで体力が落ちることで、抵抗力が弱くなり、細菌感染しやすくなります。

排尿は、尿道や膀胱を尿で洗い流す役割があります。しかし、トイレに行くのを我慢することを繰り返すと、細菌感染が起こり、膀胱炎の原因になってしまいます。膀胱炎は、ちょっとした心がけで改善することができます。思い当たる部分がある場合は、膀胱炎になってしまう前に気をつけ、予防するように心がけましょう。

膀胱炎の検査

 尿検査は、試験紙での色の変化を調べます。これで、糖やタンパク、ケトン体、潜血反応を調べることができ、膀胱炎であれば、タンパクと潜血反応が出ます。次に尿沈査をします。採取した尿を遠心分離機にかけ、成分を分離させて、尿の成分を調べます。尿からは、腎臓や膀胱の状態を知ることができ、この検査方法だと、尿の中に浮遊していた成分が固まり、検査しやすくなります。
 尿細胞検査は、膀胱炎の原因になる細菌の種類を特定したり、効き目のある抗生物質がなんであるか調べます。細菌の培養をして、原因になる細菌を特定しやすくします。この増えた細菌のまわりに抗生物質をおくことで、効き目のある薬がなんであるかが分かります。


膀胱炎の治療

膀胱炎の治療方法は、原因や種類、そして程度によって異なります。軽度の膀胱炎の場合は、病院で診察を受けても、自然治癒で治していくことがあります。多めに水分を摂り、排尿を促す事が大切となります。

水分をたくさん摂りましょう

膀胱炎は、排尿時などに痛みを伴うため、水分摂取を躊躇する方がいらっしゃいます。しかし、排尿を促し、膀胱内の細菌を排出することが何よりも大切なこととなりますので、痛いからと言って水分を取らないということは、悪戯に症状を長引かせたり悪化させる原因となります。
そうならないために、水分をしっかり取って膀胱炎が少しでも早く治るよう心がけることが大切です。

規則正しい生活を心がけましょう

膀胱炎は、身体の免疫低下による細菌感染が原因ですので、身体を休め、栄養をしっかり摂り、免疫力を高めることが大切です。身体の免疫を高めるということは、膀胱内の細菌に対する抵抗力が付き、再感染を防ぐことができ、再発予防につながります。

急性膀胱炎や慢性膀胱炎などの治療

抗生物質や抗菌剤の投与が主な治療方法です。急性膀胱炎の原因菌は大腸菌ですので、大腸菌に有効なニューキノロン系やセフェム系の内服薬が処方されることが多くあります。
急性膀胱炎の場合、内服薬は4~5日分処方され、1~2日で症状は落ち着き、1週間程で治ります。
慢性膀胱炎は、急性膀胱炎より治療は長引きます。また、抗生物質や抗菌剤の内服を続けていても症状が改善されないことがよくあります。その原因は基礎疾患があるケースがあり、慢性膀胱炎では基礎疾患の治療も考慮する必要があります。

間質性膀胱炎

原因ははっきりとわかっていませんが、治療方法には水圧拡張療法や内服薬療法、外科治療などがあります。
水圧拡張療法は、膀胱に生理食塩水を注入し、炎症により萎縮した膀胱を機械的に伸ばすものです。50%の症状改善が見られますが、永久的なものではなく、12ヶ月以内で症状がでてくることがあります。内服薬で症状が改善されない場合は、膀胱内に直接薬を注入する方法などがあります。最終的には膀胱を除去したり、人口膀胱を作る外科的治療となることもあります。

どのタイプにも言えることですが、内服薬などは、症状が改善されたからといって自己判断で止めず、処方された分はしっかり飲みきることが大切です。


■ 病気と栄養メニュー
病気と栄養 病気と栄養トップページ
生活習慣病について 生活習慣病について
腎臓の病気について 腎臓の病気について
腎臓の働きとは
腎臓の検査
慢性腎臓病(CKD)とは
膀胱炎の原因と症状
腎臓に効く漢方薬
腎臓に効くサプリメント
腎臓の病気
糸球体腎炎
急性腎不全
慢性腎不全
糖尿病性腎症
腎盂腎炎
尿管結石
IgA腎症
ネフローゼ症候群
胃腸の病気について 胃腸の病気について
肝臓と胆嚢の病気について 肝臓と胆嚢の病気について
呼吸器の病気について 呼吸器の病気について
心臓の病気について 心臓の病気について
膵臓の病気について 膵臓の病気について
血液の病気について 血液の病気について
うつ病について うつ病について
糖尿病について 糖尿病について
アレルギーについて アレルギーについて
癌(がん)について 癌(がん)について
内分泌疾患について 内分泌疾患について
食と健康総合サイトe840.net >> 病気と栄養 >> 腎臓の病気について >> 膀胱炎の原因と症状

慢性腎臓病(CKD)とは 膀胱炎の原因と症状 腎臓に効く漢方薬

病態栄養トップページに戻る
ダイエット メタボ 食事バランスガイド
ダイエット方法 おすすめするダイエット方法を紹介します。無理なダイエットは辛く長続きしません。ダイエットのポイントは、長続きさせる事!正しいダイエット知識で綺麗に痩せましょう メタボ対策 ちょっと昔は、カッコ良かったあなたも年齢とともにダンダンと中年太りになり、血圧、血糖値が高くなりましたら注意信号です。早め早めの対処で正しい体重にダイエットをしましょう。 食事バランスガイド
病気と栄養 健康診断
病気と栄養(食事療法) 色々な病気になった時に食事は治療を早めたり、回復させたりする力があります。逆に病気になった時に控えなければいけないものもあります。食事は毒にも薬にもなります。 生活習慣病(メタボ検診)の血液検査などの検査結果をチェック 気になる生活習慣病検診(メタボ検診)や健康診断結果について解説しています。メタボ体系になったら少しダイエットを考えましょう。 栄養辞典では抗酸化物質以外も説明 食育
ノロウイルス
ノロウイルス 毎年11月から翌年2月はノロウイルスが大流行いたします。特に食材の十分な加熱と手洗いの実施が重要です。また日頃の健康管理もチェックしましょう。 衛生栄養博士の大辞典 健康相談窓口
夕ご飯
献立の基本 献立の基本
美味しいお米の炊き方 美味しいお米の炊き方
ダシ出汁 ダシ出汁
調味料 調味料
メニュー集 メニュー集
裏ミシュラン 裏ミシュラン
リンク集 リンク集
健康と栄養辞典
ビタミン ビタミン
ミネラル ミネラル
ボツリヌス菌食中毒以外も説明 ボツリヌス菌食中毒以外も説明
サプリメント 血液辞典
サプリメント サプリメント
漢方薬 漢方薬
放射能 放射能
栄養士と管理栄養士
栄養士 栄養士
管理栄養士 管理栄養士
国家試験 国家試験
e840.netについて
お問い合わせ お問い合わせ
サイトポリシー サイトポリシー
管理人について 管理人について

Copyright e840.net All rights reserved. 2013.2