食と健康の総合サイト e840.net

食育やダイエットからメタボ対策まで無料で栄養アドバイス
食と健康の総合サイト e840.net

食と健康の総合サイト e840.net
食中毒 血液検査 ビタミン ミネラル e840.net お問い合わせ

すい臓がんの症状とステージ別の余命について

すい臓がんの症状とステージ別の余命について

 膵がんは、消化器がんのなかで最も予後不良のがんです。日本のがんにおける死因としては、男性では第5位、女性では第6位(平成18年人口動態統計)で、60歳以上(70代がピーク)の男性にやや多い傾向にあります。
 膵臓(すいぞう)は胃の裏側(背側)に位置し、十二指腸とくっついていて、脾臓(ひぞう)まで横に細長くなっている後腹膜(こうふくまく)の臓器です。ちょうど3等分して、右側(十二指腸側)を頭部、左側(脾臓側)を尾部(びぶ)、中央を体部と呼びます。
 予後不良の原因としては、後腹膜臓器であるために早期発見が困難であり、また極めて悪性度が高く、たとえば2cm以下の小さながんであっても、すぐに周囲(血管、胆管、神経)への浸潤や、近くのリンパ節への転移、肝臓などへの遠隔転移を伴うことが多いからです。
 膵がんは、十二指腸への膵液の通り道(膵管(すいかん))から発生したがんが90%以上を占め、ランゲルハンス島(膵島(すいとう))から発生したがんはまれです。3分の2以上は膵頭部に発生します。


すい臓がんの症状

 食欲不振、体重減少、腹痛(上腹部痛、腰背部痛)などの症状以外に、膵頭部がんでは、閉塞性黄疸(へいそくせいおうだん)、灰白色便(無胆汁性)が特徴のある症状です。
 肝臓で作られた胆汁は、胆管を通って十二指腸へ排出されますが、胆管は膵頭部のなかを走行するため、膵頭部にがんができると胆管を圧迫したり閉塞したりして、胆汁の通過障害を起こし、閉塞性黄疸が現れます。
 また、膵管も胆管と同様に閉塞して二次性膵炎を起こし、耐糖能異常すなわち糖尿病になったり悪化することがあります。さらに進行すると十二指腸や小腸に浸潤し、狭窄(きょうさく)・閉塞を来し通過障害が起こります。
 一方、膵体部や尾部に発生したがんは症状があまり現れず、腹痛が現れるまでにはかなり進行していることが少なくありません。


すい臓がんの検査

 早期診断は非常に困難です。血液検査では、閉塞性黄疸に伴う肝機能異常や、アミラーゼ値の異常、血糖異常が認められることが多くあります。
 腫瘍マーカーとしては、CA19‐9、DUPAN2、SPAN1、CEAなどが異常(高値)を示します。しかし、ある程度の腫瘍サイズになるまでは産生量が少ないため、それほど高値にはならず、いずれも早期診断にはあまり役立ちません。

 スクリーニング検査(ふるい分け)としては、腹部超音波(エコー)、CT、磁気共鳴画像(MRI、MRCP)、内視鏡的逆行性膵管造影(ERCP)、内視鏡的超音波(EUS)、ポジトロン放射断層撮影(PET)などがあります。とくに閉塞性黄疸がある場合は、黄疸を減らす治療のために経皮経肝胆管ドレナージ(PTBD)、内視鏡的逆行性胆管ドレナージ(ERBD)をすることにより、診断も可能です。
 
 区別すべき病気としては、粘液産生(ねんえきさんせい)性膵腫瘍(すいしゅよう)や黄疸の出現する病気(肝炎、胆石症、胆管炎、胆管腫瘍、十二指腸乳頭部がん、腫瘤(しゅりゅう)形成性慢性膵炎、自己免疫性膵炎など)があげられます。


すい臓がんの治療

 膵がんの根治を目指して、外科的切除術、放射線治療および化学療法(抗がん薬)が実施されています。現在、根治性が最も期待される治療は外科的切除術(膵頭十二指腸切除術や膵体尾部切除術)であり、可能なかぎり積極的に病巣だけでなく、その周囲も取り除く拡大手術が行われています。しかし、発見された時には、すでに進行していることが多く、切除可能なのは40%前後です。
 切除が不能な場合は、放射線・化学療法を行う場合が多いのですが、生存中央値は4~6カ月です。膵がんに対して、2001年に塩酸ゲムシタビン(ジェムザール)、2006年にティーエスワンが保険適応承認されたため、これらの抗がん薬を用いた化学療法が行われています。

