|
|
過敏性腸症候群(過敏性大腸炎)の病態、症状、治療|病気と栄養過敏性腸症候群とは、腸の検査や血液検査で異常が認められないにもかかわらず、腹痛や腹部の不快感を伴って、便秘や下痢が長く続く病気です。以前は過敏性大腸(かびんせいだいちょう)といわれていましたが、小腸を含めた腸全体に機能異常があることがわかってきたため、過敏性腸症候群と呼ばれるようになりました。 この病気は、日本を含む先進国に多い病気です。日本人では10~15%に認められ、消化器科を受診する人の3分の1を占めるほど、頻度の高い病気です。発症年齢は20~40代に多く、男女比は1対1・6で、やや女性に多くみられます。便通の状態により、便秘型、下痢型、交代型の3つに分類されますが、男性では下痢型、女性では便秘型が目立ちます。過敏性腸症候群では、消化管運動異常、消化管知覚過敏、心理的異常の3つが認められます。ただ、これらの異常を引き起こす真の原因はわかっていません。一部の患者さんでは、感染性腸炎のあとに発症することが明らかになっており、何らかの免疫異常が関わっている可能性も指摘されています。ストレスは、症状を悪化させる要因となります。 |
|
|
過敏性腸症候群の症状過敏性腸症候群の主症状は、腹痛もしくは腹部不快感と便通異常です。腹痛は、左下腹部に最も多くみられますが、部位が一定しないものも少なくありません。腹痛の性状は、発作的に起こる疝痛(さし込むような痛み)、または持続性の鈍痛のいずれかで、便意を伴っていることが多く、排便後に一時的に軽快する傾向を示します。一般的に、食事によって症状が誘発され、睡眠中は症状がないという特徴があります。 その他、腹部膨満感、腹鳴(ふくめい)(おなかがごろごろ鳴る)、放屁などのガス症状も比較的多くみられます。また、頭痛、疲労感、抑うつ、不安感、集中力の欠如など、さまざまな消化器以外の症状もみられることがあります。病型別の特徴を述べます。過敏性腸症候群|下痢型突如として起こる下痢が特徴です。突然おそってくる便意が心配で、通勤や通学、外出が困難になります。また、そうした不安が、さらに病状を悪化させます。過敏性腸症候群|便秘型腸管がけいれんを起こして便が停滞します。水分がうばわれた便はウサギの糞のようにコロコロになり、排便が困難になります過敏性腸症候群|交代型下痢と便秘を交互に繰り返します。過敏性腸症候群の検査過敏性腸症候群の診断で第一段階は、特徴的な自覚症状ら、まずこの病気を疑うことになります。その上で、似たような症状を示す他の病気(腸のポリープやがん、憩室、潰瘍性大腸炎、クローン病などの器質的疾患)がないことを検査で確認します。自覚症状からの診断方法として、ローマ基準という世界的に標準化された診断基準があります。次の(1)および(2)の症状が3カ月以上存在する場合に、この基準を満たすと判定します。(1)排便によって軽快するか腹痛もしくは腹部不快感、または排便回数もしくは便の硬さの変化を伴う腹痛もしくは腹部不快感 (2)次の症状の2つ以上を伴う排便障害……排便回数の異常、便性状の異常、便排出異常、粘液の排出、鼓腸(こちょう)または膨満感 腹部の診察では、とくに左下腹部に圧痛を認めることが多く、時に圧痛のあるS状結腸を触知することがあります。検査としては、血液生化学検査、尿一般検査、便潜血検査が行われるのが一般的です。50歳以上で初めて発症した場合や、発熱、3kg以上の体重減少、直腸出血のような「警告徴候」が存在する場合には、大腸内視鏡検査もしくは大腸バリウム検査によって器質的疾患を除外する必要があります。 過敏性腸症候群の治療過敏性腸症候群の治療においては、重要なことは「命に関わることはない」、「経過が長く完全に治ることが少ない」という理解することです。そのため、症状の完全な消失にだけではなく、日常生活のなかで病気とうまく付き合っていくことも大切です。 過敏性腸症候群の治療は(1)生活・食事指導 (2)薬物療法 (3)心身医学的治療 の3つが基本になります。また生活習慣のなかで、不規則な生活、睡眠不足、慢性疲労の蓄積、睡眠不足、心理社会的ストレスなど、この病気の増悪因子と考えられますので生活習慣の修正を試みます。食事においては、大量のアルコール、香辛料などは摂取はひかえましょう。食物繊維の摂取は、便秘または下痢どちらのタイプにも有効なので積極的にとりましょう。 ただし、ウサギの糞のようにコロコロとした便が出る場合は、繊維を一時的に控えることも症状の緩和を期待できます。薬物療法が必要な場合は、高分子重合体、消化管運動調節薬、漢方薬などがまず投与されます。下痢に対して乳酸菌や酪酸菌製剤(いわゆる整腸薬)、セロトニン受容体拮抗薬、止痢(しり)薬、便秘に対して緩下薬、腹痛に鎮痙(ちんけい)薬が投与されることもあります。これらの薬剤で改善がみられない場合は、抗不安薬、抗うつ薬が考慮されます。 心身医学的治療としては、精神療法、自律訓練法、認知行動療法などがあります。 過敏性腸症候群の治療期間と予後心的要因も大きく関係するため、身体的症状に対する治療とともに心的要因のケアも大切となります。過敏性腸症候群の予防過敏性腸症候群はストレス、生活の乱れが誘因となるため、それらの要素を取り除いてあげることによって、予防 できることもあります。暴飲暴食、喫煙、アルコールの多量摂取を避け、食生活の改善および生活習慣の改善を行います。アルコールは腸の粘膜をむくませ、下痢を引き起こしやすくなります。アルコール以外では、カフェインや乳製品も過敏性腸症候 群の症状を悪化させることがあります。コーヒー、紅茶、チョコレートなどはカフェインが含まれていますので、過剰に摂取しないほうがいいですね。チーズや牛乳といった乳製品は、人によっては下痢や便秘を引き起こします。牛乳を飲むと下痢をしてしまうという方はやはり摂取を控えましょう。過敏性腸症候群によい漢方薬
過敏性腸症候群によいサプリメントカモミール乳酸菌 キャラウェイ |
食と健康総合サイトe840.net >> 病気と栄養 >> 胃腸の病気について >> 過敏性腸症候群 |
宿便性腸炎 | 過敏性腸症候群 | 大腸憩室症(急性憩室炎) |
おすすめするダイエット方法を紹介します。無理なダイエットは辛く長続きしません。ダイエットのポイントは、長続きさせる事!正しいダイエット知識で綺麗に痩せましょう | ちょっと昔は、カッコ良かったあなたも年齢とともにダンダンと中年太りになり、血圧、血糖値が高くなりましたら注意信号です。早め早めの対処で正しい体重にダイエットをしましょう。 | ||||
色々な病気になった時に食事は治療を早めたり、回復させたりする力があります。逆に病気になった時に控えなければいけないものもあります。食事は毒にも薬にもなります。 | 気になる生活習慣病検診(メタボ検診)や健康診断結果について解説しています。メタボ体系になったら少しダイエットを考えましょう。 | ||||
毎年11月から翌年2月はノロウイルスが大流行いたします。特に食材の十分な加熱と手洗いの実施が重要です。また日頃の健康管理もチェックしましょう。 |
|
|
|
|
||
Copyright e840.net All rights reserved. 2013.2 |