食と健康の総合サイト e840.net

食育やダイエットからメタボ対策まで無料で栄養アドバイス
食と健康の総合サイト e840.net

食と健康の総合サイト e840.net
食中毒 血液検査 ビタミン ミネラル e840.net お問い合わせ

循環器の病気:高血圧の原因と症状

循環器の病気:高血圧の原因と症状

 高血圧とは、血圧が継続的に高い状態をいいます。しかし、原因や病態は一様ではないため、高血圧症候群とも言われています。高血圧そのものには症状はなく、本態性高血圧と言われる原因不明の高血圧が全体の90%以上を占めています。ところで、なぜ高血圧に対して行政や医者がそこまで神経質になっているのかご存知でしょうか。高血圧の合併症には、心臓病、脳卒中、腎臓病といった、死に直結する、或いは著しくQOL(生活の質)を下げてしまう病気があります。この合併症を防ぐために、行政や医者は神経質になり指導を行っているのです。
 高血圧そのもの、或いは動脈硬化や心肥大(初期)には明確な症状は存在しません。しかし、合併症はゆっくりと且つ確実に忍び寄ってきます。このことから高血圧の別名は、「姿なき暗殺者」とも言われています。 体には潜んで入るものの、その存在には気づかず、しかし、確実に蝕んでいく。そして、症状が出たときにはすでにとき遅しです。そんなことにならないために、高血圧と言われた方、血圧が高めと言われた方、そしてご家族に高血圧の方がいられる方は、症状がないから、或いは別に体異常ないし、といわずに、早めの対策とることが重要となるのです。



高血圧の症状

 高血圧症そのものには症状はありません。まれに血圧が一時的に急上昇した際にふらつきやめまいが起こることがあります。


高血圧の判定とその診断

 高血圧とは、心臓と動脈の合併症を起こす病気である事から、すでにその合併症は存在しているか、あるいは、将来的に起こす危険が高いと判断される場合をいいます。具体的な検査としては、心電図、眼底検査、心臓のエコー検査(超音波)、血液検査・尿検査による腎機能の検査などがあります。合併症が存在していなければ、将来の危険因子の存在を調べなくてはなりませんが、そのデータは毎日の血圧の測定にあります。血圧測定により、一時的なものでないと言うことが確認されれば高血圧という事になります。

日本高血圧学会による高血圧基準
日本高血圧学会による高血圧基準
分類   収縮期血圧(mmHg)   拡張期血圧(mmHg) 
至適血圧 <120 かつ  <80
正常血圧 <130 かつ <85
正常高値血圧 130~139 または 85~89
軽症高血圧 140~159 または 90~99
中等症高血圧 160~179 または 100~109 
重症高血圧 180≦ または  110≦
収縮期高血圧  140≦ または <90

上記の血圧表はあくまでも、病院での測定です。ご自宅で図られる皆様は、下記の自宅用血圧測定器による基準を参考にしてください。
 理由は高血圧の方に限らず一般の人でも、病院や診療所で測ると家庭よりも高い数値が出ることが多いことがわかっています。家庭ではリラックスして測定できますが、病院や健診では緊張したりして、血圧値が上がってしまうのです。診察室で測定した血圧は「診察室血圧」または「随時血圧」と呼ばれ、家庭で測る「家庭血圧」に比べると、収縮期血圧で20~30mmHg、拡張期血圧で10mmHgも高くなる場合もあります。診察室血圧が140/90mmHg以上で高血圧、家庭血圧が135/85mmHg未満で高血圧でない場合、「白衣高血圧」と呼ばれます。

2003年家庭血圧測定ガイドライン
2003年家庭血圧測定ガイドライン
分類  血圧
確実な正常血圧 125/75未満
正常血圧 125/80mmHg未満
高血圧 135/80以上
確実な高血圧 135/85以上


高血圧の治療

(ポイント)血圧はただ下げるのではなく、どのように下げるかが問題です。
高血圧は、心臓と動脈の合併症を引き起こす病気であると述べました。治療の目的は、現在ある合併症をいかにコントロールするか、そして合併症を予防する事にあります。血圧の管理とはその合併症の進行の抑制と予防のための手段です。これからの医療はただ単に血圧を下げればよい。ではなく、いかにその人に合った血圧を確保するかにあるのです。
 その具体的な治療方法には食事療法、運動療法、そして薬物療法があります。


高血圧の食事療法について

食塩制限
 
海外では、1日3g以下の食事制限が勧められているが、日本においては現実的ではありません。まずは、現在の平均摂取量である12gから半分の6g程度に抑えることが望ましいといわれています。減塩の効果は、実証されており、塩分制限だけの治療効果も認められています。さらに、薬物によるコントロールされている方でも、5gに制限する事で薬物の量を減らす事ができたという報告もあります。