すい臓がんステージについて

 病期の分類法には「TNM分類」と呼ばれる方法で表されます。
「T」は癌そのものの大きさや深さ、広がりのことで、「N」は周囲のリンパ節への移転の有無、「M」は他の臓器への遠隔移転の有無をあらわしています。
「T」「N」はそれぞれ数字が大きくなる程進行が進んでいることを表し、「M」は「M0」が他の臓器への転移が見られないこと、「M1」は転移が見られることを表しています。
更に、TNM分類によって得た結果に基づいて病期分類がなされます。
これは「Ⅰ期~Ⅳ期」までの4段階、癌によってはⅠ期の前に0期をつけて5段階で分類されることもあります。これも数字が大きいほど進行していることを指しています。

TNM分類により導き出されたすい臓がんステージ病期分類

ステージによる病期分類
≪Ⅰ期≫ すい臓がんの大きさが2cm以下のもので、がんが膵臓内部に限局されており、リンパ節への転移がない。
≪Ⅱ期≫ すい臓がんの大きさが2cm以下で膵臓内部に限局しているが、病巣に近い第1群のリンパ節転移がある。または、すい臓がんの大きさが2cm以上であるが、がんが膵臓内部にとどまっており、リンパ節転移がない。
≪Ⅲ期≫ すい臓がんの大きさが2cm以下で膵臓内部に限局しているが、病巣からやや離れた第2群のリンパ節転移がある。または、すい臓がんの大きさが2cm以上であるが、がんが膵臓内部にとどまっており、第1群までのリンパ節転移がある。または、がんが膵臓の外に少し出ているが、リンパ節転移はないか、第1群までの転移に限られる。
≪Ⅳa期≫ すい臓がんが膵臓の外に少し出ており、第2群のリンパ節転移がある。または、がんが膵臓周囲の血管に及んでいるが、リンパ節転移はないか、第1群までに限られている。
≪Ⅳb期≫ すい臓がんが膵臓周囲の血管に及んでおり、第2群のリンパ節転移がある。または、病巣から離れた第3群のリンパ節転移があるか、離れた臓器に転移がある。

<すい臓がんステージを決定するためのTNM分類>

T因子:原発巣(深達度・大きさ)
T1 がん(癌)が膵臓の内部に限局し、大きさが2cm以下
T2 がん(癌)は膵臓の内部に限局しているが、大きさが2cm以上
T3 がん(癌)が膵臓の外部に浸潤している
T4 がん(癌)が膵臓周囲の大血管、神経叢、他臓器などに浸潤している
*すい臓がん(膵臓癌)がどの程度の深さまで達しているかにより分類されます。

N因子:リンパ節転移の有無
N0 リンパ節転移ない場合
N1 一群(一次)リンパ節のみに転移がある場合
N2 二群(二次)リンパ節まで転移がある場合
N 三群(三次)リンパ節にまで転移がある場合
*膵臓に近いリンパ節から順に一群~三群に分類し、どのリンパ節まで達しているかにより判断されます。

M因子:すい臓がん(膵臓癌)遠隔転移の有無
M0 遠隔転移なし
M1 肝臓、腹膜、肺、遠隔リンパ節などの遠隔転移がある


すい臓がんの治療期間と予後

 膵がんは、消化器がんのなかで最も予後不良のがんです。 
 病気に気づいた時には、すでに進行していることが多いので、好発年齢(60歳以上)を過ぎたら定期的な検診をすすめます。
 早期発見が何よりも大切です。特に、以下に当てはまる方は注意しましょう。
(1)40歳以上で胃腸や胆道系の病変がなく、上腹部のもたれや痛みがある人
(2)やせてきて背部痛・腰痛のある人
(3)中年以後に糖尿病が現れた人や、糖尿病のコントロールが難しくなった人。

以上の方は、できるだけ早期にスクリーニング検査を受けるようにしましょう。


すい臓がんの予防

1.アルコールを控える

膵炎の予防方法は、第一に飲酒を控えることです。特に慢性膵炎にかかると、破壊された細胞は元には戻らないので、その場合は禁酒が原則になります。

2.暴飲暴食をしない

食べ過ぎや飲みすぎによって膵液が過剰に分泌されると急性膵炎のきっかけとなるので、暴飲暴食をせず、腹八分目を心がけることが大切です。

3.脂肪分を控える:中性脂肪過多は膵炎の天敵です

脂肪分の多い食事も膵液の過剰分泌を引き起こします。

4.規則正しい食事を心がける

なるべく毎日決まった時間に適量の食事をするようにしましょう。また、香辛料など刺激が強いものや、コーヒーなどを取り過ぎないように。

5.ストレスを減らす

ストレスが膵炎に影響を与えることがわかっています。ストレスを感じたら心身の休息をとり、リラックスする時間をとるようにしましょう。


すい臓がんによい漢方薬

すい臓癌に良い漢方
十全大補湯
(じゅうぜんだいほとう)
倦怠感、食欲不振、息切れ、ふらつき、手術後や病後・産後の衰弱、不正出血、貧血、脱肛、痔ろう、生理不順など。なお、がんによる体力補強に用いられたりします。
補中益気湯
(ほちゅうえっきとう)
体力がない方や高齢者
人参養栄湯
(にんじんようえいとう)
慢性疾患や術後の体力低下などにも用います。


