食と健康の総合サイト e840.net

食育やダイエットからメタボ対策まで無料で栄養アドバイス
食と健康の総合サイト e840.net

食と健康の総合サイト e840.net
食中毒 血液検査 ビタミン ミネラル e840.net お問い合わせ

胃がんの症状・検査・治療について

胃がんの症状・検査・治療について

 胃がんは、粘膜内の分泌細胞や、分泌物を胃の中に導く導管の細胞から発生します。胃壁の外に向かって粘膜下層、固有筋層、漿膜下層、漿膜へと徐々に深く浸潤をはじめると、それに伴って転移しやすくなり、予後が悪くなってきます。胃がんの外方向への進展は深達度と呼ばれています。
 また、胃がんのいわゆる「ガン化」リスクとして慢性萎縮性胃炎があります。これは塩分の取りすぎやヘリコバクター・ピロリと呼ばれる細菌の胃内での感染により起こります。たばこが胃がんを増やすともされています。予防として、ビタミンCやカロチノイド類を多く含む生野菜や果物を多く食べると胃がん患者が少ない傾向からリスクを低減することがわかっています。

胃がんの症状

 早期胃がんでは、全く症状がないことも多いのが特徴です。ただし、病変の中に潰瘍ができると、痛み、出血、胃部不快感などが出現します。進行したがんの症状は、食事が通らない、胃が重い、体重が減る、食べ物がつかえるなどのものです。また、食欲低下および胃の働き低下により鉄分の吸収低下などにより貧血のために動悸や息切れが生じることもあります。


胃がんの検査

主として胃X線・胃内視鏡検査ですが、これに加え、検診として血中ペプシノーゲン値、腫瘍マーカーの測定や、精密検査として腹部超音波、CTなどが行われます。

1)胃X線検査
 X線を透過しないバリウム(造影剤)と、胃をふくらませるために発泡剤を飲み、空気とバリウムで胃内の微細な凹凸や形態的変化を映し出します。内視鏡とあわせて行うことで、内視鏡ではわからない胃の形態や粘膜表面の異常のみならず、胃壁の動きや進展性の異常などもとらえることができ、がんの存在、がんの浸潤範囲、壁の深達度などの診断を行うことができます。

2)内視鏡検査
 径約1cmのファイバースコープを口から挿入し、胃内に光ファイバーを通して光を送って直接胃の中を観察し、画像を写真に記録します。また、組織生検といって、胃の粘膜の一部を採取し、顕微鏡によりがんの診断を行います。がんの診断は最終的には組織生検によりなされるため、がんの診断の確定にはどうしても内視鏡検査が必要です。このように、がんの存在の確定診断、がんの拡がり・深さの診断を行います。

3)CT
X線を用いて腹部や胸部の臓器の輪切りの像を描き出し、胃がんの肝臓・リンパ節への転移、周辺臓器への浸潤などを調べます。がんの病期分類と治療法決定に必要です。

4)血液検査
①CEA-胃がん(胃癌)腫瘍マーカー
【基準値:2.5(ng/ml)以下-RIA法/5.0(ng/ml)以下-EIA法】
CEAはもっとも一般的な腫瘍マーカーで、胃がん(胃癌)以外にも大腸がんや膵臓がんなど消化器のがんや乳がんなどで数値の上昇がみられます。

そのため、CEAの値が高値を示しただけではがんの特定が難しいといえます。胃がん(胃癌)の陽性率は約70%です。

②CA19-9-胃がん(胃癌)腫瘍マーカー
【基準値 37(U/ml以下)】
CA19-9はすい臓がん(膵臓癌)や進行した消化器系腫瘍(進行胃がんや大腸がん)などで高頻度かつ高濃度に検出される優れた腫瘍マーカーの一つです。良性疾患における偽陽性率は低く、その場合も100U/mlを超えるような異常高値例は比較的稀になります。

CA19-9は胃がん(胃癌)以外では大腸がん、膵臓がん、胆嚢がん、胆管がんなどのがんで高値になるケースが多くなります。胃がんではステージ3以下では陰性例も多いため(陽性率30%以下)、CA19-9の値では胃がんの有無を判断することはできません。転移が認められるステージ4では陽性率も70%以上となります。

③AFP-胃がん(胃癌)腫瘍マーカー
【基準値:10.0(ng/ml)以下-IRMA法】
AFPは胎児の血中には存在しますが、健康な成人の血中にはほんのわずかしか存在しません。AFPは原発性肝がん(肝癌)に用いる腫瘍マーカーですが、胃がんの一部にはAFPの値が高くなる進行の早いAFP産生胃がんもあります。