カリウム摂取量の増加
 カリウムは血圧の上昇因子であるナトリウムの排泄を促します。そのことにより降圧効果が望めるものといわれています。

飽和脂肪酸の減量と不飽和脂肪酸の増量
 飽和脂肪酸とは
 脂質の構成成分で、ラードやバターなどに多く含まれます。これらの脂肪酸は溶ける温度が高く、常温では固体で存在します。そのため体の中では固まりやすく、さらに中性脂肪やコレステロールを増加させる作用があるため、血中に増えすぎると動脈硬化の原因となります。現代人はこの飽和脂肪酸を摂りすぎる傾向にあります。
 
 不飽和脂肪酸とは
 脂質の構成成分で、魚類や植物の油に多く含まれます。飽和脂肪酸と違い、液状で存在します。不飽和脂肪酸は主にコレステロールを下げる働きがあり、さらに一部の多価不飽和脂肪酸には脳の機能を高めるなど、ほかの脂肪酸にはない有効な働きがあります。

減量(肥満者において)
 肥満の治療をご覧ください。


高血圧の運動療法

少し汗ばむか、息が弾む程度の運動を一日30~50分程度を週3回以上行うと良いとされています。この場合の運動は歩く、エアロビクス、水泳や自転車などの大きな筋肉を動かす等張性と呼ばれる運動が最適です。膝などに問題がある方は、プールでの歩行も良いでしょう。
 運動と申しましても、重量挙げなどの無酸素運動関連などは血圧上昇を招きますので避けたほうが良いでしょう。


高血圧の薬物療法

薬物療法の基本
 薬物療法を開始した場合、ほとんどの場合、長期間にわたって服用することになります。生活習慣の修正によって、使用しなくても血圧が正常化するケースもあります。しかしそれは全体の2割程度といわれ、8割の人は、降圧薬によって血圧を維持していくことになります。
 降圧薬は、あくまで血圧を下げる薬であって、高血圧そのものを治すものではありません。服用の理由は、その他の合併症や他の病気の発生を防ぐことにあります。

■ 降圧剤の種類
・アンジオテンシンII受容体拮抗薬(ARB)
・アンジオテンシン変換酵素阻害薬(ACE阻害薬)
・カルシウム拮抗薬
・β遮断薬
・α1遮断薬
・利尿薬

■ 降圧剤を服用する際の注意点
・自分の判断で中止したり、量を変えるのは危険です
・飲み忘れても、まとめて飲まないでください
・他の薬を飲むときには、飲み合わせに注意が必要です。


高血圧の合併症について

心臓への影響
 高血圧は「姿なき暗殺者」と述べましたが、その恐怖の元凶ともいえる、高血圧による合併症について説明していきます。高血圧による一番ダメージを受ける場所、それは循環器である心臓とその血液を送り出す血管です。血圧とは血管にかかる圧力を示しますが、血管への圧力が高いという事は、その圧力以上の力をもってしなければ全身へ血液を届ける事ができないということになります。血液を全身に送り出している唯一の臓器心臓です。心臓はその圧力に逆らって大きな力で血液を長い間送り出す事で、筋肉が発達し心室の壁が厚くなり、心肥大という状態になります。心肥大は高血圧における適応現象ではありますが、その圧力が強くなりすぎれば、その圧力に対応できなくなり、予備力の不足による心不全が起きます。

脳血管への影響
 脳動脈には、脳卒中動脈と呼ばれる圧力に非常に弱い場所が存在します。高血圧によりその部分に対して負担がかかり、やがて動脈瘤となり破裂し、脳出血となります。また、大動脈瘤も、多くの場合高血圧がかかわっています。

血管(動脈硬化)への影響
 高血圧は、血管へも影響を与えいます。高血圧により血管への負担が長く続けば、それに耐え切れる血管が必要となります。人間の体には適応性が存在しているため、血管の壁は圧がかかる場所が特に厚くなり、コレステロールなどが蓄積しやすい状態になります。血管が厚くなったところに、さらにコレステロールの蓄積により、血管の内径が細くなり、血液の流れを抑制します。抑制するという事はさらに血圧は高まり、さらに血管壁の膨張を促進します。その繰り返しにより、細くなり、さらに、その圧力により、血管壁に積もった老廃物がはがれ、その老廃物により細くなった血管に栓がされてしまいます。栓をされてしまえば、その先への血液は届かなくなり、やがて壊死を起こします。それが、心筋梗塞や脳梗塞です。