すい臓がんによいサプリメント

すい臓癌に良いサプリメント
アガリクス 免疫の働きを活発にする可能性があり、結果として癌の発生予防や増殖抑制が期待され、また癌治療に伴う副作用の軽減、免疫賦活作用により薬剤治療の効果の向上が望める
プロポリス 抗菌・抗ウイルス・抗炎症・抗腫瘍作用等を期待した病気予防・治療目的での服用が行われているほか、臨床医により治療の補助(補剤)として用いられた臨床例も多数報告されています
霊芝 培養細胞や実験動物を用いた研究では抗癌作用、免疫賦活作用、血小板抗凝固作用などが報告されている。
鮫の軟骨 がんは栄養補給路として新たな血管をがん組織の周囲につくりだしますが、サメの軟骨はこれを阻害する働きがあります
めしまこぶ 免疫機能の活性化を通してガンを封じ込めると言われています
キチンキトサン 毒素の排泄と免疫力強化
冬虫夏草 強壮効果、抗がん効果があると言われています

【公共広告】冬の献血ご協力ください
■ 病気と栄養メニュー
病気と栄養 病気と栄養トップページ
生活習慣病について 生活習慣病について
腎臓の病気について 腎臓の病気について
胃腸の病気について 胃腸の病気について
肝臓と胆嚢の病気について 肝臓と胆嚢の病気について
呼吸器の病気について 呼吸器の病気について
心臓の病気について 心臓の病気について
膵臓の病気について 膵臓の病気について
  膵臓の主な働き
膵臓の検査
膵臓に良い漢方薬
膵臓に良い健康食品
膵臓の病気
急性膵炎
慢性膵炎
糖尿病
すい臓がん
血液の病気について 血液の病気について
うつ病について うつ病について
糖尿病について 糖尿病について
アレルギーについて アレルギーについて
癌(がん)について 癌(がん)について
内分泌疾患について 内分泌疾患について
食と健康総合サイトe840.net >> 病気と栄養 >> 膵臓の病気について >> すい臓がん 

糖尿病 すい臓がん 膵臓の病気についてに戻る

膵臓の病気について
ダイエット メタボ 食事バランスガイド
ダイエット方法 おすすめするダイエット方法を紹介します。無理なダイエットは辛く長続きしません。ダイエットのポイントは、長続きさせる事!正しいダイエット知識で綺麗に痩せましょう メタボ対策 ちょっと昔は、カッコ良かったあなたも年齢とともにダンダンと中年太りになり、血圧、血糖値が高くなりましたら注意信号です。早め早めの対処で正しい体重にダイエットをしましょう。 食事バランスガイド
病気と栄養 健康診断
病気と栄養(食事療法) 色々な病気になった時に食事は治療を早めたり、回復させたりする力があります。逆に病気になった時に控えなければいけないものもあります。食事は毒にも薬にもなります。 生活習慣病(メタボ検診)の血液検査などの検査結果をチェック 気になる生活習慣病検診(メタボ検診)や健康診断結果について解説しています。メタボ体系になったら少しダイエットを考えましょう。 栄養辞典では抗酸化物質以外も説明 食育
ノロウイルス
ノロウイルス 毎年11月から翌年2月はノロウイルスが大流行いたします。特に食材の十分な加熱と手洗いの実施が重要です。また日頃の健康管理もチェックしましょう。 衛生栄養博士の大辞典 健康相談窓口
夕ご飯
献立の基本 献立の基本
美味しいお米の炊き方 美味しいお米の炊き方
ダシ出汁 ダシ出汁
調味料 調味料
メニュー集 メニュー集
裏ミシュラン 裏ミシュラン
リンク集 リンク集
健康と栄養辞典
ビタミン ビタミン
ミネラル ミネラル
ボツリヌス菌食中毒以外も説明 ボツリヌス菌食中毒以外も説明
サプリメント 血液辞典
サプリメント サプリメント
漢方薬 漢方薬
放射能 放射能
栄養士と管理栄養士
栄養士 栄養士
管理栄養士 管理栄養士
国家試験 国家試験
e840.netについて
お問い合わせ お問い合わせ
サイトポリシー サイトポリシー
管理人について 管理人について

Copyright e840.net All rights reserved. 2013.2