糖尿病性網膜症の症状
初期の頃は無症状で経過することが多い。徐々に眼底出血や黄斑浮腫が生じ視力低下、変視症を認めるようになる。硝子体出血や広範囲な眼底出血を伴うと飛蚊症や急激な視力低下を示します。新生血管緑内障に陥ると眼痛、不可逆的失明、眼球癆(眼球萎縮)を示すことがあります。
糖尿病性網膜症の治療
増殖性網膜症は対症療法としてレーザー光凝固療法、硝子体切除術を行います。光凝固療法はレーザーで酸素欠乏状態のために新しい血管を要求してしまう網膜を焼き潰すことで、血管新生を抑制します。
硝子体切除術は、すでに生じた増殖組織を取り除くとともに、増殖組織が進展するための「足場」を撤去する意味合いがあります。
レーザー光凝固術
網膜虚血部位に対し光凝固を行います。細動脈瘤に対し実施し黄斑部への滲出及び漏出を防ぎます。血管新生緑内障に至った症例に対しても行われます。汎網膜光凝固術において、短期間に大量のレーザー照射を行うと黄斑浮腫のリスクが高まるため注意が必要。そのためある程度の期間をおいて数回に分けて施行します。
硝子体手術
手術の主な目的は後部硝子体剥離の作成です。一般には増殖型網膜症に行われます。術中レーザー光凝固術を平行施行することもあります。黄斑浮腫軽減を目的に早期に手術を行うこともあります。
ステロイド療法
黄斑浮腫を軽減させる目的で、徐放性ステロイドであるトリアムシノロン アセトニドをテノン嚢下又は硝子体内に投与します。術中に硝子体を可視化する目的で使用したり、手術終了時、黄斑浮腫軽減に目的に投与することがあります。VEGF阻害剤
新生血管緑内障に至った症例において、新生血管を退縮させる目的でBevacizumab (Avastin) を投与することもあります。
|
|