胃がんの治療

1)切除療法
 切除の範囲はがんの部位、進みぐあいから決定されます。開腹下手術や局所治療として内視鏡治療が行われています。リンパ節へ転移している可能性がほとんどないがんでは、リンパ節郭清が不要と考えられ、内視鏡による胃粘膜だけの切除や腹腔鏡下に胃のごく一部だけを切除する方法がとられます。リンパ節転移の可能性がある程度高いがんでは、リンパ節郭清が必要で、開腹科の手術が必要です。このうち、がんの部位が噴門に近い場合、またはがんが噴門近くまで這ってきている場合は胃全摘、がんの位置が噴門と離れていれば幽門側胃切除が行われます。後者の場合、胃の入口の噴門は温存され、胃の2/3から4/5程度が切除されます。
他に、治療決定の際には、手術の危険性や基礎疾患、予想される治療予後などが考慮されます。手術自体での死亡率は胃全摘術でおよそ1%、幽門側胃切除で0.2%で、さらに余病があれば手術の危険性はより高くなります。また、病期別の治療例の5年生存率は、Ia:92%、Ib:90%、II:76%、IIIa:59%、IIIb:37%、IV:8%とされ、高齢者では年齢別平均余命と期待生存期間を比べ治療を決定する場合もあります。

2)内視鏡的治療
 内視鏡的治療は、胃の内腔の表層だけをはぎ取るという局所切除のため、リンパ節転移の可能性のほぼない癌に行われます。リンパ節転移の有無は、経験的に、手術切除標本より組織型・深達度・形状(病巣内潰瘍有無も含む)・大きさの組み合わせにより類推されます。すなわち、早期胃がんのうち、一般には、粘膜内の分化型腺癌かつ、隆起型は2cm以内、陥凹型は病巣内潰瘍がない1cm以内のがんが対象となっています。最近の内視鏡技術の発達によりこの適応は徐々に拡大されています。
内視鏡的胃粘膜切除術の方法は、内視鏡下で、病巣粘膜の下に生理食塩水などを注入して病変の粘膜を浮き上がらせ、輪状の針金で粘膜を電気で焼き切る方法です。切除された病変を検索し、病変のどこにもリンパ管や静脈への浸潤がないこと、粘膜下層への浸潤がないこと、切り口にがんがなく完全に切除していることを顕微鏡的に確認します。内視鏡治療は、他にレーザー治療や光化学療法がありますが、切除組織の確認が出来ないため、胃粘膜切除術が主として行われています。合併症としては、出血と穿孔がありますが、ほとんどは内視鏡的に対処できるとされています。

3)化学療法
切除不能がんや再発がんの場合や術前・術後の補助療法として、化学療法が行われます。
従来化学療法は有効率が20―30%で、副作用なども考えると、成績がいまひとつでしたが、最近、有望な薬剤が開発されたり、50%位の有効率を認めた抗癌剤の新しい組み合わせが出てきています。具体的には、フルオロウラシル、シスプラチン、アドリアマイシン、イリノテカンや、経口抗がん剤のテガフール・ギメスタット・オタスタットカリウム(S1: エスワン)などの組み合わせが有望視され、治験が行われています。
副作用として、がん細胞にだけ選択的に効く薬はなく、抗がん剤は身体の中で新陳代謝の盛んな細胞も同時に壊してしまうため、副作用は避けられません。頭髪、消化管粘膜、骨髄などに作用し、脱毛、口内炎、下痢、吐き気、白血球や血小板の減少がおこります。それ以外には、心臓に対する直接作用があったり、薬剤の代謝や排泄で重要な肝臓や腎臓に障害をおこすこともあります。
補助化学療法としては、術前には切除しきれない腫瘍を縮小あるいは消失させることによって、残存する腫瘍を外科的に切除する方法も行われています。手術後の再発予防の目的で行われる補助化学療法は、残念ながらその効果もはっきりしていません。


