|
|
循環器の病気:動脈硬化とは何か、改善するには?体のすみずみまで酸素や栄養素を運ぶ重要な役割を果たしているのが動脈です。この動脈が年齢とともに老化し、弾力性が失われて硬くなったり、動脈内にさまざまな物質が沈着して血管が狭くなり、血液の流れが滞る状態を動脈硬化といいます。動脈硬化は、以下の3種類に分類されます。 ①粥状(じゅくじょう)硬化 ②細動脈(さいどうみゃく)硬化 ③中膜(ちゅうまく)硬化 動脈は内膜、中膜、外膜の三層からなっていますが、①粥状(じゅくじょう)硬化は太い、または中等度の太さの動脈の内膜に、③中膜(ちゅうまく)硬化は中膜に主に変化が起きます。一方、②細動脈(さいどうみゃく)硬化は末梢の細い動脈が硬化するものです。この中で臨床的に大きな問題になるのは①粥状(じゅくじょう)硬化、②細動脈(さいどうみゃく)硬化です。 動脈硬化の原因動脈硬化の原因には、老化の影響によるものもありますが、暴飲暴食や動物性食品の過多、食物繊維の不足、そして最近話題となっている活性酸素の影響などもあります。 |
|
|
動脈硬化の症状動脈硬化は動脈硬化原因とはっきりわかる自覚症状がないため、症状だけで動脈硬化を早期発見することは難しく、症状が出た時にはすでに遅しと言っても過言ではありません。動脈硬化による起こる疾患は、心臓病や脳血管障害、閉塞性動脈硬化症など重大な病気あります。定期的に病院での検査(健康診断)を行なうことや自宅など定期的に体重を測り、血圧を測るなどして、動脈硬化を早期発見しましょう。 動脈硬化の診断動脈硬化の診断に「CAVI(キャビィ)検査」があります。この検査では、あお向けに寝た状態で両腕・両足首の血圧と脈波を測定します。時間は5分程度で、血圧測定と同じ感覚でできる簡単な検査です。結果もすぐに出ますので、その場で医師からの診断が受けられます。 この検査では、3つの項目を使用します。 ①動脈のかたさ 動脈のかたさを表すのが「CAVI」です。動脈は血液を全身に送るポンプの役目を果たしていますが、ポンプの内側の圧力(血圧)が変化したときのふくらみ具合をみることによって、ポンプのしなやかさ、つまり動脈のかたさがわかるというものです。動脈硬化症が進んでいるほど、「CAVI」の値は高くなり、9.0を超えると約半数が脳動脈か心臓の動脈である冠動脈に動脈硬化症を発症しているという研究結果もあります。 柔らかでしなやかな血管血圧が上がると大きくふくらむ 動脈硬化症を起こした血管血圧が上がってもふくらみは小さい ②動脈の詰まり(足の痛み) 足の動脈の詰まりを表すのが「ABI(エービーアイ)」。足首の血圧を横になった状態で測定します。 正常 :腕の血圧と同じくらい、あるいは少し高い値となります。 動脈硬化:しかし足の動脈が詰まっていると、腕の血圧に比べて足首の血圧は低くなります。 そのため「腕の血圧」と「足首の血圧」の比をみて足の動脈の詰まりを診断するというもので、その値が0.9未満であると詰まっている可能性が高く、その値が低いほど重症になります。 また、その症状は「足の痛み」としてあらわれることが多いといわれています。 ③血管年齢 同じ性別、同年齢の健康な方の「CAVI」平均値と比べることで、「血管年齢」がわかります。「CAVI」が9.0未満であっても「血管年齢」の高い方は動脈硬化症の進行が早いと考えられます。 *その他の動脈硬化症の検査 血圧測定、血液検査 動脈硬化症は生活習慣病が大きな要因です。 高血圧、脂質異常症、糖尿病などの危険因子がないかを検査します。 超音波検査 簡便かつ視覚的に血管の状態を捉えることができる検査です。 脳梗塞の予測検査として有用とされています。 超音波検査(頚動脈エコー検査)の詳細はこちら ※ほかにもMRI、X線CT、血管造影などの画像診断があります。 動脈硬化の治療動脈硬化の治療は、食生活・運動・喫煙などの生活習慣の改善が基本となります。また、動脈硬化の原因(危険因子)である病気(高血圧・高脂血症(脂質異常症)・糖尿病・肥満・痛風など)がある場合はその病気の治療が優先となります。 動脈硬化が進行しずぎてしまった場合は手術(外科療法)を行う場合もあります。 食事療法~食生活の改善~①塩分塩分を取りすぎると、高血圧になってしまいます。高血圧は動脈硬化の発生・悪化に大きく関わっているので、塩分制限はとても重要です。塩分摂取量は 6g未満にしていくことになります。 ②動物性脂肪 肉の油やバターなどに含まれている動物性脂肪を取り過ぎると、動物性脂肪に多く含まれている「飽和脂肪酸(ほうわ しぼうさん)」の働きにより、血中コレステロールが増加してしまいます。 血中コレステロールが増加すると、「高脂血症(こうしけっしょう)」になる可能性が高くなってしまいます。高脂血症は動脈硬化を発生・進行させるので、動物性の脂肪を取りすぎないようにすることが大切です。 ③食物繊維の摂取 食物繊維はコレステロールの吸収をおさえます。食物繊維は体の中に入ると、腸の中でコレステロール、中性脂肪、糖質などの吸収をさまたげ、胆汁酸を吸収して体の外へ排出します。 すると、体の中では減った分の胆汁酸を新たに作りますが、そのときに血液の中のコレステロールを使います。そのために、血中コレステロールが減るのです。 血中コレステロールが多いと高脂血症になり、動脈硬化が進んでしまいますので、コレステロール値が高い人は食物繊維をしっかりと取るようにしましょう。 食物繊維を取る量は、1日に 20gを取るようにすることが目標です。 動脈硬化の合併症について心臓への影響高血圧は「姿なき暗殺者」と述べましたが、その恐怖の元凶ともいえる、高血圧による合併症について説明していきます。高血圧による一番ダメージを受ける場所、それは循環器である心臓とその血液を送り出す血管です。血圧とは血管にかかる圧力を示しますが、血管への圧力が高いという事は、その圧力以上の力をもってしなければ全身へ血液を届ける事ができないということになります。血液を全身に送り出している唯一の臓器心臓です。心臓はその圧力に逆らって大きな力で血液を長い間送り出す事で、筋肉が発達し心室の壁が厚くなり、心肥大という状態になります。心肥大は高血圧における適応現象ではありますが、その圧力が強くなりすぎれば、その圧力に対応できなくなり、予備力の不足による心不全が起きます。 脳血管への影響 脳動脈には、脳卒中動脈と呼ばれる圧力に非常に弱い場所が存在します。高血圧によりその部分に対して負担がかかり、やがて動脈瘤となり破裂し、脳出血となります。また、大動脈瘤も、多くの場合高血圧がかかわっています。 血管(動脈硬化)への影響 高血圧は、血管へも影響を与えいます。高血圧により血管への負担が長く続けば、それに耐え切れる血管が必要となります。人間の体には適応性が存在しているため、血管の壁は圧がかかる場所が特に厚くなり、コレステロールなどが蓄積しやすい状態になります。血管が厚くなったところに、さらにコレステロールの蓄積により、血管の内径が細くなり、血液の流れを抑制します。抑制するという事はさらに血圧は高まり、さらに血管壁の膨張を促進します。その繰り返しにより、細くなり、さらに、その圧力により、血管壁に積もった老廃物がはがれ、その老廃物により細くなった血管に栓がされてしまいます。栓をされてしまえば、その先への血液は届かなくなり、やがて壊死を起こします。それが、心筋梗塞や脳梗塞です。 ~動脈硬化の予防~ 1、適度な運動をして標準体重を維持(目指す)しましょう 2、塩分の取りすぎ、暴飲暴食に注意しましょう 3、ストレスや急激な温度差に注意しましょう。 動脈硬化によい漢方薬
動脈硬化によいサプリメント
|
|
食と健康総合サイトe840.net >> 病気と栄養 >> 心臓の病気について >> 動脈硬化 |
高血圧 | 動脈硬化 | 虚血性心疾患 |
おすすめするダイエット方法を紹介します。無理なダイエットは辛く長続きしません。ダイエットのポイントは、長続きさせる事!正しいダイエット知識で綺麗に痩せましょう | ちょっと昔は、カッコ良かったあなたも年齢とともにダンダンと中年太りになり、血圧、血糖値が高くなりましたら注意信号です。早め早めの対処で正しい体重にダイエットをしましょう。 | ||||
色々な病気になった時に食事は治療を早めたり、回復させたりする力があります。逆に病気になった時に控えなければいけないものもあります。食事は毒にも薬にもなります。 | 気になる生活習慣病検診(メタボ検診)や健康診断結果について解説しています。メタボ体系になったら少しダイエットを考えましょう。 | ||||
毎年11月から翌年2月はノロウイルスが大流行いたします。特に食材の十分な加熱と手洗いの実施が重要です。また日頃の健康管理もチェックしましょう。 |
|
|
|
|
||
Copyright e840.net All rights reserved. 2013.2 |