胃に良い漢方薬一覧
黄連解毒湯(おうれんげどくとう)
黄連解毒湯(おうれんげどくとう)は、体力がある程度あり、口渇、のぼせ、吐血、下血などの出血傾向があり、不眠などの神経症状がある人に用いられます。消炎、鎮痛、精神不安、肩こり、動悸、神経症、口内炎、二日酔い、脳卒中予防にも効果を現します。
半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)
半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)は、みぞおちのつかえ感、胃内低水音、白い舌苔、食欲不振、吐き気、嘔吐、お腹の張り、腹痛のない下痢、精神障害、急・慢性カタル、発作性下痢、消化不良、胃下垂、胃アトニー、神経性胃炎、胃弱、げっぷ、胃・十二指腸潰瘍、口内炎、二日酔い、つわり、神経症に効果を現します。
六君子湯(りっくんしとう)
六君子湯(りっくんしとう)は、食欲不振、貧血、全身倦怠感、手足の冷え、胃内低水音、胃炎、胃アトニー、胃拡張、消化不良、嘔吐、虚弱児の食欲不振、消化不良に効果を現します。
十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)
十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)は、全身の衰弱がひどい人で、寝汗、貧血、手足の冷え、皮膚の乾燥、食欲不振、手術による衰弱、低血圧症状、神経衰弱、疲労倦怠、胃腸虚弱、胃下垂などに用いられます。
利膈湯(りかくとう)
利膈湯(りかくとう)は、食道の途中が狭くなり、ふさがって嚥下困難をきたし、嘔吐、粘痰を吐し、口渇を訴えるもの。
詳しくは ⇒ 利膈湯(りかくとう)をご覧ください。 |
補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
補中益気湯(ほちゅうえっきとう)は、疲労倦怠感、商家機能の衰え、発汗、寒気、頭痛、微熱、せき、動悸、子宮出血、へそのあたりに動悸を感じる、結核症、胃下垂、虚弱体質、貧血、低血圧、勃起障害(ED)、半身不随、痔、脱肛に効果を現します。
四君子湯(しくんしとう)
四君子湯(しくんしとう)は、体力の低下した人で、胃腸機能の低下、嘔吐、食欲不振、貧血、全身の倦怠感、手足の冷え、胃内低水、慢性胃腸炎などの症状があるときに用いられます。
芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)
芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)は、胃腸や胆のう、尿路や子宮などの平滑筋、あるいは手足の骨格筋の緊張をゆるめて痛みをやわらげます。とくに、差し込むような急激な痛み、いわゆる「疝痛」に有効とされます。具体的には、胃けいれんを含め胃痛や腹痛、胆石や尿路結石による疝痛、筋肉のつっぱり・こわばりを伴う筋肉痛や神経痛、さらには腰痛や肩こり、生理痛など、いろいろな痛みに広く用いられています。
大柴胡湯(だいさいことう)
大柴胡湯(だいさいことう)は、上腹部の張り・痛み、頭痛、便秘、耳鳴りに効果を現し、体格、体力的に充実した人に用いられます。
小柴胡湯(しょうさいことう)
小柴胡湯(しょうさいことう)は、倦怠感、胸脇の圧迫感、肋骨の痛み、口苦、白い舌苔、食欲不振、吐き気などの体質改善に用いられます。
安中散(あんちゅうさん)
安中散(あんちゅうさん)は、慢性胃炎で、胃痛が長く続いた時に用います。もともとは、虚弱体質で血色がすぐれず、冷え性で、脈にも腹にも力がなく、胃の中に水が溜まっており、へそのところに動悸がふれる方に効果があります。 詳しくは ⇒ 安中散(あんちゅうさん)
をご覧ください。
人参湯(にんじんとう)
人参湯(にんじんとうは、普段から胃が弱く、疲れやすい方に用います。冷え性で尿量が多く、みずおちのつかえ、時に痛みがあり、少し食べるとすぐおなかがいっぱいになって苦しい。また口の中に薄い睡液がたまり、軟便または下痢をしやすい方に効果があります。
桂枝湯(けいしとう)
桂枝湯(けいしとう)は、体力がない人(自然発汗できる)で、頭痛、発熱、寒気、関節痛などの初期の風邪症状などにも用いられます。
小建中湯(しょうけんちゅうとう)
小建中湯(しょうけんちゅうとう)は、貧血、冷え性、手足のほてり、腹痛、動悸、頻尿、軟弱児の体質改善、夜尿症に用いられます。
|
|