胃がんの~病気ステージ

 胃がんの病期(ステージ)分類は、深達度、リンパ節転移、他の臓器の転移により決定されます。
早期胃がんは、深さが粘膜下層までの浸潤にとどまっているがんをいい、それより深い固有筋層に達するものは進行癌と分類されます。がんの深さと転移の程度はよく相関しており治療方針の決定にも重要です。胃がんで最も多い転移のリンパ節転移は、早期/進行がんの分類には関係せず、早期がんでもリンパ節転移例は少ないながら含まれます。早期がんでも、粘膜内にとどまるものと粘膜下層まで達するものでは、リンパ節転移の率は各3%、15-20%とかなり違い、内視鏡治療適応の分かれ目になります。リンパ節転移の次に腹膜転移と肝転移が多く、前者は、胃壁の最外層に到達したがん細胞が壁から飛び散り、腹腔内で増殖します。腹膜播種とも呼ばれ、腹水や腸の狭窄を引き起こします。後者は胃の静脈内に入り込んだがん細胞が肝臓に転移病巣を形成するものです。これらの転移がある場合は、外科療法ではとりきれず、IV期として、手術可能なIII期までと区別されます。


胃がんの予防

 塩分の取りすぎやヘリコバクター・ピロリと呼ばれる細菌の胃内での感染により起こります。たばこが胃がんを増やすともされています。予防として、ビタミンCやカロチノイド類を多く含む生野菜や果物を多く食べると胃がん患者が少ない傾向からリスクを低減することがわかっています。


胃がんによい漢方薬

十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)
補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
四君子湯(しくんしとう)


胃がんによいサプリメント

アガリクス
高麗人参
田七人参
霊芝
■ 病気と栄養メニュー
病気と栄養 病気と栄養トップページ
生活習慣病について 生活習慣病について
腎臓の病気について 腎臓の病気について
胃腸の病気について 胃腸の病気について
肝臓と胆嚢の病気について 肝臓と胆嚢の病気について
呼吸器の病気について 呼吸器の病気について
心臓の病気について 心臓の病気について
膵臓の病気について 膵臓の病気について
血液の病気について 血液の病気について
うつ病について うつ病について
糖尿病について 糖尿病について
アレルギーについて アレルギーについて
癌(がん)について がん(癌)について
がん(癌)とは
がん(癌)の分類と種類
がん(癌)に良い漢方薬
がん(癌)に良い健康食品
がん(癌)の種類
胃がん
大腸がん
肺がん
肝細胞がん
子宮頚がん
膀胱がん
前立腺がん
その他のがん
内分泌疾患について 内分泌疾患について
食と健康総合サイトe840.net >> 病気と栄養 >> がん(癌)について >> 胃がん 

がん(癌)に良い健康食品 胃がん 大腸がん

病態栄養トップページに戻る
ダイエット メタボ 食事バランスガイド
ダイエット方法 おすすめするダイエット方法を紹介します。無理なダイエットは辛く長続きしません。ダイエットのポイントは、長続きさせる事!正しいダイエット知識で綺麗に痩せましょう メタボ対策 ちょっと昔は、カッコ良かったあなたも年齢とともにダンダンと中年太りになり、血圧、血糖値が高くなりましたら注意信号です。早め早めの対処で正しい体重にダイエットをしましょう。 食事バランスガイド
病気と栄養 健康診断
病気と栄養(食事療法) 色々な病気になった時に食事は治療を早めたり、回復させたりする力があります。逆に病気になった時に控えなければいけないものもあります。食事は毒にも薬にもなります。 生活習慣病(メタボ検診)の血液検査などの検査結果をチェック 気になる生活習慣病検診(メタボ検診)や健康診断結果について解説しています。メタボ体系になったら少しダイエットを考えましょう。 栄養辞典では抗酸化物質以外も説明 食育
ノロウイルス
ノロウイルス 毎年11月から翌年2月はノロウイルスが大流行いたします。特に食材の十分な加熱と手洗いの実施が重要です。また日頃の健康管理もチェックしましょう。 衛生栄養博士の大辞典 健康相談窓口
夕ご飯
献立の基本 献立の基本
美味しいお米の炊き方 美味しいお米の炊き方
ダシ出汁 ダシ出汁
調味料 調味料
メニュー集 メニュー集
裏ミシュラン 裏ミシュラン
リンク集 リンク集
健康と栄養辞典
ビタミン ビタミン
ミネラル ミネラル
ボツリヌス菌食中毒以外も説明 ボツリヌス菌食中毒以外も説明
サプリメント 血液辞典
サプリメント サプリメント
漢方薬 漢方薬
放射能 放射能
栄養士と管理栄養士
栄養士 栄養士
管理栄養士 管理栄養士
国家試験 国家試験
e840.netについて
お問い合わせ お問い合わせ
サイトポリシー サイトポリシー
管理人について 管理人について

Copyright e840.net All rights reserved. 2013.2