食と健康の総合サイト e840.net

食育やダイエットからメタボ対策まで無料で栄養アドバイス
食と健康の総合サイト e840.net

食と健康の総合サイト e840.net
食中毒 血液検査 ビタミン ミネラル e840.net お問い合わせ

C型肝炎の症状・検査・治療について

C型肝炎の症状・検査・治療について

 C型肝炎ウイルス(HCV)に感染し、肝機能の異常が持続的に続く病気です。通常、6カ月以上にわたって肝炎が続く場合を慢性肝炎といいます。
 ウイルスに感染後、急性肝炎を発症しても、ほとんど症状は現れません。しかし、無治療だと約7割でウイルスは排除されず持続感染に移行します。この状態になると自然治癒するのは極めてまれで、大部分の人が慢性肝炎になります。
 C型慢性肝炎ではHCV抗体が陽性を示します。日本国内でHCV抗体が陽性の人は、150~200万人いると推測されています。年齢は40代以上に多く、輸血などの医療行為による感染が背景にあることが知られています。
 C型慢性肝炎は、放置すると肝硬変(かんこうへん)や肝臓がんに移行する危険のある病気です。しかしその進行はゆるやかで、C型慢性肝炎だけでは命にかかわることはありませんが、放っておくと10~30年かけて確実に肝硬変、肝がんへと進行していきます。現在、肝がんの約8割でHCV抗体が陽性です。



C型肝炎の症状

急性期:C型肝炎ウイルス(HCV)による急性の肝障害です。HCVが血流を介して肝臓に浸入し、そこで急激に増殖するため、リンパ球を中心とした免疫細胞が肝臓に炎症(肝炎)を起こします。
 約30%の患者さんではHCVが自然に排除され、肝炎は治癒します。しかしHCVは“RNAウイルス”でその遺伝子は変異しやすいことが知られており、ヒトの免疫システムをすり抜け、約70%の患者さんではウイルスの持続感染(慢性化)がみられます。

慢性期:自覚症状がほとんどないのが特徴です。

*C型肝炎ウイルスに感染すると急性肝炎が起こり、時に全身倦怠(けんたい)感に引き続き食欲不振、悪心(おしん)、嘔吐(おうと)などの症状が出現することがありますが、症状が出ることは少なく、そのまま慢性化する人がほとんどです。
 しかし、進行し肝硬変になると手掌紅斑(しゅしょうこうはん)、クモ状血管腫、女性化乳房などが認められることがあり、非代償期(ひだいしょうき)(肝硬変)には、浮腫(ふしゅ)、腹水(ふくすい)、黄疸(おうだん)、食道・胃静脈瘤(じょうみゃくりゅう)、肝性脳症(かんせいのうしょう)(意識障害)などの合併症が現れることがあります。


 各ウイルス性肝炎の症状
 A型肝炎   A型肝炎ウイルスに経口感染すると、2~6週間の潜伏期間後に、前駆症状として食欲不振、全身倦怠感、吐きけ、嘔吐、胃部不快感で発症します。

 その後39度C前後の発熱があり、5~6日目に黄疸や濃い褐色尿が出現します。黄疸出現時には、本人の自覚症状は比較的軽快しています。

 急性A型可燃は、腎機能障害を合併し腎不全を起こしたり、劇症肝炎になることもなしとはしませんが、通常は発病後数か月で自然治癒し、慢性化はしません。

B型肝炎   B型肝炎ウイルスに感染すると、60~90日の潜伏期間後に、突然の発熱、全身倦怠感、関節痛、発疹などの風邪様症状が出現します。食欲不振、吐きけ、嘔吐、腹痛などの消化器症状や黄疸や色の濃い褐色尿が出現します。

 急性B型肝炎は、一過性の感染であり劇症肝炎とならない限りは完全に治癒しますが、持続感染として慢性肝炎に移行し、肝硬変、肝臓がんへと進行することもあります。

 C型肝炎   C型肝炎ウイルスに感染すると、14~半年の潜伏期間後に、風邪様の症状が出現します。消化器症状、黄疸などを訴える症例は約半数ほどといわれ、A型、B型に比べると自覚症状は比較的軽いです。



C型肝炎の検査

ウイルス性肝炎に共通する検査としてALT(GPT)、AST(GOT)、ALP、LDHそして画像診断などにより判断を行います。また、ウイルスの特定を行うためウイルスマーカーも実施します。

血液検査
ALT(GPT) GOTは肝臓や心臓の筋肉、骨格筋、腎臓などに多く含まれる酵素です。肝細胞障害などで上昇します。
AST(GOT) GPTは肝臓に多く含まれる酵素で、この値が高いと血液の流れが鈍く、脂肪肝や肝炎になりやすいです。
ALP
(アルカリフォスファターゼ)
γ-GTPとともに胆道系酵素と呼ばれ、肝臓や胆道系の障害時、骨病変で上昇します。ALTとも略されます。
γ-GT(γ-GTP) 胆道系酵素と呼ばれ、胆汁うっ滞のときに上昇します。アルコール性の肝障害でも上昇する人が多いです。
LDH
(乳酸脱水素酵素
GOTやGPTと同様に肝臓や肺、筋肉、血球に含まれる酵素です。特に肝臓に多く含まれます。
 ウイルスマーカー 原因ウイルスの特定診断を行います。
血清ビリルビン  胆汁に含まれる色素で、赤血球のヘモグロビンから生成されます。総ビリルビンが上昇すると黄疸が見られます。


