心臓のはたらきと構造についてについて
心臓の構造
心臓の位置
心臓の位置は胸腔内の縦隔下部ほぼ中央にあり、心膜が包む形で形成される心嚢の中にあり、前胸壁と食道が挟んでいるいます。
大きさは握りこぶし程度です。形はおおまかに逆円錐状で、その軸は左斜め側に傾いています。そのため心臓の下部は左側に傾き、肋骨の左側第5肋間から鎖骨中線の間に位置します。心臓は、上部の太く大きな血管がある部分を「心底」、下部の尖った部分を「心尖」と言いいます。 |
心臓の構造図
|
心膜は繊維性部分と漿膜性部分があります。繊維性心膜は臓器間を埋める繊維性結合組織の一部でできており、これによって心嚢は、前面で胸骨の裏と、底で横隔膜の中央にある腱の真ん中上部と、それぞれしっかりと固着され、内側では心筋肉と接触しています。漿膜性心膜は繊維性心膜の内側にあり、心嚢を内張りする役目を負っています。漿膜性心膜の内側には心膜腔というすきまがあり、内側には液体の漿液(心膜液)が分泌されている。この液は、心臓の拍動から生じる摩擦を低減する効果を持つっています。
心臓は二対の心房・心室、つまり右心房、左心房、右心室、左心室から成ります。また、心臓は血液の逆流を防止するために4つの弁を持っていて、弁は右心房と右心室、右心室と肺動脈、左心房と左心室、左心室と大動脈の間に存在し、それぞれ、三尖弁、肺動脈弁、僧帽弁、大動脈弁と呼びます。
心臓のはたらき
心臓は全身に血液を拍出し、全身から戻った血液を回収するポンプの働きをしています。心筋には、筋肉の収縮・拡張により血液を送る固有心筋と、固有心筋を動かすための電気刺激の発生と伝導を行っている特殊心筋があります。
電気刺激は右心房にある洞房結節から発生し、心房を介し右心房の下方にある房室結節へと伝わります。この刺激により心房の収縮が行わます。更に電気信号は房室結節からHis束、右脚、左脚プルキンエ
(Purkinje) 線維へと伝導し、心室へと電気刺激が時間差を持って伝わります。そのため、心房の収縮に遅れて心室の収縮が起き、これにより心房から心室へと血液をうまく送ることが出来るます。
心臓のはたらきの変化により生じる心臓疾患
心臓の病気について |
【公共広告】冬の献血ご協力ください |
|
|