|
糖尿病の合併症:糖尿病性腎症糖尿病性腎症とは、糖尿病の罹患期間(病気を患ってからの期間)が10年以上で尚且つ、血糖のコントロールが悪い患者に好発する疾患です。 原因は、高血糖による最小血管症の結果として腎臓の糸球体や輸出入細動脈に硬化性の病変、尿細管・間質の繊維化の結果、腎機能低下を招いています。透析の導入原因の1位でもあります。 |
|
糖尿病性腎症の症状症状の進行度合いから4期に分けることができます。
尿毒症症状は以下の通り
糖尿病性腎症の治療1、血糖のコントロール基本的に血糖のコントロールを10年以上の長期間、正常に保つことができれば、改善の期待ができます。 2、高血圧のコントロール 異常な高血圧は、腎臓内の糸球体において糸球体高血圧及び過剰濾過をきたすため、腎組織障害を促進させてしまいます。 降圧の目標は、最高血圧:125mmHg 最小血圧:75mmHg 3、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬、 アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ARB) この2種の薬剤は元来、降圧剤として利用されていますが、糖尿病性腎症の患者においては、同病の進行を抑制する効果もあります。 その腎臓保護作用は、糸球体の血行動態の負担の軽減により糸球体最動脈が拡張しますが、腎臓に入る細動脈の圧よりも出る最動脈の圧力のほうが高くなるため、糸球体内の高血圧を抑制することができます。 糖尿病性腎症の食事療法糖尿病性腎症の食事療法では、糖尿病と腎臓病の食事療法をいかに融合させるかがポイントとなります。まずは、糖尿病の食事療法の一般的原則を引き続き踏襲することになります。そして、そこに腎疾患の食事療法である①腎機能低下の進行抑制 ②体液、電解質バランスの維持 ③週末代謝産物の体内蓄積量の抑制 ④栄養状態の維持 といった治療、つまり、食塩制限、たんぱく質制限、カリウム制限を適宜追加していくことになります。 糖尿病性腎症の食事の目安
|
|
食と健康総合サイトe840.net >> 病気と栄養 >> 糖尿病の症状・検査・治療について >> 糖尿病性腎症 |
糖尿病性網膜症 |
糖尿病性腎症 |
糖尿病性神経障害 |
|
|
|
|
||
Copyright e840.net All rights reserved. 2013.2 |