尿検査
尿中ビリルビン 黄疸(おうだん)の程度が分かる
ウロビリノーゲン 黄疸(おうだん)の程度が分かる
尿糖 慢性肝炎、肝硬変を調べる


精密検査
超音波(エコー)  様々な方法を利用して、視覚的診断をおこないます。
X線
CT(コンピュータ断層撮影)
MRI(磁気共鳴画像診断)
肝生検 肝臓の組織を採取し、がん細胞などの有無を調べます。


C型肝炎の治療

C型肝炎急性期の治療

 慢性化の阻止に尽きます。一般的に急性肝炎では重症化・劇症化することもあるため入院治療を原則としますが、C型急性肝炎では症状・検査値も軽いため、多くの場合入院が不要です。しかし前述したように高率で慢性化するため、肝不全兆候を認めない場合には、慢性化を阻止するために積極的に治療を行います。
 1991年に、日本の小俣らはC型急性肝炎はインターフェロン治療によって80~90%の確率でウイルスが駆除できるという研究結果を世界で初めて報告しました。一方、未治療の場合は約80%が慢性化(ウイルス感染持続)するということも明らかになりました。それ以降、インターフェロンとリバビリンとの併用療法などが、ワクチンのないC型肝炎の慢性化阻止の切り札となりました。肝臓の破壊を推定する目安のひとつであるALT(GPT)やAST(GOT)などのトランスアミナーゼが高値の場合、肝庇護(かんひご)薬(強力ネオミノファーゲンCなど)の静脈注射などをすることがありますが、治療の目的はあくまでもウイルスの駆除です。

C型肝炎慢性期の治療

 肝臓がんを予防することが目的となります。治療方法は、肝細胞の線維化を遅らせて病気の進展を抑える治療(肝庇護療法(かんひごりょうほう))と、ウイルスの排除を目指す積極的治療(根治療法(こんちりょうほう))の大きく2つに分けられます。
 肝庇護療法は、ALT値を低下させ、肝炎を鎮静化させる目的で行われ、いろいろな肝庇護薬がありますが、主なものはウルソデオキシコール酸(ウルソ)とグリチルリチン製剤です。前者は内服薬であり、副作用が少ないことから使用頻度の高い薬剤ですが、軽度の下痢症状などが出現することがあります。後者は注射薬(強力ネオミノファーゲンC)として多く用いられており、ALT値を低下させる作用が強いことが知られていますが、主な副作用は高血圧と低カリウム血症です。
 根治療法はウイルスを完全に駆除することを目指しますが、ウイルスの型でその効果に違いがあることがある程度判明していて、日本の患者さんの約7割は効きにくいウイルス(1型)といわれています。根治療法で現在最も強力な治療は、ペグインターフェロン(ペグIFN)とリバビリンの併用療法で、効きにくい1型でも半分以上の患者さんが治るようになりました(コラム)。


C型肝炎の治療期間と予後

慢性化したC型慢性肝炎は、高率で肝硬変、そして肝臓がんへと移行するリスクが高いため、急性期において慢性化に対する予防治療が重要となります。


C型肝炎の予防

C型肝炎を予防するワクチンはありませんが、インターフェロン治療により慢性化の阻止が極めて効率よく可能となりました。現在では、輸血や医療行為で感染することも非常にまれとなっています。
 覚醒剤などの回し打ちや消毒不十分な針を用いた刺青(いれずみ)などで、針を介してHCV感染が起きることがあります。また近頃若者に人気のあるファッション刺青やピアスなどでも、不潔な針を用いた場合、HCV感染が起きる可能性があります。患者さんのなかにはC型肝炎の感染機会がはっきりしない人もいます。
 なお、母児感染や夫婦間感染は、臨床上問題視されていません。
 発熱、倦怠感、尿黄染、灰白色便、腹痛、食欲不振、吐き気、嘔吐、関節痛、黄疸などの症状のある方や、前述のことが心配な方は、肝臓専門医のいる医療機関を受診し、検査を受けてください。


C型肝炎によい漢方薬

漢方薬は肝臓病の原因や種類で使い分ける事はありません。症状や体質を重視し処方を選ぶ事が基本と成ります。肝臓病の初期から中期にかけては柴胡剤という分類の漢方薬の一群がとても有効です。

