|
|
消化吸収不良症候群の病態、症状、治療|病気と栄養消化吸収不良症候群は、とくに脂肪の消化吸収が阻害された病態をいいます。この病態により障害の程度や持続期間によって低栄養状態を来すことがあります。 この病態は様々な疾患により引き起こされますが、①栄養素の吸収過程自体の異常に基づく「原発性吸収不良症候群」と、②原因となる病気によって二次的に起こる「続発性吸収不良症候群」に大きく分けることができます。臨床において、後者によるものが大部分を占めています。 原発性吸収不良症候群の代表的な病気に「スプルー」、「腸酵素欠乏症」があります。消化吸収不良症候群|スプルーセリアックスプルー(グルテン腸症)と熱帯性スプルーに分類されます。セリアックスプルーが、小麦蛋白のグルテンに対する過敏反応によって生じ、遺伝的素因の関与が推測されているのに対し、熱帯性スプルーは感染症に起因すると考えられています。いずれも欧米に多く、日本では極めてまれな病気です。一方、ラクターゼなどの腸酵素の欠乏症の多くは遺伝的に規定されていると考えられています。 消化吸収不良症候群|続発性吸収不良症候群クローン病など広範囲にわたる腸病変、アミロイドーシス(異常蛋白のアミロイドが体のなかに付着して臓器の機能障害を引き起こす状態)などの全身性の病気、腸切除後、放射線照射後、膵(すい)がんや胆道がんなどでの消化酵素分泌障害といったいろいろな病気があげられます。 |
|
|
消化吸収不良症候群の症状消化吸収不良症候群の症状は、下痢、脂肪便(泥状便で酸性臭がある)、体重減少、全身倦怠感(けんたいかん)、腹部膨満感、浮腫、貧血、出血傾向、病的骨折、テタニー(四肢の硬直性けいれん)、皮疹などがみられます。各種栄養素の吸収過程で最も早く障害を受けるのは脂肪なので、脂肪吸収障害に基づく慢性下痢や脂肪便が高頻度にみられる最も重要な症状です。 また、日本人に多いラクターゼ欠乏症では、牛乳など乳糖を含む食物の摂取によって、腹痛、腹鳴(ふくめい)、腹部膨満感、水様性下痢を生じます。消化吸収不良症候群の検査消化吸収不良症候群の検査では脂肪便、血液検査では貧血、低蛋白血症、低アルブミン血症、低コレステロール血症、低カルシウム血症がみられます。消化吸収試験として、糞便脂肪量の測定、D‐キシロース吸収試験、呼気水素試験、乳糖負荷試験、シリング試験、膵外分泌機能検査などが行われ、障害部位や程度の診断に有用です。さらに、小腸X線検査、十二指腸・小腸内視鏡検査、生検による組織検査、腹部超音波・CT検査などは原因となる病気の診断に必要です。消化吸収不良症候群の治療軽度の消化吸収不良症候群食事療法(低脂肪・高蛋白・低繊維食)と消化酵素の投与を行います。高度の消化吸収不良症候群低栄養状態を伴う場合は、まず経腸栄養法(半消化態栄養剤または成分栄養剤を経鼻チューブか経口で投与する)あるいは完全静脈栄養法による栄養療法を行い、栄養状態の改善を目指します。 同時に、原因となる病気の診断を確定し、それに対する治療を行うことが大切です。消化吸収不良症候群の治療期間と予後下痢、脂肪便、体重減少などの吸収不良症候群を疑わせる症状に気づいたら消化器内科を受診してください。ラクターゼ欠乏症では、乳糖を含む食品(牛乳、チーズなど)をなるべく制限する必要があります。消化吸収不良症候群の予防先天適要素が多く存在し、予防方法は確立されていません。消化吸収不良症候群によい漢方薬当病態の原因により異なります。消化吸収不良症候群によいサプリメント当病態の原因により異なります。 |
食と健康総合サイトe840.net >> 病気と栄養 >> 胃腸の病気について >> 消化吸収不良症候群 |
家族性大腸ポリポーシス | 消化吸収不良症候群 | ノロウイルスについて |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
おすすめするダイエット方法を紹介します。無理なダイエットは辛く長続きしません。ダイエットのポイントは、長続きさせる事!正しいダイエット知識で綺麗に痩せましょう | ![]() |
ちょっと昔は、カッコ良かったあなたも年齢とともにダンダンと中年太りになり、血圧、血糖値が高くなりましたら注意信号です。早め早めの対処で正しい体重にダイエットをしましょう。 | ![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
色々な病気になった時に食事は治療を早めたり、回復させたりする力があります。逆に病気になった時に控えなければいけないものもあります。食事は毒にも薬にもなります。 | ![]() |
気になる生活習慣病検診(メタボ検診)や健康診断結果について解説しています。メタボ体系になったら少しダイエットを考えましょう。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
毎年11月から翌年2月はノロウイルスが大流行いたします。特に食材の十分な加熱と手洗いの実施が重要です。また日頃の健康管理もチェックしましょう。 | ![]() |
![]() |
|
|
|
|
||
Copyright e840.net All rights reserved. 2013.2 |