高血圧の予防


1、適度な運動をして標準体重を維持(目指す)しましょう
2、塩分の取りすぎ、暴飲暴食に注意しましょう
3、ストレスや急激な温度差に注意しましょう。


高血圧によい漢方薬


高血圧に良い漢方薬
柴胡加竜骨牡蛎湯 (さいこかりゅうこつぼれいとう) 高血圧や動脈硬化、精神面がかかわる疾患全般に効果があります。また、性的機能の低下などにも用います。
釣藤散 (ちょうとうさん) 頭痛、めまい、眼の充血、耳鳴り、肩こり、のぼせ、不眠など、高血圧や動脈硬化に伴う諸症状に適用します。起床時から午前中にかけての頭痛に効果があります。
黄連解毒湯 (おうれんげどくとう) 生理不順や生理痛、頭痛、のどの痛み、肩こり、のぼせ、足の冷えなどに適応します。また、不妊の治療にも用います。
桂枝茯苓丸 (けいしぶくりょうがん) 生理不順や生理痛、頭痛、のどの痛み、肩こり、のぼせ、足の冷えなどに適応します。また、不妊の治療にも用います。
防風通聖散 (ぼうふうつうしょうさん) 動悸、肩こり、のぼせなどの症状、他に便秘、尿量減少、肥満、むくみなどの解消に用います。最近では、痛風の治療に用いられることが多くなっています。
大柴胡湯 (だいさいことう) 肝臓や胆のうの病気、胃腸の病気、便秘や痔、頭痛、肩こり、痛風、のどの痛み、めまい、耳鳴りなどに適応します。肥満の解消にもよいとされます。
補陽還五湯 (ほようかんごとう)  頭部外傷や高血圧及び脳梗塞や小児麻痺によって起こる半身不随、顔面の引きつり、言語障害、脳軟化症の強壮と補助療法に効果があると言われています。
三黄瀉心湯 (さんおうしゃしんとう)  のぼせや火照り、鼻血などの出血、イライラ感や不安感、不眠、便秘に効果がある他、高血圧にともなう頭重感や肩こりなどに適しています。


高血圧によいサプリメント

高血圧に良い健康食品
柿の葉 ルチンやタンニンを多く含み血管強化に役立つ高血圧に良いお茶の代表です。
ルイボス茶 抗酸化作用があり動脈硬化気味の方に良い美味しいお茶です。
ドクダミ 便秘気味の高血圧の方にに良いです。
クコの葉 血圧には実でなく葉のお茶が効果的です。
いちょうの葉 抗酸化作用があり動脈硬化気味の方に良いお茶です。

【公共広告】冬の献血ご協力ください
■ 病気と栄養メニュー
病気と栄養 病気と栄養トップページ
生活習慣病について 生活習慣病について
腎臓の病気について 腎臓の病気について
胃腸の病気について 胃腸の病気について
肝臓と胆嚢の病気について 肝臓と胆嚢の病気について
呼吸器の病気について 呼吸器の病気について
心臓の病気について 心臓の病気について
  循環器(心臓)のはたらき
循環器(心臓)の検査
循環器(心臓)に良い漢方薬
循環器(心臓)に良い健康食品
循環器(心臓)の病気
高血圧
動脈硬化
虚血性心疾患(心筋梗塞・狭心症)
心不全
膵臓の病気について 膵臓の病気について
血液の病気について 血液の病気について
うつ病について うつ病について
糖尿病について 糖尿病について
アレルギーについて アレルギーについて
癌(がん)について 癌(がん)について
内分泌疾患について 内分泌疾患について
食と健康総合サイトe840.net >> 病気と栄養 >> 心臓の病気について >> 高血圧

心臓に良い健康食品 高血圧 動脈硬化

心臓の病気について
ダイエット メタボ 食事バランスガイド
ダイエット方法 おすすめするダイエット方法を紹介します。無理なダイエットは辛く長続きしません。ダイエットのポイントは、長続きさせる事!正しいダイエット知識で綺麗に痩せましょう メタボ対策 ちょっと昔は、カッコ良かったあなたも年齢とともにダンダンと中年太りになり、血圧、血糖値が高くなりましたら注意信号です。早め早めの対処で正しい体重にダイエットをしましょう。 食事バランスガイド
病気と栄養 健康診断
病気と栄養(食事療法) 色々な病気になった時に食事は治療を早めたり、回復させたりする力があります。逆に病気になった時に控えなければいけないものもあります。食事は毒にも薬にもなります。 生活習慣病(メタボ検診)の血液検査などの検査結果をチェック 気になる生活習慣病検診(メタボ検診)や健康診断結果について解説しています。メタボ体系になったら少しダイエットを考えましょう。 栄養辞典では抗酸化物質以外も説明 食育
ノロウイルス
ノロウイルス 毎年11月から翌年2月はノロウイルスが大流行いたします。特に食材の十分な加熱と手洗いの実施が重要です。また日頃の健康管理もチェックしましょう。 衛生栄養博士の大辞典 健康相談窓口
夕ご飯
献立の基本 献立の基本
美味しいお米の炊き方 美味しいお米の炊き方
ダシ出汁 ダシ出汁
調味料 調味料
メニュー集 メニュー集
裏ミシュラン 裏ミシュラン
リンク集 リンク集
健康と栄養辞典
ビタミン ビタミン
ミネラル ミネラル
ボツリヌス菌食中毒以外も説明 ボツリヌス菌食中毒以外も説明
サプリメント 血液辞典
サプリメント サプリメント
漢方薬 漢方薬
放射能 放射能
栄養士と管理栄養士
栄養士 栄養士
管理栄養士 管理栄養士
国家試験 国家試験
e840.netについて
お問い合わせ お問い合わせ
サイトポリシー サイトポリシー
管理人について 管理人について

Copyright e840.net All rights reserved. 2013.2