初期から中期にかけて使用します
大柴胡湯
(だいさいことう)
比較的、体力のある方に処方されます。
小柴胡湯
(しょうさいことう)
体力が中程度の方に処方されます。
柴胡桂枝湯
(さいこけいしとう)
体力が中程度の方に処方されます。
補中益気湯
(ほちゅうえっきとう)
体力がない方や高齢者
茵陳五苓散
(いんちんごれいさん)
黄疸やむくみなどがある
茵陳高湯
(いんちんこうとう)
黄疸やむくみなどがある
   
肝炎の末期や肝硬変の方に使用します
柴芍六君子湯
(さいしゃくりっくんしとう)
体力も補う目的                                      
十全大補湯
(じゅうぜんだいほとう)
体力も補う目的                                       



 

 漢方薬以外の民間薬や健康食品にも、肝臓病に良いものが多くあります。うこんは香辛料としても使いますが、肝臓の治療補助としてもすぐれています。田七人参(でんしちにんじん)も肝臓病にはとても良い事が多く、又体力も補えるので体質にあまり関係なくおすすめできます。どちらも安全性が高く比較的安価なものなので、気軽に試してみると良いと思います。その他の健康食品にも使えるものは多いので、これも専門の知識のある薬局などに問い合わせてみることをおすすめします。


C型肝炎によいサプリメント

漢方薬以外の民間薬や健康食品にも、肝臓病に良いものが多くあります。ウコンは香辛料としても使いますが、肝臓の治療補助としてもすぐれています。田七人参(でんしちにんじん)も肝臓病にはとても良い事が多く、又体力も補えるので体質にあまり関係なくおすすめできます。どちらも安全性が高く比較的安価なものなので、気軽に試してみると良いと思います。

■ 病気と栄養メニュー
病気と栄養 病気と栄養トップページ
生活習慣病について 生活習慣病について
腎臓の病気について 腎臓の病気について
胃腸の病気について 胃腸の病気について
肝臓と胆嚢の病気について 肝臓と胆嚢の病気について
肝臓の働き
肝臓の検査
肝臓によい食べ物
ウイルス性肝炎って何?
A型肝炎とは
B型肝炎とは
C型肝炎とは
肝硬変とは
怖い肝臓がんとその症状
肝臓がんとその症状
胆嚢ってなに?
肝臓と胆嚢の病気
急性肝炎・劇症肝炎
慢性肝炎
脂肪肝
肝硬変
肝がん
胆石症
胆嚢炎
呼吸器の病気について 呼吸器の病気について
心臓の病気について 心臓の病気について
膵臓の病気について 膵臓の病気について
血液の病気について 血液の病気について
うつ病について うつ病について
糖尿病について 糖尿病について
アレルギーについて アレルギーについて
癌(がん)について がん(癌)について
内分泌疾患について 内分泌疾患について
食と健康総合サイトe840.net >> 病気と栄養 >> 肝臓と胆嚢の病気について >> C型肝炎 

B型肝炎 C型肝炎 肝硬変

病態栄養トップページに戻る
ダイエット メタボ 食事バランスガイド
ダイエット方法 おすすめするダイエット方法を紹介します。無理なダイエットは辛く長続きしません。ダイエットのポイントは、長続きさせる事!正しいダイエット知識で綺麗に痩せましょう メタボ対策 ちょっと昔は、カッコ良かったあなたも年齢とともにダンダンと中年太りになり、血圧、血糖値が高くなりましたら注意信号です。早め早めの対処で正しい体重にダイエットをしましょう。 食事バランスガイド
病気と栄養 健康診断
病気と栄養(食事療法) 色々な病気になった時に食事は治療を早めたり、回復させたりする力があります。逆に病気になった時に控えなければいけないものもあります。食事は毒にも薬にもなります。 生活習慣病(メタボ検診)の血液検査などの検査結果をチェック 気になる生活習慣病検診(メタボ検診)や健康診断結果について解説しています。メタボ体系になったら少しダイエットを考えましょう。 栄養辞典では抗酸化物質以外も説明 食育
ノロウイルス
ノロウイルス 毎年11月から翌年2月はノロウイルスが大流行いたします。特に食材の十分な加熱と手洗いの実施が重要です。また日頃の健康管理もチェックしましょう。 衛生栄養博士の大辞典 健康相談窓口
夕ご飯
献立の基本 献立の基本
美味しいお米の炊き方 美味しいお米の炊き方
ダシ出汁 ダシ出汁
調味料 調味料
メニュー集 メニュー集
裏ミシュラン 裏ミシュラン
リンク集 リンク集
健康と栄養辞典
ビタミン ビタミン
ミネラル ミネラル
ボツリヌス菌食中毒以外も説明 ボツリヌス菌食中毒以外も説明
サプリメント 血液辞典
サプリメント サプリメント
漢方薬 漢方薬
放射能 放射能
栄養士と管理栄養士
栄養士 栄養士
管理栄養士 管理栄養士
国家試験 国家試験
e840.netについて
お問い合わせ お問い合わせ
サイトポリシー サイトポリシー
管理人について 管理人について

Copyright e840.net All rights reserved. 2013.2